第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第三節 商業の再生 三 商業の回復と発展 創成川畔露店問題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
のを含めて約七〇〇軒あったといわれているが(道新昭27・4・1)、なかでも最も懸案とな っていたのは、創成川畔の露店問題であった。同年六月十八日には市と市警が創成川畔の 露店即時撤去方針を露店業者に通告した(道... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第二節 区役所と区会 一 区役所の設置 区域と住民 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
図「札幌」部分)これにもとづき、札幌区の境界を北端を起点にしてまず西側からみてい くことにする。北端は創成川と琴似川の合流点で、今日の創成川下水処理場の北側にあた る(図2―ア)。そこから西の境界は琴似川をさか... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第二節 社会資本の整備 三 下水道の整備 [[下水道の整備]] 第一期下水道及び側溝敷設工事計画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
の各点に到達する流集量と汚水流出量を算出した。ついで全市を四つの排水区に分けて系 統を作った。第一区は創成川流域で、西五丁目線以東東二丁目以西を創成川流域とし、市 の中央部を抱擁して南北に縦貫し、ここに九路線を... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 二 札幌神社崇敬講・祭典区の結成と活動 祭典区の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
諸氏へ報告仕候。また、この時の祭典区割は表1のとおりであった。表-1札幌神社区祭祭 典区割区地域第1区創成川西大通南側より南三条北側まで創成川以西一円第2区創成川西南 三条南側より西南一円第3区創成川東大通南側... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第一節 神社と国家神道 一 札幌の神社 札幌神社祭典 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
37798;目之命6区南3新川以西南4全部及び山鼻町第2第3両区の続き場所を除き全部7・0楠正 成7区創成川以東大通以南豊平川西全部11・1源義経8区豊平町上白石町全部4・0底抜け屋台9 区大通以北鉄道線路まで... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第五節 「札幌圏」の形成と諸町村 一 「札幌圏」の形成 札幌市への編入運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
会では、豊平町及び白石村の札幌市への編入運動を積極的に展開していた。札幌村と札幌 区は、北一二条以北を創成川をもって境界(札幌村は創成川以東、札幌区は以西)としてい たが、創成川の近辺に居住する札幌村民は同地区... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第二節 社会資本の整備 二 交通路の整備 (二)道路の新設と道路の状況 橋梁の整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
橋,樽川道路新川橋 9架換南2条橋,桑園橋,古川橋10架換新川橋,北古川橋,植物園前 橋2ヵ所11新設創成川北11条橋架替旧村界線道路橋,伏籠橋,豊平停車場前中通線橋,豊 平4号用水線橋,豊平中学校線4号用水橋... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第二節 都市移民の招来 一 招募移民対策 物流の拠点 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
明丸、豊平丸に積み換えて石狩へ、さらに石狩川を遡って篠路へ、そこから曳き船で伏古 川、大友堀、琴似川、創成川などを通って札幌まで運ばれた。夏は小樽銭函間を小船また は人力で、銭函札幌間は馬背で、銭函道を通って物... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 一 札幌市の誕生 住民と公民 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
井然トシテ宛モ碁局ノ如ク、中央ニ於テ東西ニ貫キタル一帯ノ広衢ハ火防及逍遥ノ地ニシ テ、之ヲ大通ト称シ、創成川其南北ニ串流シテ排水ニ便ニス。大通ヨリ南北ニ数ヘテ南一 条、北一条ト称シ、創成川ヨリ東西ニ数ヘテ東一丁... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第五節 交通・運輸施設の建設と治水 一 交通の整備 札幌の水運 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
(開拓使事業報告)。なお佐々木の建言で開削された新川は、七年に豊平川からの取水口に 水閘を付設した際に創成川と命名された(開拓使事業報告)。この創成川は、大友堀の農業 用水路の役割、佐々木以降の輸送路と湿地排水... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 第四節 交通・通信の整備と治水 一 交通の整備 札幌・茨戸間、花畔・銭函間運河開削 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
に移されたが、市街地から琴似川まで開削して中止された。しかし今度の路線はその路線 とは違った。十九年に創成川はさらに琴似川から茨戸まで開削されて茨戸まで通じた。新 たに開削された部分を当時琴似新川と呼んだ(事業... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第四節 都市計画的事業の形成 二 都市計画的行政の施行 (一)生活基盤整備 下水の整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
時代初期にはその路線の増加とその整備が問題となっている。明治三十三年二月、大通以 北西四丁目筋北五条通創成川までの石造大下水開削の工事入札が行われた(道毎日明33・1 ・28)。この工事について、区民からその大... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 一 札幌市の誕生 市域 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
図-1札幌市の区域これをもとに札幌市の境界を北辺から西方に向けてみていくことにする 。図1のアの地点は創成川と北区北二七条の交点で、イとともに市域の北端である。この あたりは市の北辺でその北側は琴似村となる。北... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第七節 地域自治と治安 一 住民組織と町内会の成立 中正会と東方和合会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
れた中正会である(以下の創設日は発会式の日をもって認定する)。中正会は第十祭典区( 大通以北鉄道以南、創成川以西)を地区とし会の目的は、会員相互の交誼を厚ふし、札幌 区に起る総ての公共問題は中正不偏に之を解決し... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第一節 札幌の発展と都市計画 三 都市計画区域と都市計画地域の指定 (一)札幌の発展と都市計画 市域の拡大と新町名付与 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
地域の字名が変更された。さらに十六年円山町と合併したことで、同地区に字名が付与さ れた。また十七年には創成川と街区画のずれにより西一丁目と西二丁目が創成川により分 断される地帯の字名変更がなされた(以上の字名変... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 二 演劇・映画・漫画 札幌祭と見世物 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
。札幌神社といっても、子供の頃は、遠い円山の宮の森の神社にお詣りにいった記憶はな く、すぐ町中を流れる創成川の上にかかる見世物小屋へ誘われるように引き寄せられたも のであった。六月の風は、北海道の夏の訪れを告げ... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] グラビア |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
空からみた札幌の都心部(昭和32年10月1日)6望楼から西(大通)を望む(昭和26年)7望楼か ら北(創成川通)を望む(昭和26年)8望楼から南(創成川通)を望む(昭和33年6月)変わる市民 生活9昭和22年7... |
第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第一節 札幌の街づくり計画 五 オリンピックと『札幌建設五年計画』の策定 『札幌市建設五年計画』の策定 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
変更・立体交差東橋~雁木,一部路線変更・拡幅・舗装・立体交差北回り高速道路新国道 整備札幌新道宮の沢~創成川,改良・舗装札幌小樽道路宮の沢~小樽,改良・舗装創成川 高速道路新国道整備創成川幹線札幌新道~南6条,... |
第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第二節 街づくり事業の展開 六 下水道網の整備と下水処理 下水道網の整備と終末処理場の建設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
17、3・25、4・2)。このアメリカ軍の垂れ流しにかぎらず、工場排水や札幌市民の生活排 水をほとんど創成川、伏籠川、豊平川、琴似川、新川などの河川に自然放流していたため 、河川の汚染や付近住民の健康被害を誘発... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第三節 商業の再生 一 生活物資の流通統制 闇市対策 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
などという露店商組合も出現した(道新昭21・1・29、1・31)。一方市や警察は、随時狸小 路や薄野、創成川畔の闇市の取り締まりを行ったが、闇市の露店商のなかには、復員者や 樺太からの引揚者及び内地からの戦災者... |