第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第三節 町役人体制から札幌区役所の成立 一 札幌の行政制度の整備 戸長制と札幌市中の事務 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
札幌での市中への戸長の導入はやはり五年四月七日で、その日市中の副戸長が任命されて いる。任命されたのは高橋亀次郎、島倉仁之助、高瀬和三郎である。次いで十一日名主が 戸長とな... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第二節 村落の行政機構 一 副戸長制と伍長 副戸長の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
七二)の戸籍作成にともない、市在に戸籍作成を管掌し併せて人民を統轄する、開拓使の 末端機関として戸長、副戸長が四月に設置された。諸村では以下の副戸長の任命がおこな われた(市史第七巻九二八頁)。札幌・苗穂・丘珠... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第二節 村落の行政機構 二 新副戸長と総代、副総代 円山村の副戸長選考 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
開拓使の副戸長人選にあたっての態度は、平岸村の例でよくわかったが、もう一例円山村 の場合をみておきたい。円山村の副戸... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第二節 村落の行政機構 二 新副戸長と総代、副総代 新副戸長と総代、副総代の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
・上白石・白石・平岸・月寒村第六小区札幌・雁来・苗穂・丘珠・篠路・対雁村大小区制 にともないこれまでの副戸長、伍長が廃止された。廃止の理由は、「文盲之者而已多く取 締向も不行届にて御用弁不相成」(市史第七巻九三... |
[序] 件名目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
治六年六月二四日)…772二二本庁上棟式に付人民構内官舎等縦観を許す(明治六年七月二 日)…772二三副戸長入札の義(明治六年)…773二四営繕費貸与の義(明治六年八月二四日) …773二五三井組発行五十銭以下... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第二節 村落の行政機構 二 新副戸長と総代、副総代 平岸村の副戸長問題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
平岸村は副戸長が設置されず、副総代が三人という変則な形態をとっていた。高橋源吾、 大平寛造、木村長之丈の三人の任命は... |
六 行政組織 一 区・戸長役場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
一町代見習の任免(明治五年一月二五日)二副戸長の任命(明治五年四月七日)三札幌に戸長 副設置につき各郡同様(明治五年四月一一日)四町用掛の設置(明治... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
未移民の編成村三役の普及白石・手稲村と貫属取締取締の役割取締を巡る紛糾第二節村落 の行政機構…295一副戸長制と伍長副戸長の設置白石村の伍組と伍長伍長制の改変と廃止 二新副戸長と総代、副総代新副戸長と総代、副総... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第二節 村落の行政機構 二 新副戸長と総代、副総代 兵村の副戸長設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
琴似村と発寒村は八年、山鼻村は九年に屯田兵が入植すると、兵村の屯田兵のみを管掌す る副戸長、総代、副総代が新たに設置された。琴似兵村には九年六月六日に高島量三が副 戸長となり、七月二十日に小松... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第二節 村落の行政機構 二 新副戸長と総代、副総代 副戸長の兼務 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
副戸長の未設置の村では、平岸・円山村のように設置を求める声が強かった。発寒村でも 七年十一月に総代笹布源吾が... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第三節 町役人体制から札幌区役所の成立 一 札幌の行政制度の整備 札幌区役所の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
の役員及び分掌一覧●明治6年2月の市会所役員及び事務分掌区長井出正文権区長斎藤実昭 役員戸長島倉仁之助副戸長高瀬和三郎, 山口吉太郎, 山口重次郎町用掛野島広吉, 小野新 太郎, 前田市太郎, 中野繁三郎,浜中... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 三 村三役と貫属取締 取締を巡る紛糾 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
れ「等級」を得た。これは取締に付随するもので、取締を正式に開拓使の官職に繰り入れ たのであろう。同時に副戸長制の実施にともない彼を白石村副戸長の兼務とし、立場の強 化につとめている。副戸長は間もなく六月には、千... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 三 村三役と貫属取締 村三役の普及 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
にみられるように自治組織としての萌芽を形成するものであった。しかし、村三役は近世 村の組織であり戸長、副戸長制の創出にともない廃止されることになった。廃止の時期は 、札幌村名主小熊善右衛門は五年六月(履歴書札幌... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 三 村三役と貫属取締 取締の役割 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
に取締を巡るトラブルの一因ともなってくる。取締は貫属から開拓使あての諸願書には必 ず押印しており、また副戸長がおかれてからは副戸長のあとに押印している。これは貫属 の動向すべてを督察すると同時に、副戸長をも配下... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第二節 村落の行政機構 二 新副戸長と総代、副総代 総代、副総代の廃止 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
県と同様になってきたことを理由に、村落の行政組織の改編に取り組んだ。それによると 四、五、六の各小区に副戸長を各一員ずつ配置し、各村の総代、副総代は一員のみに限ろ うとするものであった。しかし一時にそれを遂行す... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第二節 村落の行政機構 三 戸長役場と戸長 戸長役場の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
の郡(区)町村制が復活となった。このため、開拓使でも十二年十月十五日に従来の大小区 制に付随する戸長、副戸長制が廃止となった。またこれより先に、郡や諸村を統轄する郡 長、戸長の職制が七月二十三日に定められた。新... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 一 諸村の成立 下手稲村の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ないのである。ここで改めて分村の年月の検証を行うと、六年十月頃がその時期とみられ る。この時下手稲村の副戸長に管野格が任命されており(市史第七巻九四四頁)、これ以前 にすでに上手稲村には伊東信正が在任していた。... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 一 諸村の成立 豊平村の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
している。明治六年大判官松本十郎、同所ニ一村落ヲナサント欲シ該地払下ケノ命アリ。 於此戸長島倉仁之助、副戸長某等四、五名ト協議シテ河ノ両側若干歩ヲ私有セン事ヲ願フ 。速カニ許可ヲ得タリ後、石川県士族井上業信ナル... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第二節 村落の行政機構 一 副戸長制と伍長 白石村の伍組と伍長 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
記載スル事」とされ、「勤怠録」と「日記」の記述が義務付けられていた。これらは毎月 末に戸長(白石村では副戸長)に提出し臨検を受けた。また、伍下の開墾への不出精や怠慢 などは伍長の責任とされ、伍長へは伍下の開墾、... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第二節 村落の行政機構 一 副戸長制と伍長 伍長制の改変と廃止 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
三十日にこれまでの伍(五人組)制のもとにおける伍長は廃止された。それにかわり各村に 二、三人ずつおく、副戸長の補助組織としての伍長制が施行された。これは村落部のみの 組織で、月三円が給与された。新しい伍長の任命... |