第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第一節 移民の増大と農村 二 大農場の設置と小作移住の増大 農場の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
炭礦鉄道会社社長)は、篠路村茨戸に一〇〇万坪の貸下をうけ堀農場を開く。堀農場は二 十七年に旧金沢藩主の前田利嗣に譲渡され、前田農場となった。前田農場では二十八年に 手稲村軽川にも地所を収得し、両者あわせて二〇〇〇... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第一節 移民の増大と農村 二 大農場の設置と小作移住の増大 小作戸数と小作移住の増大 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
茨戸本場では七戸のうち石川県出身者は一戸もいない、当初、石川県を中心に募集がおこ なわれたのは、場主の前田利嗣が旧加賀藩主であったことによる。興産社、山田農場、前 田農場などの小作戸は、いずれも場主の郷里で募集さ... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第三節 農業生産の定着 三 畜産業の展開と林業 民営牧場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
町歩余の土地に農場を創業、エアーシャー種、ハイグレード種の牛の繁殖に着手したのに 始まる。二十七年侯爵前田利嗣が牧場を譲り受けたことから、前田農場の名で後世に伝え られるが、本牧場は小樽と苗穂に搾乳場をもち、市乳... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第三節 農業生産の定着 四 農場と経営 混同農業の農場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
は二十七年に貴族院議員に選ばれ東京へ転居するに及び、農場は五月に藤波言忠・前田清 照に、さらに八月には前田利嗣(旧加賀藩主、侯爵)へ三万四八九円にて譲渡され前田農場 となった。平田農場もやはり混同農業を目的とし、... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第一節 ムラの変貌と近代化Ⅰ 二 篠路村 〝小作村〟 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
戸。〔前田農場茨戸支場〕もと明治二十一年創設の堀農場(堀基所有)。二十七年藤波言忠 ・前田清照、さらに前田利嗣に譲渡。三二七町、七戸(明治三十二年は三二戸)。この他に も札幌村大字丘珠村にまたがる以下の農場があっ... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第四節 札幌の畜産と酪農 一 畜産の拡大と牧場経営の実態 大規模牧場の変化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
にブリーダー経営に転換ないし参入したものということができる(本邦牧場一班)。前田農 場は、旧加賀藩主の前田利嗣が明治二十七年(茨戸支場)、二十八年(軽川本場)に大農式直 営農場を購入し、さらに未墾地の開墾を行った... |