年表編 出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
部落会の廃止〉(自治大学校)3465戦後消費者運動史(国民生活センター)3466戦後占領期・ 札幌市の出版ブームについて(出村文理,『札幌の歴史』第30号)3467戦後月寒の子どもを 守る会について(阿部幸一,『札... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第一節 文学 一 散文、総合誌、職場文芸 戦後の文学状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
、移住もみられていた。これらのこともあって昭和二十年(一九四五)から二十四年にかけ ては、札幌は空前の出版ブームを迎え、文芸出版物や文芸誌の刊行が相次いでいた。百田 宗治、伊藤整、武田泰淳などの「疎開作家」も活躍し... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第五節 出版・マスコミ 一 出版社の興隆と衰退 GHQの検閲 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
幌市に置かれ、市内での検閲が開始されたのは二十一年五月頃と推測される(出村文理「 戦後占領期・札幌市の出版ブーム」)。新聞は北海道新聞社(大通西3)、放送及び出版関係 はNHK札幌中央放送局(中島公園内)、通信・手... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第五節 出版・マスコミ 一 出版社の興隆と衰退 出版社の疎開 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
GHQの検閲が行われた時期は、そのまま札幌の出版ブームの時期と重なる。当時出版の中 心地であった東京は、米軍の空襲で壊滅的な打撃を受け、出版活動の停止を余儀... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第五節 出版・マスコミ 一 出版社の興隆と衰退 北海道出版文化祭 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
この出版ブーム期の昭和二十二年五月三十一日から六月六日まで、全国初の試みである出 版文化祭が札幌で開催された。高倉新... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
館『思いがけない文藝復興』(平11)、『譚』二―八号(二水会平11-13)、出村文理「占領 期・札幌の出版ブームについて」(札幌の歴史30号平8)、谷暎子「プランゲ文庫にみる札 幌の児童出版物―占領期児童出版物の調... |