第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第四節 日中戦争と民衆 一 「戦時」の諸相 動員の諸相=官製女性団体 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
後活動の強化を期す「皇国女性」の赤誠を披瀝)。26日道支部主催,札幌市役所兵籍課後 援で,市公会堂にて出征軍人家族並遺家族慰問舞踊会開催。売上金500円余愛婦に寄贈。2 8日道支部,戦地兵士に「防寒靴下」2万足を慰問... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第一節 大衆文化状況から戦時下の文化統制へ 二 戦時下の文化統制 戦時下の「風土」「郷土色」の喧伝 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
)。早坂は、「西洋音楽移植時代を通過して真に国民的なものが要求せられてゐる時代」 と認識する(開局記念出征軍人家族慰安放送実演会番組)。また、「日本狂詩曲」でチェレ プニン賞を昭和十年にとった伊福部昭も、十五年八月の... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第一節 国家神道と神社 一 国家神道と札幌神社、護国神社 強まる国家神道 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
では十四年六月より全道の市町村長、小中学校長が参列することとされ、十五日には札幌 市、円山町、琴似町の出征軍人家族が参会しての武運長久祈願祭も加えられていた。豊平 神社では十三年八月以降、毎月一日が国威宣揚、皇軍武運... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第一節 国家神道と神社 三 祭典区と信徒組織 戦時下の札幌祭 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
る(北タイ昭13・6・9)。これ以降、戦時中は山車行列が復活することはなかったのである 。各駐輦所には出征軍人家族席を設置して特別参拝をはかり、代表者が玉串を奉奠するよ うにし、神酒も遠慮するようにとの申合せを行って... |