第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第一節 明治末期札幌の諸相 一 日露戦争と市民生活の逼迫 救護組織と救護の実態 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
政府がはじめて出征軍人家族救助を目的に出した法律が、三十七年四月四日の勅令第九四 号の「下士兵家族救助令」である。この勅令で、「... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第一節 日露戦争下の札幌 三 戦争の傷跡 困窮する出征軍人家族 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
出征軍人家族の救護については、札幌支庁で軍人家族救護会の設立を町村に通牒し、先に 紹介した北海道尚武会、札幌奉公義... |
[[口絵・第五回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第三巻 通史三/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
院の支援活動北海道製麻会社の増産と職工戦死者の葬儀相次ぐ「公葬」と〝英霊〟の奉祀 三戦争の傷跡困窮する出征軍人家族遺族と傷痍軍人〝大屈辱条約〟十一州同志記者大会と 道民大会凱旋軍隊歓迎会第二節近代過程化の労働問題…4... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第一節 明治末期札幌の諸相 二 戦前・戦後のくらし 戦争の翳りと暮らしへの影響 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
製麻会社以外の工場は、事業緊縮により需要が減り、工賃も低落傾向にあった。戦争がも たらした不景気風は、出征軍人家族をはじめ税金滞納者を多く出した。たとえば、札幌区 北七西二の吉久某は夫に早くに死別され、九人の子供を女... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第三節 女性の社会活動と職業婦人 一 日露戦争と女性団体 愛国婦人会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
イ明38・2・19)。また、同会を母体とした地域の女性団体として軽川婦人懇話会(明37・1 2発足)、出征軍人家族遺族救護を目的とする無尽講の東方婦人講(明38・2発足、後述)な ども生まれている。表16は、三十五年... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第三節 女性の社会活動と職業婦人 二 さまざまな女性団体 地域女性団体 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
戦争を契機に設立された地域女性団体に、軽川婦人懇話会、豊平婦人会がある。活動内容 は両会ともにもっぱら出征軍人家族や遺族等の困窮者への救護活動であった。 |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 二 日露戦争下の寺院と仏教 献金と軍人家族救護 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
会に寄付(明37・4・5)。豊平村の日蓮宗和合講では講費の節約をなし、毎月の積立金の中 から三円を同村出征軍人家族救護会へ寄付(明38・2・22)。中央寺の吉祥講員十数人の老 婦人は、彼岸中毎夜市中を托鉢して得た一五... |