第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第一節 占領下の市政と行政 四 公区廃止と出張所の設置 支所設置問題の紛糾と出張所の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
。しかし、結局支所は設置されることなく終わっている。支所に代わるものとして新たに 構想されたのが市役所出張所である。市では、支所設置の申請が道庁によって却下された 直後、二一の出張所を設置することを決定した(道新昭22・... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第二節 土木・建設業 二 百万都市への胎動 支店経済の形成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
札幌は「支店経済」といわれる。支店・出張所の進出状況について、札幌商工会議所がた びたび調査を行っている。表16は、四十七年五月末調査のなかで有効回答一七... |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第三節 金融機関の発達と資本の動向 一 地場銀行の成立 日本銀行札幌出張所の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
三井銀行は二十三年から公金取扱に依存する支店、出張所の閉鎖を政策目標の一つにして いたが、これは将来努力すべき指針の域を出なかった。三井組の中上川彦次郎は、官金取 扱... |
第十編 現代の札幌 第一章 転換期の都市政治と行政 第一節 政令指定都市への移行と保守中道市政の成立 二 大都市制度の整備 政令指定都市への移行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
地区画整理事業、屋外広告物の規制、に関する各事務が、またその他の法令にもとづき、 国道・道道管理、土木出張所、駐車場、衛生研究所、定時制高校人件費、道費教職員任免 研修、宅地規制、建築物用地下水規制、開発許可指導、に関す... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第一節 開拓使行政と札幌 二 開拓使の機構 開拓使初期の機構 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
先に触れた。二年九月二十五日函館に到着した東久世長官らによって、同月三十日五稜郭 の旧箱館府庁に開拓使出張所が開庁された。引き続き十月にそれぞれ赴任した松本判官に より根室開拓使出張所が、竹田判官により宗谷開拓使出張所が... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第一節 開拓使行政と札幌 二 開拓使の機構 開拓使本支庁体制 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
へと縮小を余儀なくされ、それが開拓使廃止まで継続されるのである。なお三年閏十月に 設けられた開拓使東京出張所は、そのまま廃使まで存続しており、八年十一月二十五日に 達せられた開拓使職制並事務章程では、「管内分テ四大部トス... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第一節 開拓使行政と札幌 三 札幌本庁の機構 東京出張所と札幌本庁 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
開拓使東京出張所は三年閏十月に設置されて以来存続していたが、この出張所は本来、主 として開拓使と中央政府あるいは本土の官民の諸機... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第二節 戦後金融改革と札幌の金融 一 金融の再建整備と発展 その他の銀行等の札幌進出状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
銀行、安田信託などがあるが、戦後数年間における、その他の銀行および政府系金融機関 の札幌への支店または出張所などの開設状況を各年ごとにまとめると次のようである。二 十一年五月、三菱銀行が札幌支店を開設。同行は二十三年十月... |
四 大友亀太郎文書 解題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
裁判所(箱館府)附属となって引き続き御手作場の経営に従事、翌明治二年(一八六九)七月 五日新たに兵部省出張所石狩国開墾掛に任命された。よって十月に移民二十七戸、開田畑 四十七町歩余の札幌村、ならびに同年より開墾に着手した... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第一節 工業 三 機械工業、木材工業 札幌木材株式会社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
18,72913,8147,437製材運搬費7,2414,2219,1526,7163,873本社・出張所経費8,0655,92815 ,06412,20411,486工場経費12,09812,73712,49012,... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 一 寺院・仏教と地域社会 〝宗都〟──札幌 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
、九年四月に別院と改称して道央部の拠点としてきた。しかしながら、北海道全体の宗務 を統轄する北海道寺務出張所は二十三年四月に函館に設置されており、いまだ札幌の位置 は低いものであったといえる。それが二十九年十月に札幌別院... |
第八編 転換期の札幌 第四章 地域経済の変容 第二節 金融恐慌・昭和恐慌下の金融 二 市中銀行の動向と札幌金融市場 北門貯蓄銀行の特質 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
七条支店が昭和十一年十一月に大学前支店として新築・移転し、大正十二年十二月に苗穂 支店、十五年一月に西出張所(昭5・9支店昇格、南1西13)、昭和二年に東屯田出張所(昭13 ・1支店昇格)、十五年十二月に豊平出張所、十六... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
』(昭58)、『財界さっぽろ』各号、札幌ビルヂング協会『四十年史』(平7)、「札幌市内 における支店、出張所等に関する実態調査概要」(『さっぽろ経済』第六五号、昭37・3・ 31)、「札幌市内における支店・出張所等に関す... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第四節 社会福祉 一 戦後社会福祉行政の出発 福祉事務所の設置と機構の変遷 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
成立したことから、八月一日、福祉事務所内に遺族相談所が設置された。また、施設係を 保護係に統合し、二三出張所に社会福祉主事を常駐させることとし、各出張所長が兼務し た。二十八年には、民生係より労政係が独立(同年廃止)、そ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第四節 サッポロへの寺社建立計画 二 善光寺と西本願寺 西本願寺 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
日記)。また、西本願寺の当時の執務所にあたる本願寺長御殿におかれた蝦夷地懸りの記 録、『箱館蝦夷地え御出張所御取立一件』(以下、『取立一件』と略記)によると、十月に は寺社奉行へ同様の願書を提出している。蝦夷地への寺院設... |
第五編 札幌本府の形成 第五章 屯田兵制の採用 第二節 琴似・山鼻兵村の建設 一 兵村の施設 病院と学校 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
に病気恢復の見通しがなく、除隊手続を検討しなければならなくなる。そこで琴似兵村に 八年十一月札幌病院の出張所を開設し医師を派遣(琴似病院とか医院と呼ぶこともある)、 山鼻兵村にも翌九年五月仮出張所が置かれた。後者は札幌市... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第一節 札幌県の行政 二 北海道事業管理局の設置と札幌県の施政 旧開拓使事務・事業の移管 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
清風丸、沖鷹丸、石狩丸、千島丸、単冠丸〈宮内省〉旧開拓使東京農業試験所(渋谷)〈海 軍省〉旧開拓使東京出張所建物(芝公園内)〈東京府〉旧開拓使東京出張所敷地及び同附属 官有地二カ所(芝公園内)〈札幌県〉弘明丸(森・室蘭間... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第四節 公娼制度の確立と人身売買 二 「官設」東京楼と「芸娼妓解放令」 「官設」東京楼 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
き上げられている(開拓使公文録道文五七二五)。ところで一方、札幌での妓楼建設計画と 同時期に開拓使東京出張所では、松本弥左衛門と城戸弥三郎の二人が札幌に「遊女屋」の 出店を開業したいのでその支度金として六〇〇〇円の拝借を... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第四節 公娼制度の確立と人身売買 二 「官設」東京楼と「芸娼妓解放令」 「芸娼妓解放令」 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
たもので、一般に「芸娼妓解放令」(以下「解放令」と略記)と呼ばれている。「解放令」 を受けた開拓使東京出張所は、開拓使本庁のお膝元札幌に遊廓を建設し、営業に関して厚 い保護を加えていたゆえに、何らかの対応に迫られ困惑した... |
第七編 近代都市札幌の形成 第四章 資本主義確立期の経済 第三節 札幌金融市場の形成 三 札幌金融市場の動向 札幌区所在銀行の営業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
れは北海道拓殖銀行、札幌貯蓄銀行、国民貯蓄銀行、北海銀行(以上が本店)、北海道商業 銀行支店、日本銀行出張所である(北海道庁統計書明35)。その後三十九年八月に日銀札幌 出張所が廃止され、小樽出張所が小樽支店に昇格した。... |