第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第四節 戦後社会教育の展開 二 社会教育施設の展開・拡充 公民館と地区集会所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
図書館法(昭25)、博物館法(昭26)、青年学級振興法(昭28)が相次いで制定された。この中 でとくに公民館は戦後社会教育の拠点として位置づけられ急速な展開をみたが、このよう な中で札幌市の社会教育は独自の歩み... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第四節 戦後社会教育の展開 二 社会教育施設の展開・拡充 豊平・手稲町の公民館 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
豊平町での公民館の最初は、昭和二十四年五月に旧陸軍屋内体操場の一部を改造して設置 された豊平町公民館である。この館は引... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第五節 社会教育の新展開―生涯学習時代の幕開け― 三 社会教育施設の拡充 月寒公民館 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
札幌市の社会教育については公民館の不在がしばしば話題となるが、その中にあって月寒 公民館はいまや札幌市で唯一の公民館となった。月寒公民... |
第九編 大都市への成長 第二章 札幌市の財政政策 第一節 戦後復興―安定期の財政政策 二 戦後復興期の予算編成 復興と主要事業費 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
び保健衛生施設の拡充を図って健康な都市にすることであるとし、インフレの昻進に対処 するため、道路橋梁、公民館の建設、新学制の施行に伴う学校建設に重点を置いた改定予 算を編成することを提案し、十月の本会議で可決さ... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
の地域性成人教育の軸・成人学校青年教育婦人教育PTAの活動成人教育の広がり二社会教 育施設の展開・拡充公民館と地区集会所豊平・手稲町の公民館図書館博物館児童会館三民 間の社会教育活動公・民の労働者教育地域の学習... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
中島児童会館三十五年の歩み』(昭60)、札幌市教育委員会『成人学校四〇年のあゆみ』( 平4)、『北海道公民館二十年史』(昭43)、中村英重「札幌の公民館」(『札幌の歴史』第 三九号、平12)、札幌市中央図書館『... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
町史3620豊平東部農業協同組合婦人部30年記念誌3621豊平東部農業協同組合三十年史3622 豊平町公民館条例(文資蔵)3623豊平町町勢要覧1956年3624トラクター第15号3625屯田部落 七十年史(札... |
第九編 大都市への成長 序章 占領期から百万都市へ 一 占領期の遺産 医療・教育政策 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
育の分野において特に熱が入れられた。成人学校、婦人学級、PTA活動があげられ、地域 における施設として公民館や地区集会所が活動の拠点となったことはいうまでもない。な かでも二十五年、民事部・ギャグナーが講義した... |
第九編 大都市への成長 第二章 札幌市の財政政策 第二節 高度経済成長期の財政政策 一 歳入出の概観 市財政の概観 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
学校関係費は、職員の賃金や手当などの管理的経費であり、社会教育費には、成人学級や 婦人学級、児童会館や公民館などの運営費が含まれる。歳出総額の約五~八パーセントを 占める産業経済費は、札幌市の産業政策の重点がど... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第二節 戦後の社会問題 一 荒廃する社会秩序 在日朝鮮人集団帰国後の組織活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
道新昭23・5・10)。居留民団北海道本部は、二十四年一月二十九日、大韓民国承認慶祝大 会を札幌市中央公民館で開催し、道議会副議長鈴木源重らの祝辞を受け、三月一日には三 ・一記念式典を同館で挙行した。二十四年九... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第三節 戦後教育の岐路と地域の教育問題 一 教育政策の「転換」 合併と教育 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
築について二、校地の拡張について三、各学校教員住宅の設置について四、公認和洋裁学 校の設備について五、公民館の設置について」の内容を持っていた(同前昭29・11・1)。 札幌市側からは基本的方針が提示され、札幌... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第四節 戦後社会教育の展開 一 社会教育行政の新展開 社会教育の地域性 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
て教育費に占める社会教育費の割合をみると、三~七パーセントの範囲でおおむね横ばい で推移した。札幌市の公民館にたいする独自の見方や社会教育における学校開放の積極的 活用もこのことと無縁ではなかったといえる。 |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第四節 戦後社会教育の展開 一 社会教育行政の新展開 青年教育 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
礎とする学習者の主体的活動を一貫して重視してきたことも一つの特徴をなしてきた。こ の点で他町村における公民館を場とする学級活動に比べてとくに遜色はなかったといえる 。同時に、この間、青少年施設についても、勤労青... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第五節 市民スポーツの成立 一 スポーツの復興と社会体育の再出発 戦後社会体育の基調 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
ポーツ活動を位置づけ、第五条では、行政に携わる市町村教育委員会の業務を規定し、社 会教育に必要な援助、公民館その他の社会教育施設(体育館、プール、運動場などを含む) の設置と管理、体育及びレクリェーションに必要... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第五節 市民スポーツの成立 二 市民スポーツ組織の再編とスポーツ施設の建設 戦後初期の札幌市の社会体育行政 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
育課が置かれたが、市はこれに倣って教学課を学務課(学務係、体育係)・社会教育課(文 化係、教養係、中央公民館)の二課に組織替えした。二十三年十一月、北海道教育委員会 の発足に伴い、十二月に市の教育行政機構の改正... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第四節 演劇 一 五條彰にみる終戦と戦後 新演劇人協会と札幌演劇研究所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
参加し、結成記念公演として菊田一夫作『堕胎医』が上演された。戦後初めて実現した本 格的舞台として、中央公民館で公演後、小樽、炭鉱地帯にも巡演し、大きな反響を呼んだ 。しかし自由劇場は、二十二年二月の二・一スト以... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第四節 演劇 二 戦後演劇の諸相 大学演劇 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
同行している。中島公園内の農業館を借りあげて校舎としていたため、学内での公演が難 しく、札幌劇場、中央公民館など外部施設を利用したことが、一般住民や演劇人との交流 を深める遠因となった。二十四年太宰治作『新ハム... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第二節 戦後の寺院と仏教 三 寺院の動向 大谷派と東本願寺札幌別院の活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
の土曜講座(後に日曜へ移行)が開設されていた。また、これらの場として二十三年十月二 十九日に、札幌大谷公民館が開館している。宗門の民主化にともない大谷派の各寺院では 門徒会がつくられたが、札幌別院でも二十四年三... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
1)(811頁)写真-5b婦人学級のようす(婦人の生活を語る座談会)(同上)(811頁)写真-6月寒 公民館(昭34頃)(豊平町勢要覧昭35)(816頁)写真-7移動図書館「ほくと号」(札幌市の教育 昭35)(... |
[[グラビア 第九回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(下)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
曜講座中小企業の社員教育さっぽろ子育てネットワーク民間教育研究活動NPO活動三社会 教育施設の拡充月寒公民館図書館児童会館教育文化会館サッポロさとらんど(札幌市農業 体験交流施設)四社会教育から生涯学習への転回... |