第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第二節 寺院の活動と村落部寺院等の設立 二 村落部の寺院・説教所 説教所の設立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
寺)、二十四年(真宗本願寺派、丘珠村―のち高恩寺)、二十五年(日蓮宗、経王寺教会所、 新琴似兵村―のち光明寺)、二十八年(真宗大谷派、上白石村)、二十九年(真宗本願寺派、 区内)、三十年(浄土宗西山派、区内)、... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 一 寺院・仏教と地域社会 相次ぐ新寺の創立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
106覚王寺本願寺派明37. 10. 14同新琴似150観音寺曹洞宗明37. 11. 16同同110光明寺日 蓮宗明40.7. 30同同175兼正寺大谷派明37.8.5手稲村下手稲祥龍寺曹洞宗明30.4. 3... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第二節 戦後の寺院と仏教 一 寺院の増加 寺院数の推移 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
昭27)、幌北寺(北23西3、昭33)、徳生寺(北8西19、昭32)、北栄寺(北36東1、昭38)、光明 寺(北14西15、昭43)などがそうであり、昭和三十年代以降にこうした傾向が強まっている 。増加した原因... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 三 寺院の増加と「都市開教」 寺院数の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
6本誠寺同厚別区上野幌1-3昭57・ 1・ 6妙珖寺法華宗真門流東区東苗穂10-3昭60・12・23 光明寺浄土宗豊平区平岸4-5昭56・ 9・29昭54・12創設『北海道宗教法人名簿』(北海道、 平14)。開... |