第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 二 市内神社と札幌祭り 神社の記念事業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
〇年記念で境内整備が実施されていた(屯田百年史)。各神社でも周年ごとの記念事業が各 種行われていたが、信濃神社の場合、八〇周年で五十三年九月に社殿の造営(旧社殿は北 海道開拓の村へ移築)、九〇周年で六十三年五月に... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 三 神社等の増加と公認神社の急増 公認神社の急増と住民 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
三十年から公認神社が急増した。すなわち三十年には琴似神社、苗穂神社、白石神社、手 稲神社、大谷地神社、信濃神社、江南神社の七社、三十一年には諏訪神社、稲荷神社(琴 似村のち山鼻村)の二社、三十二年には西野神社、稲... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第一節 国家神道の解体と神社 二 「国民大衆の神社」への模索 氏子組織の再編 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
の思いは深く、氏子の人々は、神道指令に動揺する神社を物心両面にわたってささえてい た。神職が常駐しない信濃神社においても、二十一年十一月に「神殿渡廊下造作、予算二 六〇〇円」を計画し、「募金額三五三四円、残金八三... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 三 神社等の増加と公認神社の急増 神社等の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
治30. 8藻岩神社山鼻村明治29. 9大谷地神社白石村明治30. 9信濃神社白 石村明治29. 9明治30.10南沢神社山鼻村明治30新川神社下手稲村明治30頃十軒神明... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第五節 青年団と在郷軍人会 三 忠魂碑・記念碑 地域の諸相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
11)、月寒公園(大4・8)、厚別神社(あしりべつじんじゃ)(大7・5)、手稲神社(大7・7・3) 、信濃神社(大9・9)、石山神社(大9)などに建立されている。その他に、丘珠神社内には 丘珠青年組による「征露凱... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第一節 神社と国家神道 一 札幌の神社 神社制度 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
・7)、官幣大社札幌神社額賀大直宮司、同社渡辺房松禰宜、横山鉄五郎主典、小樽住吉神 社社司星三郎、厚別信濃神社社掌野村茂らが創立委員となり、「各神職を統一し互に気脈 を通じて知識の交換を為し神職たる本分を尽さんと... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第一節 神社と国家神道 一 札幌の神社 札幌の諸神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
祇命,字麻志摩遲命天御中主大神大己貴命,応神天皇,大山祇命天照大神,大山祇神,倉 稲魂神白石村白石神社信濃神社大谷地神社明 5明29. 9明30. 9明30.10明30. 9大 9. 9村 社昇格無格社無格社神武... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第一節 国家神道と神社 一 国家神道と札幌神社、護国神社 忠魂祭と公葬 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
十九日)、手稲村(手稲神社境内、七年七月六日)、豊平町厚別(厚別神社境内、同七月七日 )、白石村厚別(信濃神社境内、九年九月十五日)、豊平町石山(石山神社境内、九年)、札 幌市豊平町(豊平神社境内、十年九月十二日... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第一節 国家神道と神社 二 市内と諸町村の諸社 「村社」をめぐる競合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
地の三社が存在していたが、白石村では本通を中心とした本村と厚別方面が何かと拮抗す ることが多く、白石、信濃神社をともに村社のままで維持していた。手稲村では上手稲、 下手稲、山口の旧村ごとに三官社が存在していたが、... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
5)、『講座神道第三巻近代の神道と民俗社会』(平3)、『札幌祖霊神社創立百周年記念誌 』(昭46)、『信濃神社百年』(平12)、『手稲神社史』(平12)、『札幌護国神社創祀百拾年 史』(平1)、『東本願寺北海道開... |
[[グラビア 第九回配本にあたって 例言 総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
組合、北海道ガス株式会社、札幌文化協会、札幌芸術文化振興財団、札幌彫刻美術館、北 海道神宮、手稲神社、信濃神社、真宗大谷派北海道教務所、浄土真宗本願寺派北海道教区 教務所、天理教北海道教務支庁、創価学会北海道事務... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第二節 文化施設・行政と文化団体 一 文化施設 北海道開拓記念館と北海道開拓の村 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
、北海中学校舎、龍雲寺、山本理髪店、南一条巡査派出所、札幌拓殖倉庫、太田装蹄所、 農村群に樋口家住宅、信濃神社、河西家米倉、山田家養蚕板倉、小川家酪農畜舎、山村群 に札幌農学校寄宿舎(恵迪寮)、札幌師範学校武道場... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 二 市内神社と札幌祭り 市内の神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
北16東14明34無格社9月 5日昭46昭46弥彦神社中央区中島公園明45郷社7月27日昭61昭61信 濃神社厚別区厚別中央4-3明30村社9月15日昭53平11平12苗穂神社東区元町2-3明30無格社9 月 5... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 二 市内神社と札幌祭り 諸社の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
昭60)、『新川皇太神社』(昭60)、『上手稲神社百二十年史』(平8)、『手稲神社史』(平1 2)、『信濃神社百年』(平12)市内神社の沿革を概観するものとしては、『札幌の寺社』( さっぽろ文庫39)、『北海道神... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
)、『札幌護国神社創祀百拾年史』(平1)、『西野神社の百年』(昭60)、『手稲神社史』( 平12)、『信濃神社百年』(平12)、『北海道神宮史』上巻(平3)・下巻(平7)、『北海道神 宮例祭札幌まつり』(平4)、... |