五 十文字龍助関係文書 〔十文字龍助関係文書〕 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
目次一岩村通俊(明治三年三月九日付)二岩村通俊(明治三年四月付)三佐々木貫三(明治三 年八月六日付)四佐藤金治(明治三年五月二十八日付)五佐藤金治(明治三年七月五日付)六 佐藤金治(明治四年三月十八日付)七島義勇... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 第二節 札幌の行政機構と自治への胎動 一 区行政と総代人会 総代人会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
おく。〔明治十九~二十三年〕石川正叟牛越寅之助薮惣七岡田貞二郎大岡助右衛門堀内龍 太郎池田新七伊藤辰造佐藤金治新田由平池田惣兵衛綱島右源太谷吉三対馬嘉三郎後藤半七 田中重兵衛本郷嘉之助斎藤斧三郎柴田与次右衛門工藤... |
第八編 転換期の札幌 第四章 地域経済の変容 第三節 商業と流通 三 商業者の経営 札幌問屋の盛衰 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
店白井喜蔵古谷辰四郎弓削栄三郎前田一吾村川嘉一石田寅治一柳商会一柳いよ大黒屋坂井 幸蔵富樫長吉高橋松吉佐藤金治新田啓二郎高桑市蔵岡田幸三清水教昭羽鳥千賀恵三ツ星商 会山本好猪藤井商店小林国治駒野七郎平勝田留吉65... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第五節 官業時代の商業 二 明治十年代の商況 官業時代末期の不況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ニ調ハザル如キ是レナリこの不況下、幌内鉄道の高運賃は市民の苦境を一層深刻化した。 そのため札幌の商業人佐藤金治、後藤半七、木原慶輔、多田武雄ら一五人が連署し、十八 年十一月十日農商務卿西郷従道に鉄道運賃減額の請願... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第一節 移民の増大と農村 二 大農場の設置と小作移住の増大 農場の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
59茨城正収より買収5前田農場茨戸支場篠路村茨戸27前田利為3277堀基より買収6佐藤篠路 村山口23佐藤金治16625山田顕義より買収7谷(拓北)篠路村興産社45岩崎久弥1010101もと 興産社8三谷発寒39... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第一節 移民の増大と農村 二 大農場の設置と小作移住の増大 小作戸数と小作移住の増大 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
)は、二十年に山田の郷里(阿武郡椿郷東分村、現萩市)にて農民を募集しているが、二十 四年に札幌区の商人佐藤金治が買収後は、同年に山口・徳島・香川の三県で一九戸を募移 している。小作戸数は三十三年に三八戸を数え、そ... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第一節 ムラの変貌と近代化Ⅰ 二 篠路村 〝小作村〟 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
有に移る。面積一〇一〇町、小作一〇一戸。〔佐藤農場〕もと明治十九年山田顕義に貸付 の山口開墾、二十四年佐藤金治に譲渡。一六六町、二五戸。〔前田農場茨戸支場〕もと明 治二十一年創設の堀農場(堀基所有)。二十七年藤波... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第三節 小作問題の台頭 二 小作争議の発生 (二)篠路村・拓北農場争議 拓北農場の争議 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
に、詰寄せたる一同は「事務員を呼べ」「主任を引摺り出せ」と怒号し騒然たる有様に、 席に有りし佐藤農場主佐藤金治氏出で来り、模範農場とも称さるゝ岩崎農場に斯の如き不 祥事を発生せる事は誠に苦々しき事なりとて一場の皮... |
[序] 目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
20明治三年…720明治四年…774明治五年…807四書簡…849岩村通俊…851佐々木貫三…851 佐藤金治…853島義勇…856清水三次郎…862清水辰次郎…868十文字秀雄…870早山清太郎 …875高木長... |
五 十文字龍助関係文書 解題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
のものである。発信者は、以下のとおりである。岩村通俊(開拓判官)、佐々木貫三(相馬 藩出身、請負師)、佐藤金治(開拓使の使部、のち荒物屋)、島義勇(開拓判官)、清水三次 郎(龍助の従者、旅籠屋、副戸長)、同辰次(... |