第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 三 仙台藩 戸石永之丞の調査 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
幕府から安政二年三月蝦夷地警衛を命じられた仙台藩は、三好武三郎を中心に東蝦夷地の 大がかりな調査を行い、警衛持場を仙台藩の預地とするよう幕府に願い出た... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 三 仙台藩 玉虫左太夫 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
諸事目ヲ驚カス」(入北記)と喜ぶ反面、今後の成否に不安をいだいた。武士をまきこんだ 幕府の農業試行は、仙台藩にとって他人事でなかっただろう。また石狩川の治水事業を具 体的に構想した意義は大きい。ツイシカリ─エベ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第十章 建府論の展開 第二節 藩士・幕吏等の意見 一 十文字龍助の意見 仙台藩と十文字龍助 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
十文字龍助は仙台藩の支藩涌谷領(わくやりょう)の藩士の三男に生まれ、幕府の学問所で ある江戸の昌平黌に学び、多くの儒者と... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第四節 初期移民と村落の形成 四 片倉家臣団の移住 戊辰戦争と仙台藩 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
戊辰戦争に際し仙台藩は、会津・鶴岡(庄内)・盛岡(南部)の諸藩と共に奥羽列藩同盟を結 成し、新政府に対峙した。その結果、戦... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 三 仙台藩 東北からの目 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
日から四月十一日までの収集情報として、「諸家より探索のもの数十人入込居候」(松前 箱館雑記一)という。仙台藩から上田長吉、長沼庄七、相馬連外四人、弘前藩から加藤准 平、上山兵助、久保田藩(秋田)から上田吉三郎、... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 一 移住から開墾へ 元仙台藩士片倉家従者の場合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
幌郡に入植した一団がいた。白石村(のち白石村と上白石村に分かれる)と上手稲村に入植 した宮城県白石の元仙台藩士片倉家従者の一行である。この移民たちの場合、平岸村同様 農業移民であることには違いないが、家族のうち... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 二 製糸伝習工女と札幌製糸場の開場 私立水沼製糸所製糸女生徒 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
上手稲村の佐藤理保(りほ)(一七歳四カ月)の三人を含んだ表12のとおりであった。表でわ かるとおり、元仙台藩士伊達邦成・同伊達邦直・同片倉小十郎の従者の家族、それに元会 津藩士の家族、元徳島藩士従者の家族たちで... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 二 製糸伝習工女と札幌製糸場の開場 札幌製糸場の開業と工女呼戻し |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
蚕伝習生・伝習工女として夫婦もの六組を派遣している。このうち五組は前述したように 上手稲・上白石村の元仙台藩士片倉家従者のものたちであった。伝習工女を各地へ派遣す る一方、開拓使では八年四月、札幌浜益通(現北一... |
第五編 札幌本府の形成 第五章 屯田兵制の採用 第二節 琴似・山鼻兵村の建設 二 兵村の人びと 募兵 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
田家家臣を除けば、各地でかなりの募集を待つ人がいたことも事実で、札幌では上手稲や 白石に入植していた旧仙台藩片倉家中の家族に一〇〇人をこす待機者がいたというが、挙 家移住を条件とする変更によって応募が減少したの... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
日記入北記犬塚与七郎松浦武四郎の建言分領地の選定箱館の蔵屋敷与七郎の帰国郡目付の 到来佐賀藩と開拓使三仙台藩東北からの目小野寺篤謙の遊歴十二場所論戸石永之丞の調査 玉虫左太夫弘前藩の関心玉虫左太夫『入北記』第四... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 三 仙台藩 小野寺篤謙の遊歴 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
嘉永六年(一八五三)仙台藩黌養賢堂の指南役で、地理方書記役を兼ねていた小野寺篤謙が 、遊歴と称し石川子浩とともに箱館にやってきた... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 三 仙台藩 十二場所論 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
した資料をもとに『松前蝦夷道中細見記』と『蝦夷海陸路程全図』を編纂、安政二年江戸 の書店から刊行した。仙台藩の調査活動はこうした事態に直ちに対応し役立つ資料を提供 できる体制にあったわけで、ここでも小野寺は十二... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
民水沢伊達家の家臣団領主の拒絶と開拓使支配入地先の決定と準備札幌への到着四片倉家 臣団の移住戊辰戦争と仙台藩北地跋渉幌別への移住開拓使貫属への編入移住までの経過貫 属と「心得書」白石村への入植手稲村への入植第二... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第四節 初期移民と村落の形成 三 辛未移民の入植 水沢伊達家の家臣団 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
戊辰戦争で窮乏した仙台藩の諸士族や家臣団が、競って蝦夷地・北海道へ移住するように なることは次項で述べることにするが、平岸村に... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第四節 初期移民と村落の形成 四 片倉家臣団の移住 北地跋渉 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
北海道への移住は、当時仙台藩内部では「北地跋渉」と呼ばれていた。北地跋渉は亘理の 伊達氏のもとで最初に計画され、白石の片倉氏、角田... |
第五編 札幌本府の形成 第五章 屯田兵制の採用 第二節 琴似・山鼻兵村の建設 二 兵村の人びと 兵員と家族 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
岡98173.5その他本州9091.9北海道170173.5計240240480100これによると旧仙台藩出身者 が多数を占めていることがわかる。開拓使時代の札幌の屯田兵は半数が仙台藩と関わりを もっていたわけ... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 二 製糸伝習工女と札幌製糸場の開場 富岡へ行った少女たち |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
行き製糸伝習工女名簿氏名年齢出身地父兄名続柄備考大河内なか12歳石狩国札幌郡上白石 村農大河内頼綱妹元仙台藩士片倉小十郎従者加藤きう11歳4月同農加藤利道長女菅野きそ1 3歳5月同農菅野嘉敏長女今泉やゑ13歳5... |
第三編 イシカリ場所の成立 第五章 幕府とイシカリ 第一節 幕府の蝦夷地政策 一 北辺の危機 ロシアの南下 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
夷地渡来の情報は、仙台の工藤平助や林子平の著作を通じて、次第に伝わっていった。天 明三年(一七八三)、仙台藩医の工藤平助は、元松前藩勘定奉行の湊源左衛門等から、ロシ ア人南下の情報を得、『赤蝦夷風説考』をあらわ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第五章 幕府とイシカリ 第二節 西蝦夷地の直轄とイシカリ 二 西蝦夷地の直轄と警備 蝦夷地見回りとイシカリ場所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ツよりシャリの間調役以下一〇人をそれぞれ配置と決定した。翌五年、これら幕吏のほか 、蝦夷地警備として、仙台藩兵二〇〇〇人、会津藩兵一五〇〇人、弘前藩兵二五〇人、盛 岡藩兵二五〇人が動員され、西蝦夷地には、会津藩... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第二節 第二次直轄とイシカリ 三 堀利熙の廻浦 『入北記』 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
いた。一行の中に、玉虫左太夫が近習、島義勇(団右衛門)・畠山万吉が中小姓として加わ っていた。左太夫は仙台藩士で、この廻浦の模様や各場所の状況を詳細に記録した『入北 記』をあらわしている。義勇は佐賀藩士で、やは... |