第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第一節 日露戦争下の札幌 二 「軍国体制」の形成 神社・寺院の支援活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
法会には官公署、学校生徒、第二五聯隊、各団体など二万人余りが参列する盛儀であった 。以上の活動のほかに仏教演説会も開かれ、戦争の正当化と国意発揚が鼓舞されていた。 三月十八日、西本願寺別院で開かれた各宗聯合仏教会主... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 二 日露戦争下の寺院と仏教 戦意高揚 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
開戦から一〇日後の二十日に、「日露開戦に付緊急国民に告る所あらんとして」各宗仏教 聯合会の主催による仏教演説会が新善光寺にて開催された。当日は観音経の読経、君が代 の奏楽、開戦詔勅の捧読、万歳三唱の後演説会に入り... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 三 仏教団体と「市民仏教」 北海仏教団 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
十月十日に中央寺で発会式が行われて創設された。十二月には東京より山口滝子が教義拡 張のために派遣され、仏教演説会が開かれている。支部では毎月例会がもたれていたが、 三十七年七月以降は名称を変えたらしく札幌通仏教団と... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 二 日露戦争下の寺院と仏教 戦死者追吊会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
の仏前には、「大日本軍人征露戦死の英霊」と記した位牌が置かれ、読経、焼香の後に通 仏教団札幌支部による仏教演説会が開かれた(北タイ明37・3・15)。各宗仏教聯合会の戦 死者追吊会はその後、大連占領後の六月五日に中... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 二 日露戦争下の寺院と仏教 献金と軍人家族救護 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
に陸海軍の恤兵部、赤十字社に献金、または軍人遺族救護費に充てるものであった。各宗 仏教聯合会が主催する仏教演説会、戦死者追吊会でも献金募集がなされ、同会による献金 はたびたびであった。また、以下のような各寺・仏教団... |