第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第二節 寺院の活動と村落部寺院等の設立 四 各宗派の連合的活動 仏教各宗連合会の結成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
このような仏教演説会を含めた各宗派合同活動の主体は、この時期はあまり確固としたも のではなかったようである。新聞広告によっ... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第二節 生活のなかの結社団体と国家 一 結社団体の勃興と諸活動 (Ⅰ)社会啓蒙型団体の活動 学習・自己啓発 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
もあった。一方、宗教活動は、神道、仏教、キリスト教と大きく三つがあげられよう。そ のうち、神道演説会や仏教演説会のような単発の会ではなしに結社団体としての活動が明 確なものを当時の新聞等から拾うと表10のようになる... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第二節 寺院の活動と村落部寺院等の設立 四 各宗派の連合的活動 各宗派連合活動への動き |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
この間の動向はまだ必ずしもすべてが明らかとはなっていないが、概略を次に記述する。 まず僧侶を主体とした仏教演説会は、すでに二十年の新聞でいくつかみられる。この時期 よく登場したのは児谷玉鳳(真言宗)、朝日正道(真宗... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第二節 寺院の活動と村落部寺院等の設立 四 各宗派の連合的活動 顕正護国会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
この団体について詳細は今のところ不明である。二十七年六月に第四回仏教演説会を開催 しており、二十八年四月には春期仏教大演説会を開催し、二十九年一月には設立三周年の 演説会を開催し... |