第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 三 アイヌ稼動の実態と人口の減少 雇の実態と代償 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
われたアイヌは、「一日一人ニ付玄米五合宛、外割鯡等見斗ひ添」(寅二月西蝦夷地イシ カリ御場所蝦夷人別並介抱方支配人番人稼方人数仕込品出産物調子書上写)というごとく 、「介抱」として食糧が保証された。普通一般に... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 [玉虫左太夫『入北記』] 玉虫左太夫『入北記』(カラフトへ向かう) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
元小家雇木挽夷人一ケ年給料左ノ通り上男一人ニ付夷俵十四俵中男一人ニ付同十二俵下男 一人ニ付同十俵但日々介抱ノ義ハ、一人ニ付玄米一升ツヽ、濁酒相添遣シ候事一元小家網 繕ヒ手伝夷人給代一人ニ付冬二ケ月ニテ夷俵二俵... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第一節 イシカリ場所の展開 一 変わる漁法と生産 請負方式の変化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
所の役人をイシカリに派遣して取り扱わせたところ、「夏場所之内五ケ所請負人取斗方不 取締之義有之。蝦夷人介抱難行届、難儀および候様子」といった、夏商五場所の「不取締 」まで指摘されてしまった。このため、松前奉行... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 一 復領後の蝦夷地政策 アイヌ支配の構造 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
」を招集して行う方法とがあり、オムシャと呼ばれた。オムシャの初源的形態は、知行主 が知行地のアイヌを「介抱」と称して、米、酒、煙草などを交友の印に土産として贈り、 アイヌ側からも答礼として産物を贈るといった、... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第一節 イシカリのアイヌ問題 二 阿部屋とアイヌの「撫育」 箱館奉行への対捍 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
何之至、向後右様之もの親子兄弟有之ものは勿論、独身にてたよりなきものは、最寄土人 共之内深切之もの見立介抱為致、右介抱人之外(分)、人馬継立山稼漁業之雇用捨致し、厚 撫育手当可致、右の申渡しは、イシカリのほか... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第二節 アイヌの人びと 二 開拓使とアイヌ問題 アイヌの「解放」と救恤 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
称を廃して漁場持と唱えさせた。そして一旦は用達としてそれまでの村役人的な仕事を続 行させ、アイヌへの「介抱」・「撫育」(アイヌへの酷使・収奪とだきあわせの一種の恩 典)なども行わせたが、九年九月、漁場持の名称... |
一 村山家資料 〔村山家資料〕 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
員数間数書安政二年乙卯四月鰥寡孤独者取扱病夷取扱文政五午年御軽物類直段定帳安政二 年乙卯四月蝦夷人日々介抱方手宛給代書御用状左右ニ継立賃米書安政二年乙卯四月夷人よ り買入物幷売渡物直段書安政二年乙卯四月船皆具... |
第三編 イシカリ場所の成立 第二章 松前藩の成立と蝦夷地 第二節 蝦夷地の支配体制 一 松前藩の支配機構 商場知行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ある共同体の生活の場である河川の漁猟場に設置され、慶長年次頃から漸次宛行われてい る。交易はアイヌを「介抱」するという名目でなされ、三百石くらい積む縄綴船に取締と して藩士が通詞と上乗りし、交易の始めと終わり... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第一節 イシカリ場所の展開 二 集約されるアイヌの人びと 疱瘡の犠牲 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
年より当寅四月下旬迄疱瘡流行ニ付蝦夷人夥敷死亡いたし漁猟格別ニ相減し、其上蝦夷人 庖瘡相煩候ニ付ては、介抱方多分之入費も相懸り候趣ニ付、格別之訳を以両三年之内運上 金半減差免候間、可相成丈ケ出精いたし、右年限... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第二節 イザリ・ムイザリ漁業権紛争 三 アイヌの訴願から収拾へ 第二回訴願 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ウカ夫妻も次第に年老いて言語も自由にならないほどとなり、おまけに子供が若年のため イシカリの運上屋の「介抱」を受ける始末となっていた。そのような折、文化十年(一八 一三)東蝦夷地内に、廃止されていた場所請負人... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第二節 イザリ・ムイザリ漁業権紛争 三 アイヌの訴願から収拾へ 第三回訴願と収拾 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
みるならば、上ツイシカリの惣乙名シレマウカの妻が千歳出身であり、老女となって一人 残されているものを「介抱」するといった大義名分を前面に掲げたのが特徴であろうか。 しかし、イシカリ・ユウフツのそれぞれの請負人... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第一節 安政元年の調査 二 堀、村垣の調査団 検分の成果と影響 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
仕法を施し、経界を立てる。4、唐太奥地は満州所属か、ロシア接境談判に清国を見据え る。経界1、松前家が介抱撫育したところを国域とみなす(東フヌフ、西ホロコタンだが国 境の地形に不適)。2、トツソ、コタンウトル... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第一節 改革の背景 二 改革の要因 アイヌ酷使と私曲 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
の二要因にもかかわるのだろうが、特にアイヌとの対応で問題となることが多く、阿部屋 の請負人罷免は「夷人介抱不行届」(市史九三頁)によるとする見方が世間でとりざたされ 、これこそ決定的原因といわれてきた。その実... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 一 出稼の奨励 出稼の諸相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
、タカシマ、ヲタルナイ辺より罷越候様相見得。然に近年西蝦夷地不漁の場所も多(く)有 之候に付、親妻子為介抱の秋味出稼に罷越候所、此節七百人余も相集り、仍て是迄の通雇 方給代の儀は、六月より秋味仕舞迄入込候由。... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 一 直捌漁業への転換 場所請負漁業の終末 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
引場での水揚げである。後者については第六章でふれるが、形の上ではこれらはアイヌの 生産物であり、代価(介抱)をもって請負人が集荷するたてまえである。表-4イシカリ場所 の鮭漁場と引網数網主漁場阿部屋山田家アイ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第二節 新道と通行屋・小休所 一 新道の完成 新道の再整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
しらえ)がおこなわれたようである(五十嵐勝右衛門文書)。年時不明の田中家史料には、 ある年のアイヌへの介抱料を書き上げた断簡がある。この中に、「ハシヤフ道普請上登り 之砌(みぎり)」、「上下リ之砌」として、各... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第一節 イシカリのアイヌ問題 三 イシカリ改革とアイヌ問題 改役所の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
なり、アイヌ漁場も名目だけのものとなる。改革によりアイヌ漁場が改役所のもとに移る ことは、労働の手当・介抱料(かいほうりょう)が適正に給与され、これまでのような不正 な搾取状態の是正が意図されていた。この図版... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第二節 人別帳にみるアイヌ問題 二 アイヌ社会の人口構成 松浦武四郎の総括 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
身体の障害。⑤過酷な労働による衰弱。⑥病者の不治療。(三)凍餓死の増加①山入り禁止 による食料不足。②介抱家族の不在。(四)他場所への逃亡。武四郎は以上の四点につき、 詳細に具体例をあげて報告し奉行の善処をも... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第一節 工業 一 繊維工業 帝国製麻の営業と札幌工場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
の出身地である東北の飢饉の時には親元へ会社から見舞金が送られ、病気で退社した女工 は故郷の村まで社員の介抱付きで送り届けられたという。平日の夜七時から九時までは「 行余学校」と称して読み書き、算術、裁縫を教え... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第三節 女性の社会活動と職業婦人 四 職業婦人の出現 産婆 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
組合加入者数は五〇人で、年の若い産婆よりも経験豊富な産婆が歓迎された。助産料も組 合規定で初診料一円、介抱料五円から三〇円までとなっており、収入の多い産婆になると 一カ月一〇〇円にもなったという(北タイ大10... |