第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 展覧会場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
館武林写真館市公会堂ローリー館日本キリスト教会豊平館北海タイムス北海道拓殖銀行組 合教会精養軒酒造組合今井記念館今井呉服店三越三吉神社亀屋アキノアカシヤ書店隆文堂 冨貴堂有隣生命維新堂東京庵遊楽館カフェ三条明正堂日... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 一 音楽 洋楽の担い手 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
高女を退職して円山にピアノ塾を開き、十七年まで続く(横谷瑛司音楽教育)。第一回(昭7 ・11・19)、今井記念館で行われた試演会のプログラム(写真10)には、「塾生は主に学校 の生徒方で、それに数名の小学校の先生方... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第三節 保健衛生 一 健民・健兵の思想と体位向上 衛生展覧会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
衛生展覧会市・市衛生組合聯合会三越結核予防,レントゲン写真等16厚生文化展日本厚生 文化研究所時計台・今井記念館歯科・婦人・育児衛生,伝染病,寄生虫,栄養科学等『北 タイ』『樽新』より作成。これらの衛生展覧会の目的... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 一 音楽 演奏家の来札 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
演宝瑩座真船豊作「鉈」昭11.6.14チルコロ・マンドリニスティコ“アウロラ”第26回独 立公開演奏会今井記念館昭11.11.21北海道帝国大学文武会音楽部第23回公開演奏会管弦楽 ,マンドリン,コーラス九島勝太郎... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 二 演劇・映画・漫画 新劇 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
術協会は、二年九月に帝国館における、チェーホフ作「白鳥の歌」ほかの第一回公演には じまって、三年九月の今井記念館におけるクノブローク作「織匠の家」、クレイムボルク 作「ブラザー・ビル」、ストリンド・ベリイ作「令嬢ユ... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第三節 キリスト教の拡張と戦時下の危機 一 教勢の拡大と神社参拝問題の発生 「昨今の如き教勢は」 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
「志道者」四八九人を記録し、大盛況であったと総括された。この成功の後を受け、六月 八日から十三日まで、今井記念館で市内の牧師を講師とした「基督教根本思想講演会」が 開催され、平均三三〇人の出席があった。前後して各教... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第三節 キリスト教の拡張と戦時下の危機 二 戦時下の到来 市民との接点 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
催した。カトリックでは、昭和七年の春と秋に札幌天主公教会などの青年たちによる戯曲 「切支丹の最後」を、今井記念館や市公会堂で連続上演した。さらに九年には札幌市内の カトリック三教会により公開のクリスマス大会を市公会... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第二節 音楽 一 新たな息吹 放送管弦楽団と放送交響楽団 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
を送っていたが、戦後はそれに代わって、進駐軍の慰問が大きな仕事となった。進駐軍の ダンスホールとなった今井記念館に二十年十月から一年半ほど出演したのをはじめ、週の 大半を米軍の仕事に充てる状態が二十五年ごろまで続い... |