第八編 転換期の札幌 第四章 地域経済の変容 第四節 戦時統制経済の確立 二 物価統制と軍需景気 軍需景気の諸相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
2522.82.65.6物品販売高橋松吉商店藤井商店古谷商店松下電器製品販売森永製品北海道販 売薮商事今井商店14,88537,50164,318---399,7039.96.310.7---16.117,24... |
第七編 近代都市札幌の形成 第四章 資本主義確立期の経済 第一節 産業構造と景気変動 二 札幌の景気変動 大戦ブームから戦後恐慌 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
階層ほど高い比率となるように支給されていることである。一律に給与に比例して支給し たのは、商業会議所、今井商店であり、これらに次いで累進性が小さいのは鉄道局である 。これ以外の事業所は、給与階層が低くなるにつれて... |
第八編 転換期の札幌 第四章 地域経済の変容 第一節 戦間期における地域経済 二 景気変動の特質 株式会社の利益率 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
に掲げた三三社のほとんどは、札幌に本社を置き札幌で営業活動を展開していた企業であ る。なお大日本麦酒、今井商店は東京に本社があった。企業の側からみると、たとえば北 海道拓殖銀行、帝国製麻などは札幌だけで事業を行っ... |
第八編 転換期の札幌 第四章 地域経済の変容 第一節 戦間期における地域経済 二 景気変動の特質 不況の諸相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
入は予想に反し例年の約半数にして甚だ閑散を極めたり(札幌拓殖倉庫株式会社第一九期 営業報告書昭6・7)今井商店も、農産物価格の崩落、売れ行き不振により「地方農家は益 々疲弊加はり一層購買力を減退せしめ」「商況著し... |
第八編 転換期の札幌 第四章 地域経済の変容 第一節 戦間期における地域経済 二 景気変動の特質 恐慌回復過程 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
と国際連盟脱退により「益々商取引を不振ならしめ」たという(札幌拓殖倉庫第二一期営 業報告書昭8・7)。今井商店も全国的な景気回復の兆候を指摘しながらも、北海道は凶作 のために「農村は一層苦境に陥り一般購買力は益々... |
第八編 転換期の札幌 第四章 地域経済の変容 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
28)、同『北海道及樺太株式会社集覧昭和十四年』(調査課)、札幌拓殖倉庫株式会社『営 業報告書』各期、今井商店『営業報告書』各期、斉藤仁『旧北海道拓殖銀行論』(昭32)、 藤原洋二「国債累積下の金融構造―昭和初期... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第一節 大衆文化状況から戦時下の文化統制へ 一 札幌の大衆文化状況 昭和五~七年頃の札幌の大衆文化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
・女学生・奥様とお嬢様・田舎の見物団体・オブラート文化の副産物たるモガ・モボの出 没も又頻り。とされ、今井商店・三越札幌支店(昭和七年から)、冨貴堂・維新堂の本屋、 十二銀行や安田銀行の札幌支店、ステンドグラスが... |