第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第三節 変容する衛生と健康 一 公衆衛生と健康 家族計画と人口政策 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
終戦後の生活難からヤミの人工妊娠中絶が急増した。それに伴い妊婦死亡率が高くなった ことを考慮し、母性保護の見地から人工妊娠中絶を合法化した... |
第九編 大都市への成長 序章 占領期から百万都市へ 二 札幌圏一極集中の開始 札幌の人口動態(二二万都市から一〇〇万都市へ) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
生数七〇八一人、出生率一九・一を示し、明治三十二年以来の最低率を記録した。出生率 の低下の原因として、人工妊娠中絶の増加のうえに、受胎調節の普及が加わった。ベビー ブームは一時的な人口増をもたらしたものの、昭和三十年... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第六節 占領期の衛生と医療 三 医療機関・団体の再編成 保健婦助産婦看護婦法の制定と改正 [[保健婦助産婦看護婦法の制定と改正]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
、絶対的信頼や役割見直しも存在しているからである。三十年代以降、出生率の急激な低 下と受胎調節、それに人工妊娠中絶の急増が拍車をかけ、助産婦の戦後改革は開業助産婦 の衰退に向かった。 |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
健衛生施設の開設状況(673頁)表-15結核患者数の比較(札幌市・北海道・全国)(677頁)表- 16人工妊娠中絶数と出生数(681頁)表-17主要死因順位・対人口1万人比率の推移(683頁)表 -18ごみ収集・排出... |
第十編 現代の札幌 第七章 市民生活の諸相と保健・福祉 第四節 医療と疾病の変容 一 医療機関の札幌一極集中と諸相 北海道看護協会の誕生と活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
けに行ったり、六十年に思春期電話相談を開設して若者の性の悩み相談を行っている。十 代から二十代の女性に人工妊娠中絶が多いため、「望まない妊娠」を回避するための避妊 方法や家族計画の指導相談を行ったり、特に受胎調節指導... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第四節 現代の民間信仰 一 水子と愛玩動物の供養 薄野娼妓並水子哀悼碑と水子供養 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
海道新聞(夕刊)が、厚生労働省の調査を基に一九歳女性の五〇人に一人、一八歳女性の六 四人に一人の割合で人工妊娠中絶が行われていると報じていた。こうして処理された水子 の中には、恐らく妊娠を望まずに人工中絶された結果、... |