第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 二 製糸伝習工女と札幌製糸場の開場 富岡へ行った少女たち |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
の写真に和歌一首が添えて残されている。東京から富岡までは、「女児旅行ニ付特別之訳 を以」てということで人力車に乗って行っている。旅費は、一人一日三〇銭ずつで札幌か らの分は合わせて二七円九〇銭かかった(同前)。... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第三節 日清戦争と札幌市民 二 日清戦争の勃発と軍事援護 日赤及び篤志看護婦人会の活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
同はじめ女子小学校生徒、基督教会員、市内有志等七、八百人が出迎えるといった熱烈な 歓迎を受けた。一行は人力車で日赤道支部までパレードを行った。日赤道支部では、十二 月一日これまで養成してきた看護婦人の看護学修業... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第四節 労働者と農民 一 さまざまな職業と互助組織 同業組合の勃興 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
、小使親睦会、職工組合、代言人組合、洋服裁縫組合、蹄鉄工組合、古物商組合、畳職工 組合、家根屋職組合、人力車営業人組合、菓子商組合、青物乾物商組合、車夫馬丁家僕懇 親会、湯屋組合、薬種商組合、馬車貨物運搬組合、... |