第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第二節 社会政策の展開 二 苦悩する下層社会 細民調査 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
したのが表28、29である。五七世帯中もっとも多いのが日雇、次に屑拾い、職工、警火番 、袋貼で、あとは人力車夫、附添婦等となっている。収入においては、収入無しが三一世 帯と半数以上におよぶことは、まず貧困度の高... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第三節 市内の交通機関 [[市内の交通機関]] その他の市内交通 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ー、タクシー業界の統合は、ガソリンの戦時統制によるところが大きいが、燃料の統制が 進むと燃料のいらない人力車や馬車が再び登場してこれら交通機関の穴埋めを行った。し かし業者の横暴(北タイ昭15・2・10)や馬糞... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第一節 札幌市民の生活史 二 日常の市民生活 余暇・娯楽 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
みは午後12時まで)。2.諸車の内訳は,自転車7割強,荷馬車1割3分,他は電車,手車, 荷車,自動車,人力車,乗用馬車,乳母車等。3.『北タイ』(大13.12.28)より作成。狸 小路のような「平面の百貨店」に... |