第七編 近代都市札幌の形成 第五章 交通・通信の近代化 第一節 輸送機関の整備と近代化 三 馬車・人力車・自転車 馬車(馬橇)と人力車 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
明治三十九年には、馬車は乗用馬車三台、荷馬車一七三台、馬橇は乗用は不明だが、馬輓 荷橇一五三台、人力車一人乗二六四台、二人乗一〇七台、乗用人力橇一人乗二二五台、二 人乗九五台であった(札幌区状態一班)。大... |
第七編 近代都市札幌の形成 第五章 交通・通信の近代化 第一節 輸送機関の整備と近代化 三 馬車・人力車・自転車 馬車・人力車・自転車 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
馬車鉄道以外に主に市内の輸送にかかわる輸送機関は、馬車(冬は主に馬橇)、人力車、自 転車がある。これらの特に人的輸送を行う乗物については、その安全性が重要視される。 そのため警察署で... |
[[口絵・第五回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第三巻 通史三/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
馬車鉄道札北馬鉄と沿線住民札北馬鉄の営業(三)豊平方面の馬鉄北海道石材の馬鉄豊平月 寒馬鉄計画三馬車・人力車・自転車馬車・人力車・自転車馬車(馬橇)と人力車軽川石狩間 の馬車輸送自転車の普及四輸送路の整備と飛行... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第五節 博覧会と市民生活 一 大正の幕開けと市民生活の変貌 左側通行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
博会場まで人の往来で賑わっていたことが想像されよう。それに札幌駅と中島公園間等に 電車が開通し、さらに人力車、馬車が往来し、札幌警察署でも交通取締上なんらかの対策 を講ずる必要に迫られていた。まず大正十年一月一... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第一節 北海道区制と札幌 一 拓殖の進展 大なる田舎町 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
てざりけらし。札幌に似合へるものは、幾層の高楼に非ずして幅広き平屋造りの大建物な り、自転車に非ずして人力車なり、朝起きの人にあらずして夜遅く寝る人なり、際立ちて 見ゆる海老茶袴(えびちゃばかま)に非ずして、し... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第四節 都市計画的事業の形成 二 都市計画的行政の施行 (二)都市的機能整備 札幌区の除雪行政 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
と大通または南一条辺の間くらいを除雪していたようだ。新聞記事によると、除雪作業は 明治四十三年は停車場人(力)車組合に、四十四年は五十嵐某に、大正元年度は札幌市街馬 鉄敷設許可条件に基づいて同会社に請け負わせて... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第二節 ムラの変貌と近代化Ⅱ 二 豊平村・豊平町 市街化の大字豊平村 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
食店八、湯屋三、旅人宿二、木賃宿一、下宿屋一、鍛冶工場八、馬具職三、菓子製造業二 、大工職六、石工三、人力車乗合馬車業二、馬車追業一一、日雇業一四、雑業二一(道毎 日明33・6・1)。以上は一一七戸であり罹災者... |
第七編 近代都市札幌の形成 第四章 資本主義確立期の経済 第二節 商業と流通 三 各種商業者の動向 同業者団体の活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
札幌畳職営業組合40.1120札幌鉄道貨物運送業組合40.124札幌荷馬車営業組合38. 513札幌 人力車営業組合20. 1216 札幌旅人宿組合25.1044札幌蕎麦営業組合38. 158札幌浴場営業 組合... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第二節 職業の安定と貧困問題 二 社会事業の公共化 細民調査事業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
。それら多くの都市細民は、日清戦争後の不況を契機に都市に集住しはじめ、下層社会を 形成し、日傭、土方、人力車夫、縁日商人、下等の各職工、紙屑拾い、下駄直し、野店講 釈、棒手振りなどを営み、そのほか種々の内職を行... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第三節 女性の社会活動と職業婦人 二 さまざまな女性団体 仏教系女性団体 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
札幌駅でも役員その他有志数十人が出迎える大歓迎ぶりであった。さらに駅より西本願寺 別院までは約六〇台の人力車を連ね、会員たちをはじめ札幌市民の熱烈な歓迎を受けた。 翌六日には日曜女学校の生徒成績展覧会を見学、さ... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第一節 神社と国家神道 一 札幌の神社 札幌神社祭典 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
である第一区の代表が、三基の神輿を札幌神社に迎えにゆく。かくして年番を先頭として 、各祭典区代表委員、人力車金棒、神楽囃子、烏帽子狩衣揃えの祭典区の人々、神輿、山 車などなどの行列が、三日間にわたり祭典区を練り... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
3札北馬鉄株式会社札幌停車場(北6東1辺交通史写真帖札幌市交通局)(382頁)写真-4馬車・ 自転車・人力車(停車場通文資)(386頁)写真-5札幌郵便局仮局舎(大通西2)(398頁)写真-6 札幌郵便局の臨時... |