第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 一 音楽 演奏家の来札 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ますが、〈ああ、こういうのが世界の大家っていうのか〉ってねえ。」と回顧する(私の なかの歴史)。ここで九島勝太郎の所有していた、大正期から昭和十一年までの芸術関係 のパンフレットの一覧をみたい(表5)。九島は九島興... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 二 演劇・映画・漫画 無声からトーキーへ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
る札幌の興行界への影響力が増してゆく。それは娘義太夫の師匠であった九島ハツから、 トーキー時代をになう九島勝太郎への世代交替にも照応している。大正後期になると映画 をめぐる出版物が札幌で発行されるようになる。大正十... |
[あとがき] 『新札幌市史』編集の経過 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
肩書きは委嘱当時)伊藤義郎(札幌商工会議所副会頭)榎本守恵(北海道教育大学教授)(平成 5年9月逝去)九島勝太郎(北海道文化団体協議会会長)(平成5年9月逝去)小塩進作(北海道熱 供給公社社長)(平成10年3月逝去... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] [◇懇談会委員・編集者ほか] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
◇懇談会委員(五十音順)伊藤義郎榎本守恵九島勝太郎小塩進作高倉新一郎永井秀夫中島好 雄市総務局長市教委教育長◇編集長高倉新一郎◇主任編集員みねひろし◇編... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] [◇懇談会委員・編集者ほか] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
◇懇談会委員(五十音順)伊藤義郎榎本守恵九島勝太郎小塩進作高倉新一郎(故)永井秀夫中 島好雄市総務局長市教委教育長◇編集長高倉新一郎(故)◇主任編集員み... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] [◇懇談会委員・編集者ほか] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
◇懇談会委員(五十音順)伊藤義郎榎本守恵(故)九島勝太郎(故)小塩進作坂口勉永井秀夫中 島好雄市総務局長市教委教育長◇編集長君尹彦◇主任編集員小野規矩夫(平成... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第一節 大衆文化状況から戦時下の文化統制へ 一 札幌の大衆文化状況 大衆文化の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
レットには「ケンプ氏吹込レコード」として、一六種類のポリドールレコードの広告が掲 載され、購買を促す(九島勝太郎旧蔵資料)。 |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第一節 大衆文化状況から戦時下の文化統制へ 二 戦時下の文化統制 日中戦争の開始と文化状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
皇軍に捧げん」とする幌都合同音楽会が、北大文武会マンドリン部・札幌鉄道倶楽部音楽 部・札幌新交響楽団や九島勝太郎・鈴木清太郎・千葉日出城など、一五〇人におよぶ「札 幌楽壇のベストメンバー」で開かれる(北タイ昭12・... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 一 音楽 その他の音楽活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
賛助出演した。マンドリンは昭和七年以降、黄金時代を迎えるが、その中心にいたのがこ の頃東京より帰札した九島勝太郎である。九島は石井春省のあとをうけて、北大「アウロ ラ」の二代目顧問となり、昭和十一年には、誕生した札... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
漫画集刊行会『加藤悦郎漫画集』、『創刊号雑誌コレクション』(北大図)、『多米浩旧蔵 資料』(文資)、『九島勝太郎旧蔵資料』(札幌市教育文化会館蔵)、『田上義也旧蔵資料』 (田上家蔵)、『札幌の絵画』(さっぽろ文庫1... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
搬入調(980頁)表-3大正15年の美術展覧会(984頁)表-4戦争関係美術展覧会(993頁)表-5九 島勝太郎所蔵文化関係プログラム(1004頁)表-6札幌警察署管内の演劇および諸興行の上演 延べ日数(営業)(1... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] [◇懇談会委員(五十音順)・編集者ほか] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
◇懇談会委員(五十音順)伊藤義郎榎本守恵(故)九島勝太郎(故)小塩進作坂口勉永井秀夫中 島好雄市総務局長市教委教育長◇編集長君尹彦◇市史専門員海保洋子◇主任編... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第二節 音楽 二 拡充と専門化 マンドリン、ギター、アマチュアオーケストラ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
ンドリンを演奏する際に持つつめのことである。連盟には札幌の七団体を含む全道一九団 体が参加した。札幌の九島勝太郎が顧問、小樽の酒井正忠が会長に就任した。四十四年に は日本マンドリン連盟北海道支部も結成されて、実質的... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第三節 美術 二 美術館誕生 北海道美術館建設期成会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
上という立場で運動を起こさなければならない」という意見が多数を占めた。同会では美 術館建設特別委員会(九島勝太郎ほか六委員)を結成し、運動の具体案はここで立てること となった(道新昭35・11・1)。こうした活動の... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第四節 演劇 二 戦後演劇の諸相 三十年代の一般地域劇団 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
-『瓜子姫とあまんじゃく』『早春』現代劇場三十一年十月旗揚げ代表者-五十嵐久一、 西沢武夫。本田明二、九島勝太郎等、有名文化人が参加して『絵婆女房』『うぐいす』を 公演。一回のみ。劇団創造三十二年十月創立代表者-松... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第六節 文化行政・団体と文化財 一 文化行政・文化団体 北海道文化団体協議会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
て文化庁や道への陳情も行った。四十六年六月二日に「北海道における芸術文化振興に関 する陳情書」を、会長九島勝太郎の名で道知事、道議会議長、文教委員、道教育長宛に提 出したほか、八月四日には市文団協の会長と連名で「文... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 編集後記 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
・編集員等による執筆担当章・節は、以下のとおりである。◇懇談会委員(五十音順)伊藤 義郎榎本守恵(故)九島勝太郎(故)小塩進作(故)坂口勉永井秀夫中島好雄市総務局長市教育 委員会教育長◇編集協力員浅田政広(旭川大学... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第二節 文化施設・行政と文化団体 二 文化行政と文化団体 市民芸術祭と芸術文化振興 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
島交魚子(さめじまこうぎょし)、建築の田上義也、箏曲の前田雅楽寿美(うたすみ)、詩の 更科源蔵、音楽の九島勝太郎が選ばれていた。五十三年度に芸術家の国際文化交流活動を 助成するために芸術文化振興基金を創設したが、こ... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 編集後記 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
編集協力員による執筆担当章・節は、以下のとおりである。◇懇談会委員(五十音順)伊藤 義郎榎本守恵(故)九島勝太郎(故)小塩進作(故)坂口勉更科源蔵(故)高倉新一郎(故)永井秀 夫中島好雄市総務局長市教育委員会教育長... |
[あとがき] 刊行の趣旨(昭和五十六年九月十八日) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
発展してゆくための羅針盤としての役割を果たすものと確信する。◇懇談会委員(五十音 順)伊藤義郎榎本守恵九島勝太郎小塩進作高倉新一郎永井秀夫中島好雄市総務局長市教委 教育長◇編集長高倉新一郎◇主任編集員みねひろし◇編... |