第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第六節 文化・出版の興隆 二 日刊新聞の創刊と出版文化 道毎日の発展 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ある。柳内は札幌農学校出身で、後述する『北海新聞』発行停止処分の原因となった論説 の筆者である。さらに久松義典(狷堂)、上田重良、持田謹也などが加わり、二十六年には 「記者六名探訪員三名」(久松義典開拓指鍼北海道... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 第二節 札幌の行政機構と自治への胎動 二 自治への胎動 議会をもとめて |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
いた。同新聞はどちらかというと改進党系で、函館の運動は自由党に頼る面が強く、区内 でも同新聞にかかわる久松義典、橋本義知や代言人(弁護士)グループと実業家たちの運動 方針は必ずしも同一歩調にならず、いろいろな形で... |
第六編 道都への出発 第五章 教育の充実 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
の歴史』第三号及び一八~一九号、『学校教員関係』(札幌村郷土記念館)、『豊平町史資 料』一一―教育―、久松義典『開拓指鍼北海道通覧』、『北鳴学校紀事』、札幌市立山鼻 小学校『開拓百周年記念誌』、札幌市立豊水小学校... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第二節 生活のなかの結社団体と国家 一 結社団体の勃興と諸活動 (Ⅰ)社会啓蒙型団体の活動 学習・自己啓発 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
。会主桜井清矣。札幌史学会(北海禁酒倶楽部内)25・4・3第一回会合5・3発会式。発起人 新渡戸稲造、久松義典、永田方正、高畑宜一。北海道の歴史・地理の研究を目的。年一~ 五回の講演会。歴史資料の編纂・刊行。三十... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第六節 文化・出版の興隆 一 文化的諸活動の台頭 新聞小説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
二十八年一月連載開始の「北溟鯤」の立案者「狷堂野史」は、『道毎日』記者をつとめた 著名なジャーナリスト久松義典である。一方、作者名の頭首に「東京」、「浪華」と記さ れたものも多く、それ以外でも二十八年十月連載開始... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第六節 文化・出版の興隆 二 日刊新聞の創刊と出版文化 書店と出版 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
編『札幌繁昌記』(二十四年)など札幌に関するものもあり、また札幌で著名なジャーナリ ストとして活躍した久松義典『北海道新策』なども発刊している。また前野は二十三年に 、「北海道における最初の偉大な著述家」(高倉新... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
)雑誌』、藤女子大学『ふじ』第三号、『同攻会雑誌』『白石青年協会誌』『北海学友会 雑誌』(以上道開)、久松義典『開拓指鍼北海道通覧』、㓛刀真一『北海道・樺太の新聞雑 誌』、阿部宇之八伝記刊行会『阿部宇之八伝』、高... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
7頁)写真-3大通西3丁目に新築した区役所『北海道毎日新聞』明治24年6月7日付(628頁)写 真-4久松義典『北海道民権史料集』より(637頁)表-1札幌郡区の現住人口『北海道戸口表 』より作成(625頁)表-... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第一節 北海道区制と札幌 二 自治権の要求 二つの運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
殖促進、北海道議会開設問題と複雑にからみ合いつつ展開された。一つは阿部宇之八(北 海道毎日新聞社主)、久松義典(同主筆)、荘子斌(弁護士)等によるもので、北海道開拓の 強力な推進は日本の経済、農村問題解決のいと口... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第一節 北海道区制と札幌 二 自治権の要求 自治論の特徴 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
無関心層に積極的に働きかけ、自治権の大切さを説く啓蒙活動にも努力した。特別制派の 中心人物の一人である久松義典は次のように述べている。「予は百事を自弁し、同行者と 共に本年七月全道巡回を企て、短褐范鞋、各地の山川... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
帝国製麻(株)三十年史 925帝国製麻(株)五十年史 926開拓指鍼北海道通覧(久 松義典) 927蚕業集談会紀事(道庁勧業月報4号付録) 928農業集談会報告(道庁 勧業... |