第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第一節 明治中期札幌の諸相 四 遊興・遊客の街 四季と遊覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
三十二年刊行の『札幌案内』等からみると表6のようなものとなる。">表-6札幌の行楽地" >名所位置概要中島遊園地札幌区の南端札幌停車場より二〇町。十九年開削工事を起こし 、二十年落成。面積約一〇町歩。園内にはタモ、... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第一節 明治中期札幌の諸相 二 都会生活の諸相 開化のシンボル |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
唱の市民遊覧の場としての偕楽園が設置されたのを嚆矢とするが、官園、育種場的色彩が 強かった。それに比べ中島遊園地は、十七年中島付近の住民総代・有志の意見によって公 園予定地としてまず認可され、翌年中島遊園地となった... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第一節 明治中期札幌の諸相 四 遊興・遊客の街 年中行事 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
湯屋・床屋十七日、遊廓十八・十九日(明治二十年)2旧正月近郊農村休業、市中へ節分各 寺院立春初午氷遊び中島遊園地紀元節十一日拝賀式旧正月十六日近郊農村休業豊年祭祈年 祭札幌神社3 春季彼岸会(春分の日)彼岸会法要4... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第四節 都市計画的事業の形成 二 都市計画的行政の施行 (二)都市的機能整備 札幌区の公園経営計画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
の公園費中に調査費などを計上するように建議した。その理由は「都市ニ公園ヲ要スルハ 論ヲ俟タズ」として、中島遊園地と円山公園の整備について「公園ノ如キ之レガ創始ニ当 リ宜シク地ノ理ヲ相シ天然ノ形勢ニ鑑ミ或ハ園芸家ノ意... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第一節 明治末期札幌の諸相 三 道都としての風格 都市のシンボル |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
が次第に普及していった(北海道瓦斯五十五年史)。札幌区が公園整備を計画的に開始した のは四十年からで、中島遊園地と円山公園が四十一年に本格的公園に整備された(北タイ 明41・1・28)。一方大通は、四十年に興農園の... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第一節 明治中期札幌の諸相 四 遊興・遊客の街 まつりと遊興の世界 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
毎日新聞)。いまひとつ成田山の場合はどうであろうか。成田山は二十一年五月、成田山 の不動明王仮安置所が中島遊園地への往来の要路にあたり、人の往来も多いところから、 繁盛を見込んで毎月二十七、二十八の両日を縁日と定め... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第一節 明治中期札幌の諸相 四 遊興・遊客の街 娯楽・遊楽の街と旅客 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
宮南四条西四丁目薄野遊廓内。松月大通西四丁目大正亭南二条西三丁目抱芸妓五人。東寿 し南二条西二丁目大中中島遊園地泉水の中風景絶佳。松本南六条西三丁目成田山境内。金 泉揚柳亭喜栄楼宝亭洋食店。以上のように、劇場、寄席... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第四節 都市計画的事業の形成 二 都市計画的行政の施行 (二)都市的機能整備 公園の設備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
前述のとおり区制諸問題調査の中で、すでに円山と中島遊園地を公園候補地としていた。 そして区会での調査報告には「是ハ常設委員ニ於テ講究ノ事」と結論が付されていた... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第一節 明治末期札幌の諸相 三 道都としての風格 札幌遊覧案内 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
各種の商店、寄席等あり。夜の札幌を知らんと欲せば、此小路丈は何を措ても真先に観な ければならぬ。名所▲中島遊園地は市街の南端で這回共進会を開設した所である。瓢形の 池水あり、扁舟を浮ぶべく所々に丘陵あり、軟草青氈の... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第二節 官園等の設置と山林政策 二 山林政策及び農業博覧会 博覧会・共進会の開催 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
館、札幌、根室の順に開くこととし、札幌では十七年十月に開かれた。道庁設立後は二十 年、二十五年に札幌区中島遊園地において行い、陳列場ほか多数の建物を設けているが、 これらの建物と陳列物がもととなり、常設の北海道物産... |
第五編 札幌本府の形成 第六章 教育の開始 第二節 地域と初等教育 二 学校経営の諸問題 学田 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
村モエレ沼川向篠路学校50琴似川沿白石学校50下野幌野幌官林月寒学校40下野幌野幌官林 1.明治17年中島遊園地指定前、山鼻学田に出願されたが実現せず。月寒学田はのちに厚 別に設置された。豊平学田は明治23年5月許... |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第一節 官営工場の払下げと民間企業の勃興 二 民間企業の勃興 北海道電灯会社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
工は一〇人、電力は火力発電、一〇〇馬力一個、三五馬力二個を備え、点灯の地点は札幌 停車場より西三丁目通中島遊園地まで、西四丁目は電灯会社より薄野まで、さらに南一、 二、三条各一丁目より同五、六丁目までおよそ一里三丁... |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第二節 商業の発展と流通機構の整備 一 商業の発展 北海道庁設置後の商況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
条の西三、四丁目は廓街で、『繁栄図録』には昇月楼、北海楼、花月楼など九楼が記載さ れている。遊廓の南は中島遊園地で、この年次に開発され、共進会、品評会の開かれる折 使用する出品陳列場及び事務所、競馬場が設けられてい... |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第二節 商業の発展と流通機構の整備 二 流通機構の整備 流通機構の整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
戸が焼失する大火で、札幌の商人はさらに大きな痛手をうけ、札幌の商況は一変すること になった。この年八月中島遊園地で北海道物産共進会を催す計画があり、そのため区民は 協賛会を設け、全国から貴顕豪商の招待が計画され、区... |
第六編 道都への出発 第五章 教育の充実 第三節 中・高等教育の発展 三 札幌農学校の発展 各種学校 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
海道庁給仕教育舎国・算・作・習・英外三四年北一西五ノ一小野徳太郎32幌南学校普通科 三年41・8・31中島遊園地山崎孝太郎32北海女学校夜学部英語・国語・漢学・数学36・3大 通東三北村暎吉1山崎長吉『札幌教育史』... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 四 神道主義の普及と招魂祭の区民主催 招魂祭の区民主催 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
の順序を定めた。八月二日挙行の本祭は一二〇〇円余の寄付を集め、日清戦争の戦死者等 四三柱の霊を合祀し、中島遊園地で神式、ついで仏式で執行された。当日は餅まきがあり 、踊屋台が出、相撲、撃剣も行われ、札幌神社祭につぐ... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第一節 明治中期札幌の諸相 二 都会生活の諸相 都市の風景 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
幌の街は、中央部には二階建てや西洋建ての商家が軒をつらね、南は大小二〇余の妓楼の 立ち並ぶ薄野、そして中島遊園地があり、北は官衙、病院、官公私立学校、豊平館などの 洋館を中心に官舎が並び、東側にはビール・製麻・製糖... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第二節 生活のなかの結社団体と国家 一 結社団体の勃興と諸活動 (Ⅲ)各種同好・親睦型団体の活動 趣味・愉楽 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
乗り会、競馬会、端艇(ボート)会、柔術会等々のスポーツの会合も盛んになりつつあった 。このうち競馬会は中島遊園地を会場とし、毎年六月十五、十六日、八月二、三日の二回 定例として開催されていた(第六節参照)。 |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第二節 生活のなかの結社団体と国家 一 結社団体の勃興と諸活動 (Ⅲ)各種同好・親睦型団体の活動 親睦・懇親 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
九年青森県人懇親会。岩手県人親睦会20・9・2二十五年岩手県並南部人親睦会。仙台親睦 会12・毎年五月中島遊園地にて藩祖祭。秋田県人懇親会22・1・15二十七年秋田北海協同 会発会。米沢人親睦会22・11・3二十八... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第三節 日清戦争と札幌市民 三 戦勝祈願・祝賀と市民 祝賀と歓迎 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
その他区内有志、赤十字社員等数百人、札幌停車場に出迎え。 6・13臨時第七師団 凱旋歓迎会を中島遊園地に開催。発起者菊亭修季以下七〇余人。会費金五〇銭。フロック コート、羽織袴を着用。歓迎会寄付金四〇〇円... |