第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第一節 国家神道と神社 二 市内と諸町村の諸社 「村社」をめぐる競合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
札幌市を含めた諸社の社格昇進は表1の通りであるが、札幌村は丘珠神社、篠路村は篠路 神社が唯一の官社として「村社」の役割をはたしていた。ただ札幌村の場合、昭和九年に 札幌市... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 三 神社等の増加と公認神社の急増 明治二十年代の公認神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
二十年代に公認を得たのは豊平神社、丘珠神社の二社にすぎない。豊平神社は、十七年六 月に発起者数名によって小祠を創建したのを起源とするという(北海... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第一節 移民の増大と農村 三 移住者の出身府県 東区の状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
戸も多かったことがわかる。丘珠には札幌市無形文化財第一号に指定された丘珠獅子舞が ある。二十五年頃から丘珠神社の祭礼に奉納されたもので、この獅子舞は富山県西砺波郡 福野町安居(やっすい)に伝わる安居獅子舞といわれ... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 一 札幌神社の昇格と活動 札幌神社の活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
それが兼務するのが一般的であった。現市域内の神社について、この時期札幌神社の神職 が社掌を兼務したのは丘珠神社、大谷地神社、諏訪神社、白石神社、江南神社、稲荷神社 (琴似村)、西野神社、手稲神社等で、遠くは市来知... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 三 神社等の増加と公認神社の急増 神社等の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
遙拝所諏訪神社札幌村明治15明治31. 2花岡神社平岸村明治15. 9大正4.3丘珠 神社丘珠村明治15. 9明治25.10星置神社下手稲村明治17豊平神社豊平村明治17.&nbs... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第五節 青年団と在郷軍人会 三 忠魂碑・記念碑 地域の諸相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
)、手稲神社(大7・7・3)、信濃神社(大9・9)、石山神社(大9)などに建立されている。そ の他に、丘珠神社内には丘珠青年組による「征露凱旋紀念碑」(明39)、白石神社境内の「 日露戦捷紀念」碑(大9・7・30... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第一節 神社と国家神道 一 札幌の神社 札幌の諸神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
. 5郷社昇格大正11村社昇格大己貴神,少彦名神,藤原三吉天香児山命札幌村札幌村神社 苗穂神社諏訪神社丘珠神社明33.11明29. 8明15明15. 9明34. 9明30. 8明31. 2明25.10無 格社無格... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第六節 諸町村の行財政と町村会 四 地区自治の展開 地区自治の諸相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
かれており、戸数の多い丘珠の場合は一〇組が存在していた。各戸からは部落協議費が徴 収され、これらは一、丘珠神社例祭及臨時祭之費用二、土木費及衛生費(役場所管ハ除ク) 三、消防及ビ獣鳥虫害予防幷ニ殖産上ニ要スル費用... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第五節 太平洋戦争下の市民生活 三 戦時生活の諸相 札幌空襲と敗戦 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
坂東家がなぜこのような激しい攻撃を受けたのかについては、坂東家が当時飛行隊の通信 隊宿舎に使われていた丘珠神社社務所と飛行場との中間に位置しており、たまたま宿舎か ら飛行場へと食器を運搬する兵隊がいたため、それを... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
神社明細帳」『北海道神宮史』上巻・下巻、『札幌市事務報告』、『神社明細帳』、『豊 平神社七十年誌』、『丘珠神社昇格請願ニ関スル趣意書』(丘珠村史料文資)、『札幌祖霊 社』、『北海道神宮維新勤王隊七十年誌』、小崎弘... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第三節 文化財と郷土資料館・郷土史 一 文化財 丘珠獅子舞と無形文化財 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
丘珠神社の秋の例祭(九月五日)に奉納される丘珠獅子舞は、明治二十五、六年頃より富山 県砺波地方の移住者によって... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 二 市内神社と札幌祭り 市内の神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
村社9月15日昭53平11平12苗穂神社東区元町2-3明30無格社9月 5日昭52平16平 8・11丘珠 神社東区丘珠町明15村社9月 5日昭44昭44平 2・11篠路神社北区篠路4-7安政2村社9月 8日 昭5... |