第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第一節 大衆文化状況から戦時下の文化統制へ 一 札幌の大衆文化状況 喫茶店ネヴォとプロレタリア芸術 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
小樽出身の佐藤八郎が、昭和三年三月に北二条西三丁目に開店した。十一年十一月に上京 するまで、佐藤と妻の丘みづほは、美術・漫画・演劇・文学などプロレタリア芸術文化運 動の札幌における発信地をつくるのである。店には、... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第一節 大衆文化状況から戦時下の文化統制へ 一 札幌の大衆文化状況 第一回北海道芸術祭 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ストは乞食-国村宏・藤井(富士井)盛文・沖野孝市、支那そばや-山田真造、その他通行 人大勢-細野エマ・丘みづほ、スタッフは演出-佐藤八郎、照明-佐々木晴治、そして舞 台装置を道展会員がつくっている(今田敬一旧蔵資... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 二 演劇・映画・漫画 新劇 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
、現実の社会生活と不可分であるとの演劇論を展開する。昭和三年から十一年十一月まで 佐藤八郎(妻は女優の丘みづほ)経営の喫茶店ネヴォが、美術、演劇、音楽家のたまり場と なった。小林多喜二の提言により、札幌演劇同盟が... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 展覧会場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
洋画展兼重暗香日本画個人展、札鉄音楽部映画,ボリス・ラス(バイオリン)等来札の文化 人が宿泊佐藤八郎・丘みづほ経営,原稿短冊色紙展覧会本間昭夫の家版画展覧会北中展覧 会,田上義也(バイオリン)等札幌支部第1回プロ... |