第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 一 諸村の成立 下手稲村の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
が形成されてきたのである。そこで手稲村を二つに割き、片倉家旧臣の地を上手稲村とし 、サンタロベツの方は下手稲村として同村が誕生した。ただし下手稲村の設置の年月は明 確でない。一般には六年とする記述は多いが、月日ま... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第一節 移民の増大と農村 一 諸村の発展 下手稲村と軽川の発展 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
下手稲村は二十一年八月に、上手稲、下手稲、山口村の三カ村戸長役場が上手稲村より移 され、三カ村の行政の中心地と... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第三節 移民政策と移住の進展 四 諸村の動向 諸村の状況と生産高 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
似・下手稲・札幌の四力村のみで、屯田兵村となっており戸数も多い山鼻・琴似村は当然 のように思われるが、下手稲村は戸数も多いが薪・炭の販売量が約三〇〇〇円もあって諸 村では一番多い。販売高の三五パーセントほどを薪・... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 三 神社等の増加と公認神社の急増 神社等の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
琴似村明治8明治30. 6三吉神社札幌区明治10明治13中の島神社平岸村明治10頃手稲 神社下手稲村明治11明治30. 9創建時札幌神社遙拝所諏訪神社札幌村明治15明治31.& nbsp;2花... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第一節 ムラの変貌と近代化Ⅰ 四 手稲村 手稲村の概況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
手稲村は明治三十五年四月一日に上手稲村、下手稲村、山口村の三村を合わせて二級町村 制が施行されて成立した。村内は旧村を継ぐ三大字に編成された。四十二年... |
[序] 件名目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
査報告五六移民履歴調(明治一〇年調)…241札幌市街山鼻村円山村琴似村発寒村琴似発寒 屯田兵村上手稲村下手稲村豊平村平岸村白石上白石両村月寒村雁来村札幌村苗穂村丘珠村 篠路村対雁村花畔村生振村五七移住民情況調(明... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第二節 官園等の設置と山林政策 二 山林政策及び農業博覧会 札幌近傍の林相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
円山ニ接ス篠路村ヨリ花畔村ノ間雁来村ヨリ豊平川沿岸対雁村迄平林、篠路村ヨリ東北「 ケレトウシカ」沼平林下手稲村星置往還筋、小樽内川迄平林篠路太ヨリ石狩川筋幌向太迄 両側平林三等官林「ヘンケハツタリベツ」ヨリ豊平川... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第三節 移民政策と移住の進展 二 会社・結社と農民移住 北海道開進会社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
に及ぶ地所を出願した。このうち札幌周辺では十三年六月と十四年六月の二度出願されて いるが、後者の場合、下手稲村に六〇〇万坪、札幌村に二四六万坪、篠路村に二五五万坪 を出願している(高倉新一郎北海道開進社顚末)。十... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第一節 移民の増大と農村 二 大農場の設置と小作移住の増大 農場の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
藤秀顕札幌村92,74916,500道庁理事官5生松吉兵衛同上53,0298,600栃木県6水原寅蔵下手 稲村100,00010,000商,札幌区7福沢重香下手稲外1カ村96,2189,500東京府寄留8高畑利... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
0第一節村落の成立と拡充…270一諸村の成立篠路村と早山清太郎札幌・発寒・琴似村明治 三、四年成立の村下手稲村の成立雁来村の成立上白石村の成立山鼻村の成立と伏見の開拓 豊平村の成立山口村の成立二人口と移住動態諸村... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 一 諸村の成立 山口村の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
は紅葉山砂丘と星置川の泥炭湿地が多くを占め、それだけ土地条件が悪く入植が遅れたの である。山口村は当時下手稲村に属し、十四年九月に山口県から宮崎源治右衛門を総代と する植産会社の人々が移住したことに始まる。山口村... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第二節 村落の行政機構 三 戸長役場と戸長 戸長役場と戸長 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
琴似ほか四カ村には当初戸長の配置が一人であったが、十五年七月一日に琴似・発寒村に 一人、上・下手稲村に一人の配置にかえられた。また十六年四月に下手稲村を分け山口村 が設置されたので、上手稲、下手稲、山口... |
第五編 札幌本府の形成 第六章 教育の開始 第一節 初等教育の成立 二 村落部初等教育施設の成立と発展 その他の村落 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
、札幌村には十七年七月、請負人大岡助右衛門から校地を譲り受けて藤古小学校が設立さ れ、また開村間もない下手稲村にも同年下手稲学校が開設された。さらに札幌区への通学 が可能であったことなどから学校設置の遅れた豊平村... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第一節 草創期札幌の人びとの諸相 四 市街と農村の様相 市街と村の景観 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
学等農事に関する諸学科を教授す。北三条西一丁目には同校付属温室があり、同校付属農 園が北六条通にある。下手稲村戸数七、八十戸三百余人。耕耘に従事する者少し。上手稲 村戸数五、六十戸三百五、六十人余。墾田多い。下手... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第三節 小作問題の台頭 一 明治後期の小作事情 札幌の農場と小作制 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
である。これらの規則や法律による土地払下をもとにして、現在の札幌市に含まれる札幌 村、苗穂村、篠路村、下手稲村、白石村などの諸村には、明治二十年代以降四十年代にか けて、多くの農場が設立されていった(市史第二巻六... |
第七編 近代都市札幌の形成 第八章 国民統合と教育 第一節 初等教育の諸相 一 初等教育行政の諸問題 就学督励と「名誉旗」の授与 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
こう。手稲村の就学状況は『明治四十一年札幌郡手稲村勢一班』に基づくものであるが、 手稲三村(上手稲村・下手稲村・山口村)の名目上の就学率はいずれも女子が男子を大きく 上回っている。札幌区でも女子が男子を上回ること... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第四節 国内交通機関の発達と通信 三 通信事業 市街地の広がりと郵便局の新設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
局,南7西2。改称,南22西7昭14. 9 . 6 手稲鉱山郵便局新設,三等局,手稲村大字 下手稲村字下手稲村星置昭15. 7 . 1 丘珠等郵便局新設,三等局,札幌村字丘珠昭1 5.11.2... |
三 土地 三 地租創定事業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
成町浦川通様似通静内通幌泉通北後志通浜益通樺戸通空知通(北)西創成町(北)東創成町雨 龍通札幌通雁来村下手稲村白石村上白石村豊平村苗穂村円山村上手稲村札幌村平岸村丘珠 村月寒村篠路村発寒村琴似村山鼻村(2)耕地の... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第五節 交通・運輸施設の建設と治水 三 通信施設の整備 郵便 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
れ同村の郵便取扱人とした(郵便駅逓川渡守人名録道文五二二八)。十五年月寒村字厚別・ 白石・札幌・山鼻・下手稲村字軽川に切手売下所を設け、琴似村には無集配郵便局(郵便 受取所)を設けた。十六年中に郵便切手売下人をし... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 二 人口と移住動態 諸村の人口と移住の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ているのは、福岡県の報国社が現在の豊平区里塚に移住したことによる(ただし移住は失 敗に終わった)。また下手稲村の増加は、山口県移民が現在の手稲区山口に移住したこと による。明治初期から十三年までの諸村の戸数等の推... |