第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第一節 ハッサム村 四 コトニその他 中田儀右衛門・福玉仙吉ほか |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
一般に上手稲村の祖とされている中田儀右衛門は、岩手郡薮川村の出身で、万延元年に道 南の大野村に移住、慶応三年にハッサ... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 一 移住から開墾へ 元仙台藩士片倉家従者の場合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
岸村の金山セイと同時期に、同じ札幌郡に入植した一団がいた。白石村(のち白石村と上 白石村に分かれる)と上手稲村に入植した宮城県白石の元仙台藩士片倉家従者の一行であ る。この移民たちの場合、平岸村同様農業移民である... |
[序] 件名目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
報告(明治四年二月二八日)…189三応募移民の一部函館到着(明治四年三月一一日)…202( 二)白石・上手稲村開墾移民四船待移民窮迫につき至急配船依頼の件(明治四年六月一〇日 )…203五東京詰より使府へ弁官下命... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 二 製糸伝習工女と札幌製糸場の開場 札幌製糸場の開業と工女呼戻し |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
重村農斎藤東十郎二女31松本とせ〃〃20鷲木村農松本芳三郎長女32佐藤倫俊3等蚕業雇8等 蚕事取扱19上手稲村農33遠藤堅守〃〃1934赤塚志賀吉〃〃19元会津藩士余市郡農35安斉宝 吉3等蚕業雇9等蚕事取扱16... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 一 諸村の成立 下手稲村の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
周辺では珍しく自然発生的に一集落が形成されてきたのである。そこで手稲村を二つに割 き、片倉家旧臣の地を上手稲村とし、サンタロベツの方は下手稲村として同村が誕生した 。ただし下手稲村の設置の年月は明確でない。一般に... |
第五編 札幌本府の形成 第六章 教育の開始 第二節 地域と初等教育 二 学校経営の諸問題 学田 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
みれば、当初は伐木のみに止まり、学田開墾にまで至らないものも少なくなかったといわ れる。また円山学校は上手稲村西野に払下げをうけ、小作人を入れて開墾させたが、小作 料収入が教育施設の充実、村民の負担軽減に大きく寄... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第三節 移民政策と移住の進展 二 会社・結社と農民移住 山口・広島県からの移住 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
口村ハ農業一途ニ付不向ナルモ小樽へ五里、銭箱へ壱里、札幌ニ六里ニテ日雇稼ノ者弁利 之所モ有之、彼是ニテ上手稲村山口村へ移住致度者モ多数有之ニ付、本人等之好ニ任セ山 口村総代人等ニ示談之上手続仕置候也。ここで山口村... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第一節 ムラの変貌と近代化Ⅰ 四 手稲村 手稲村の概況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
手稲村は明治三十五年四月一日に上手稲村、下手稲村、山口村の三村を合わせて二級町村 制が施行されて成立した。村内は旧村を継ぐ三大字に編成された... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第三節 農業生産の開始 三 開墾から農業経営へ 農産の中心・札幌 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
安政六年ヨリ耕作ヲ営ム者アリト雖モ瘠土ニシテ収穫甚少シ。札幌村ハ慶応元年畑ヲ開キ 粟稗大小麦ヲ播種ス。上手稲村ハ明治元年雑穀蔬菜ヲ種ルモ土地磽确ニシテ労費ヲ償ハス 。十年桑園ヲ開キ養蚕ニ従事ス。苗穂村ハ明治三年四... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第五節 医療と災害への対応 三 コレラ対策と衛生取締 コレラの流行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
三巻)。札幌でも山鼻・琴似両村に帰還した屯田兵がコレラにかかっているのが発見され た。同年十月、札幌郡上手稲村牧場内官舎を仮避病院とし、一八坪の伝染病室を一二七円 で新築して患者を収容した(開拓使事業報告)。結局... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第二節 官園等の設置と山林政策 二 山林政策及び農業博覧会 札幌近傍の林相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
林「ヘンケハツタリベツ」ヨリ豊平川上、両側定山渓迄山林、定山渓ヨリ豊平川上筋山林 同所ヨリ白井川筋山林上手稲村ヨリ西方二股迄平林同村ヨリ北方、発寒三樽別落合迄平林 、月寒村ヨリ新道筋「アシヽベツ」迄白石月寒両村間... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 一 諸村の成立 札幌・発寒・琴似村 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
の『地価創定請書』によると、二年までに土地割渡をうけた者が一四人いる。当時発寒村 の範囲が広く、のちの上手稲村まで含まれる。上手稲村の中田儀右衛門、福玉仙吉なども ハッサム村の住民とみることができる。村役人もおか... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第三節 農業生産の開始 二 新しい農業政策の推進 新しい農業の導入 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
どであった。十年に一頭曳プラウが琴似・山鼻両村へ一七台ずつ入り、同二頭曳が円山・ 平岸両村へ三台ずつ、上手稲村に二台入っている。十年~十四年の農具売下合計でみると 、プラウの合計は札幌市街三、札幌村三、円山村七、... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 二 製糸伝習工女と札幌製糸場の開場 私立水沼製糸所製糸女生徒 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
った。この二五人とは、札幌郡白石村の武田津(つ)や(一六歳一一カ月)、同達崎満寿(ま す)(一五歳)、上手稲村の佐藤理保(りほ)(一七歳四カ月)の三人を含んだ表12のとおりで あった。表でわかるとおり、元仙台藩士... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第一節 移民の増大と農村 一 諸村の発展 上手稲村と西野の開拓 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
この時期上手稲村は、西部地域の現在の西野、福井、平和の諸地域の開拓が進展していっ た。三地域は当時、総称して西野と呼ば... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 三 神社等の増加と公認神社の急増 神社等の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
32. 5創建時稲荷社篠路神社篠路村安政7頃明治34. 9創建時八幡社上手稲神社 上手稲村明治5白石神社白石村明治5明治30. 9琴似神社琴似村明治8明治30. 6 三吉神... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第一節 ムラの変貌と近代化Ⅰ 四 手稲村 上手稲と分村運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
大字上手稲村はもと仙台藩の片倉家臣団により開かれたが、明治二十年以降は西野地区を 中心とした発寒川上流域の開拓が進... |
第七編 近代都市札幌の形成 第八章 国民統合と教育 第一節 初等教育の諸相 一 初等教育行政の諸問題 就学督励と「名誉旗」の授与 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
言及しておこう。手稲村の就学状況は『明治四十一年札幌郡手稲村勢一班』に基づくもの であるが、手稲三村(上手稲村・下手稲村・山口村)の名目上の就学率はいずれも女子が男 子を大きく上回っている。札幌区でも女子が男子を... |
二 札幌市街と周辺村落の形成 三 移住民情況調査報告 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
五六移民履歴調(明治一〇年調)札幌市街山鼻村円山村琴似村発寒村琴似発寒屯田兵村上手 稲村下手稲村豊平村平岸村白石上白石両村月寒村雁来村札幌村苗穂村丘珠村篠路村対雁村 花畔村生振村五七移住民情... |
三 土地 三 地租創定事業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
通樺戸通空知通(北)西創成町(北)東創成町雨龍通札幌通雁来村下手稲村白石村上白石村豊 平村苗穂村円山村上手稲村札幌村平岸村丘珠村月寒村篠路村発寒村琴似村山鼻村(2)耕地 の部雁来村下手稲村白石村上白石村豊平村苗穂... |