第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 二 市長 三沢寛一 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
三沢寛一(一八八二―一九六八)が第三代目の市長となるが、その就任もまた紆余曲折を経 た結果である。橋本市長の辞... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第四節 翼賛市政と公区制 二 公区と常会 公区常会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
者若ハ其ノ代理人ニ限リ参加スルコトヲ得ルモノトス」とした。公区運営の基礎はこの公 区常会にあるとして、三沢市長はことあるごとに常会の適切な運営を呼びかけたが、多く の困難な問題をかかえていた。近世社会の惣村寄合的な集... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第四節 翼賛市政と公区制 二 公区と常会 翼賛運動と公区 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
の動き方に、何等表裏の区別もなく、それ/゛\名称を分けるの必要もなく、全く一体で あるのであります。(三沢寛一公区精神)公区推薦者を聯合公区で調整し、さらに全市統制 の体制を作ろうとした。この年の市事務報告中、市... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第四節 翼賛市政と公区制 二 公区と常会 公区精神 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
進められた太平洋戦争は、物資面で限界に達し、精神力を戦争遂行の拠り所としなければ ならない段階を迎え、三沢市長は二十年三月、市民に「公区精神の創造」「公区道義の建 設」を訴えたのである。公区精神といい公区道義と呼ぶ意... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 三 行政組織 市役所の機構 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
た。またこの年、税務課に賦課、徴収の二係ができ、各主任を定めて事務の改善と能率の 増進を図ろうとした。三沢市長が就任すると、「特ニ力ヲ事務ノ刷新改善ニ致シ、鋭意其 ノ実現ニ腐心」(札幌市事務報告昭12)したという。着... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第四節 翼賛市政と公区制 一 国家総動員法下の市政 大政翼賛会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
海道支部は、十六年一月十日発会式を行った。翌十一日札幌市常会(後述)において、札幌 支部結成と規約案が三沢市長より示され、満場一致でこれを可決して札幌支部が発足、札 幌市においてもいよいよ翼賛運動が広まることになる。... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第四節 翼賛市政と公区制 一 国家総動員法下の市政 翼賛選挙 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
あたり、大政翼賛運動の中から推薦を受けた候補者を、帝国議会に送ろうとする動きが活 発化し、四月五日付で三沢札幌市長は市民に「翼賛選挙貫徹」を呼びかけた。このあと十 月に第六期札幌市会議員選挙を迎えるため、市会議員... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第四節 翼賛市政と公区制 二 公区と常会 成立の経緯 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
、各団体の目的事業から逸脱しており、不徹底に終わらざるを得なかった。そこで十二年 七月、市長に就任した三沢寛一は「真に画期的な、又全国としては類例を絶したる新社会 制度建設の事業」(昭15・4・3公区奉告祭挨拶)... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第四節 翼賛市政と公区制 二 公区と常会 市常会の新設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
めると独断専行になりかねず、市会の存在は形骸化の危機に立つことになる。こうした市 会と市常会の関係を、三沢市長は全道市長会で次のように述べている。一、市常会は法定 権無く協賛事項の実施に際しては経費関係上更に市会の決... |
第八編 転換期の札幌 第四章 地域経済の変容 第四節 戦時統制経済の確立 一 国土開発と産業構造の変化 石狩工業港構想 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
日中全面戦争に突入して間もない昭和十二年(一九三七)九月、三沢市長は、「工業の発展 奨励は、今後札幌市としてなすべき最大のこと」であるとし、工場誘致に努めることを表 明した(... |
[[口絵・第六回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第四巻 通史四/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
立第二節行政機関の整備…52一札幌市の誕生市制施行市域住民と公民二市長市の統轄・代 表高岡直吉橋本正治三沢寛一上原六郎三行政組織助役と収入役市役所の機構職員旧庁舎新 庁舎財政歳出入諸官公署第三節市会…83一市会議... |
第八編 転換期の札幌 第一章 地方都市の成立 [[地方都市の成立]] 一 街づくりの明暗 総力戦の底辺 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
を見通し、国威宣揚、生産増強、資源節約を呼びかける国民精神総動員運動を始めると、 三代目市長に就任した三沢寛一は、堅忍持久、確信沈着、雄渾剛健の精神をもって忠誠報 国するよう市民に訴え、「生活を改善し、無益の消費... |
第八編 転換期の札幌 第一章 地方都市の成立 [[地方都市の成立]] 二 都市としての性格 教育の街 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
村だってやっているから、これをもって教育の街を自称するのは適当でないと評する人も いよう。しかし、三代三沢市長にいたり懸案の市立中学校、商業学校、工業学校、高等家 政女学校を一斉に開校させたことをも合せて評価し、苦し... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 二 市長 市の統轄・代表 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
代)代理市長(2代)代理市長(3代)代理市長(4代)前田宇治郎馬場義也高岡直吉増田彰橋本正 治伊沢広曹三沢寛一平佐武美上原六郎大11. 8 . 111.12. 212. 2.13昭2 . 2... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 二 市長 上原六郎 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
することになり、もし市会が候補者を推薦しなければ、内務大臣が一方的に決めることが できるようになった。三沢市長の任期は昭和二十年七月十六日までだったから、その一カ 月前の日付で内務省から札幌市会に新市長の候補推薦の命... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 三 行政組織 財政 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
図り、新規事業の抑制、事務費の節減につとめて、昭和十三年には全額赤字を克服するこ とができた。三代目の三沢市長は戦時財政を余儀なくされ、十三年度予算は物価騰貴によ る財源難から、新政策は事実上困難になった。その中で初... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第四節 翼賛市政と公区制 一 国家総動員法下の市政 第六期市会議員 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
最高の倍率と騒がれた前期市会選挙をはるかに上回る二・一倍の立候補者をみるに至った のである。この事態に三沢市長は「翼賛市会確立のため市民各位に告ぐ」告諭を出して、 「議員選挙に於ける候補推薦制の実施は、政府の方針であ... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第五節 「札幌圏」の形成と諸町村 一 「札幌圏」の形成 円山町の札幌市合併 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
の七万六二五四平方キロメートルとなって、都市発展の基盤も獲得することになったので ある。この合併につき三沢寛一市長は、「之が契機となって隣接町村の併合の機運も次第 に開けて来ていよいよ大札幌の実現は遠くないと予想... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
路警防団後援会規約』(烈々布会館蔵)、『札幌村会議案』(札幌村郷土記念館蔵)、『公区 精神』(札幌市長三沢寛一)、『札幌市議会史』、『札幌市会小史』、『北海道庁統計書』 、『北海道会議事速記録』、『北海道議会史』... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第一節 札幌の発展と都市計画 四 都市計画事業の開始 (一)都市計画街路の決定 都市計画事業の実施 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
続セザルベカラザル理由アリヤ」と、戦争という非常時での事業継続について市長の意向 を問うた。それに対し三沢市長は「都市計画事業ハ十七年迄ノ既定計画ナリ、年期内ノ短 縮延長ハ規定ニ依リ可能ナリ」と答弁した。この年、都市... |