第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第一節 国家神道と神社 二 市内と諸町村の諸社 三吉神社の県社昇格 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
札幌市の鎮守神の役割をもっていたのが三吉神社であった。三吉神社は大正十三年四月七 日に、例祭日を五月八日より十五日に変更許可となったが、大正五年以... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 展覧会場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
時計台カメヤ喫茶店ルビー喫茶店ルビー喫茶店ルビー喫茶店札幌堂書店ルビー喫茶店ルビ ー喫茶店ルビー喫茶店三吉神社有隣生命階上ルビー喫茶店北大予科教室有隣生命階上カメ ヤ喫茶店新善光寺丸井アキノ喫茶店有隣生命丸井4階... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第一節 国家神道と神社 一 国家神道と札幌神社、護国神社 少国民の神社参拝 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
多くみられ、宮城遥拝や神事、英霊への黙禱などが頻繁に行われていたことがわかる。な お、同校の神社参拝は三吉神社への参拝である。二月七日(土)大詔奉戴日の前日行事とし て宣戦の詔書奉戴式及び全校生徒神社参拝。二月十... |
第八編 転換期の札幌 第一章 地方都市の成立 [[地方都市の成立]] 一 街づくりの明暗 総力戦の底辺 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
思想とし、よき市民はよき臣民であり、臣道を実践し大政翼賛につくことをねらい国家神 道の浸透をはかった。三吉神社を札幌の郷社とし、市の行事は三吉神社神主が祭司をつと め、ことあるごとに神社参拝を呼びかけた。したがっ... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第四節 翼賛市政と公区制 一 国家総動員法下の市政 選挙粛正運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
う、国家神道との結び付きで実施されたことをあげなければならない。市内婦人団体の代 表や女子青年団員は、三吉神社で選挙粛正祈願を行い、札幌市の大願成就祈願祭は西創成 小学校屋内運動場に祭壇を設け、市内神社神官が集ま... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 書画会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
昭和期も盛んであった。たとえば大正五年に創設された札幌素人書画会は、十二年十月二 十日、二十一日には、三吉神社で札幌(素人)書画会第一四回展覧会を開催している。出品 者は会期二日前までに南一条西八丁目の事務局の壇... |
[[口絵・第六回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第四巻 通史四/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
治天皇の合祀と神宮昇格札幌招魂社と札幌護国神社忠魂祭と公葬神職組織と宗教統制組織 二市内と諸町村の諸社三吉神社の県社昇格豊平・弥彦・諏訪神社稲荷神社「村社」をめぐ る競合無願社三祭典区と信徒組織札幌敬神講社の設立... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 一 札幌市の誕生 市制施行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
条、府県制第八七条により北海道参事会の専決処分を受けたものである。この日、前田市 長代理者は札幌神社、三吉神社、豊平神社に市制施行を報告し、八月三日中島公園元道博 式場で挙行した祝賀会では、三〇〇〇人の市民を前に... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第八節 兵事 二 軍事演習と行幸 行幸 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
。写真-18札幌控訴院へ行幸(昭11.10.7)甘露寺侍従(十月二日)第一高等小学校、北海道授 産場、三吉神社、豊平館、愛国婦人会北海道支部隣保館、大日本麦酒札幌支店入江侍従( 十月二日)札幌師範学校、札幌第一中... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第一節 国家神道と神社 一 国家神道と札幌神社、護国神社 強まる国家神道 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
、招魂社で南京陥落奉告祭と皇運長久祈願祭が行われていた。写真-1戦時色を強めていく 札幌神社の社頭風景三吉神社の例祭でも十三年五月からは宵宮の十四日に銃後後援会、在 郷軍人会、婦人会などが参列して武運長久祈願祭が... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第一節 国家神道と神社 二 市内と諸町村の諸社 豊平・弥彦・諏訪神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
十三年度予算の場合、諏訪神社一五四六円、弥彦神社四二一〇円、豊平神社一八八五円、 札幌村神社二七三円、三吉神社一万二〇五七円となっており、社格による相違が顕著にみ られているが、収入は氏子負担金と賽銭・守札・祈禱... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第一節 国家神道と神社 三 祭典区と信徒組織 札幌祭の景況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ネーションで飾られ、創成川や大通公園には出店、小屋がかかり、多くの人出で雑踏をき わめていた。写真-4三吉神社前(南1西8)を行く札幌祭の渡御風景大正十三年の札幌祭は皇 太子成婚を祝して「大奮発」で行われ(北タイ... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
1051頁)写真-3北海タイムス社の武運長久祈願神社早廻り競争(絵はがき文資)(1059頁)写 真-4三吉神社前を行く札幌祭の渡御風景(絵はがき文資)(1069頁)写真-5東本願寺別院と西 本願寺別院(大9札幌区... |