第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 三 イシカリ役所と機構 番所の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
数をふやし、広範囲な支配の実効をはかるものであった。いまのところ、マクンヘツ・ト クヒタ・ホリカモイ・ワッカオイ・ヒトエ・ツイシカリ・上トウヤウシ・上川チクヘツ・ 中川トツク・ユウバリ・サッポロ・ハッサムなど一一カ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 一 直捌漁業への転換 新漁場の割渡し |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
・6年)網主郷里住居イシカリにおける出稼引場備考改革前から稼業阿部屋松前浜中(31町) 、ホリカモイ、ワッカオイ、モシンレフ、トウヤウシ、ハナンクル、ヒトヱ、トヱビリ、 タンネヤウシ、ツイシカリ、他山田家松前浜中(... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 第三節 イシカリ在住の活動と生活 一 在住の活動 在住の兼務 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
八月頃、鮭漁に関する場所担当役人が定められたが、このうちホリカモイ御掛として金子 八十八郎・永嶋玄造、ワッカオイ御掛として中村兼太郎・天野伝左衛門が任じられている (五十嵐勝右衛門文書〔石狩〕御用留一)。これは『荒... |
第二編 先史の札幌 第一章 北海道の先史文化 第四節 続縄文時代の文化 北大式土器 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
の文様はうしなわれ、沈線だけの文様となり、しばしば土師器の坏などを伴う。写真-18 北大式土器(石狩町ワッカオイ遺跡)後北式文化には、まだ多く使われていた石器も北大式 の段階になると黒曜石製の特徴的なスクレイパーが... |
第三編 イシカリ場所の成立 第一章 松前藩成立以前の蝦夷地 第一節 渡島蝦夷 二 律令国家と渡島蝦夷 エミシと粛愼 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
わち江別Ⅲ-b式及び同Ⅳ式土器文化の七世紀半ばから後半に当たる。さらに興味を引くの は、石狩町の八幡町ワッカオイ地点の江別Ⅲ-b式及び同Ⅳ式土器の出土する墓地遺跡で、 三〇を超す墓壙が確認され、遺体の残存状況は非常... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第二節 第二次直轄とイシカリ 三 堀利熙の廻浦 『入北記』 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
六九)に開拓判官となり、札幌の本府建設にあたることになる。万吉は、安政五年(一八五 八)に在住となり、ワッカオイに入植した。利熙の廻浦の様子は、先にあげた玉虫左太夫 の『入北記』が詳しい。また、同時期に石狩川上流域... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 二 イシカリ改革 村垣範正の廻浦 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
はおもむかなかったが、東蝦夷地・カラフトの廻浦をおえ、八月五日に改めてイシカリ入 りした。この五日は、ワッカオイ在住の畠山万吉・天野伝左衛門の畑地・役宅、五十嵐勝 右衛門の漁場を検分し、六日はホシオキの在住、サッポ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 三 混迷のイシカリ漁業 阿部屋のその後 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
がわかる。表-9明治3年網持出稼人網主イシカリにおける出稼引場統数備考山田家浜中(東 )、ホリカモイ、ワッカオイ、中モシンレフ(佐藤と入会)、上トウヤウシ、ハナンクル、ヒ トヱ(常太郎と入会)、ポンヒトヱ、タンネヤ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 第二節 イシカリ在住の動向 一 在住の任命と入地 在住入地場所の選定 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
前掲史料で「風当強く災も有之」、「谷地多く」とされた石狩河口部を含むオタルナイ川 、シップ、ヤウスバ、ワッカオイ(テイネイも加わると思われる)などで、この地域の入植 場所がどのような経過・目的で決定されたのかは不明... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 第二節 イシカリ在住の動向 二 在住の移動 在住の移動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
.1.23ヤウスバ明治1.8現箱館府任用12石3人扶持定役代兼務畠山万吉京極丹後守家来安政5 .3.9ワッカオイ明治1.8現在住明治2.7現在住町田鉄三郎安政5.3.27安政5.8.5奉行イシカ リで会う町田庫之助... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 第二節 イシカリ在住の動向 二 在住の移動 幕府の崩壊とイシカリ在住 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
、その宛先記載順序はすべて永嶋玄造(オタルナイ川)、同芳之助(同)、井上斧太郎、渡辺 鼎斎、畠山万吉(ワッカオイ)、松井八右衛門(オタルナイ川)、同小申吾(同)、最終が大友 亀太郎となっていて、これからすれば入地場... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 第三節 イシカリ在住の活動と生活 一 在住の活動 農業・開拓 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
輔―幸三郎)、ハッサム(山岡ほか二、三人)、オタルナイ川(永嶋玄造場内松井八右衛門) 、それにおそらくワッカオイと思われる畠山万吉のところである。なお、在住の年貢収納 に関しては、史料は今のところ見出していない。た... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第一節 ハッサム村 三 産業と生活 産業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
が許されていた。また、河野常吉資料中の『石狩場所請負人村山家記録』中に、在住畠山 万吉(安政五年発令、ワッカオイ)から「此度在住仕候上はイシカリ川之内御差支無之所ニ テ召連候手人数ヲ以魚漁等も」行いたい旨願い出て、... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
)写真-17後北式土器(札幌市S153遺跡、続縄文時代)同上(150頁)写真-18北大式土器(石狩 町ワッカオイ遺跡)石狩町教育委員会蔵(152頁)写真-19北海道式古墳(江別市後藤遺跡)(15 4頁)写真-20擦... |