第三編 イシカリ場所の成立 第一章 松前藩成立以前の蝦夷地 第三節 夷島 二 アイヌ民族の成立 英雄詞曲「ユーカラ」を巡って |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
については既述したが、アイヌ民族としての社会はいつ形成されたかについて、まずアイ ヌ自身の語る英雄詞曲ユーカラについて考えてみたい。アイヌ民族にはすぐれた口承によ る物語文学がある。これは謡われる韻文の物語と、語... |
第三編 イシカリ場所の成立 第一章 松前藩成立以前の蝦夷地 第三節 夷島 二 アイヌ民族の成立 アイヌ社会の形成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
英雄ユーカラのテーマの時代は擦文期後半のアイヌ社会で、その成立期は一四世紀以降、 近世以前とされる。一三世紀には擦... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第五節 高度経済成長期の市民生活 三 札幌市民としてのアイヌ民族 民族としての復権をめざして |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
「道新文化賞」を受賞、やがて二十九年、知里は博士号を授与された。それに続いて三十 一年、知里の伯母で、ユーカラ伝承者の金成マツ(まつ)が、国の無形民族資料保存者とし て選定され、記録を作成・保存することになった。... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
国エゾの呼称起こる第三節夷島…353一鎌倉幕府と夷島東蝦成敗権津軽十三湊二アイヌ民 族の成立英雄詩曲「ユーカラ」を巡ってアイヌ社会の形成第二章松前藩の成立と蝦夷地… 359第一節松前藩の成立過程…359一安東氏の... |
第三編 イシカリ場所の成立 第一章 松前藩成立以前の蝦夷地 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
いて」『松前藩と松前』九号、「津軽一統志」巻第十『新北海道史』第七巻、『知里真志 保著作集』、榎森進「ユーカラの歴史的背景に関する一考察」『北海道の研究』二、榎森 進『アイヌの歴史』 |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第一節 大衆文化状況から戦時下の文化統制へ 二 戦時下の文化統制 戦時下の「風土」「郷土色」の喧伝 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
」の強調が看取できる。また音楽においても、ワインガルトナー賞を昭和十四年にとる早 坂文雄が十三年八月にユーカラに題材をとった「虎杖丸」を編曲している。翌年には追分 節を主題とする「雪国に寄せる交響詩」を作曲する。... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 第三節 市内交通の整備と通信 四 郵便局の増設と通信事業の展開 電話の増加と通信事業の展開 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
した(タイムス昭47・2・16、48・7・7、札幌大通電話局80年のあゆみ昭56・11)。夕飯の メニューからドライブ情報などを得られる電話情報サービス(タイムス昭47・9・20)、四 十七年にはキャッチホンサー... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第七節 アイヌ民族の諸権利の回復を求めて 二 民族復権運動 民族教育とアイヌ史編纂 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
ヌ民族に対する誤解・偏見・差別観をまず解いていくといった基本的なことから着手した 。たとえば、「ヤイ・ユーカラ(自ら行動する)アイヌ民族学会」では、昭和四十八年から 観光バスガイドたちを招いてアイヌ民族に対する誤... |