第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第二節 無産政党と労働運動 二 労働者組織の多様化 メーデーの歴史 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
労働者の祭典といわれるようになったメーデーは、治安維持法時代には闘うメーデーであ った。全国の第一回メーデーは大正九年五月二日に開催され、この... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第一節 占領下の市政と行政 二 敗戦直後の札幌市政 吉田内閣倒閣運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
と大衆運動の高揚は戦線統一への運動をさらに継続させていった。総選挙後の五月一日、 戦後初となる第一七回メーデーが行われた。これは実に一一年ぶりのメーデーであった。 全道で二〇万人あまりが動員された。札幌では大通... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第三節 戦後労働組合の結成と運動の台頭 二 労働争議の発生と運動の展開 食糧メーデーと食糧確保運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
メーデー集会を機に、労組連盟、総同盟、逓信・道庁・国鉄・道新等の組合や、社・共両 党などメーデー提唱一〇団体... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
公文書館蔵渋谷四郎氏提供)写真-12市内南4条通の建物疎開跡地(昭24文資)写真-13戦後初 となったメーデー(昭21.5.1)(道新昭21.5.2)写真-14第27回メーデー(昭31.5.1)のポスタ ー(北... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] グラビア |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
る市民南1条西3丁目(昭和22年7月)12市内南4条通の建物疎開跡地(昭和24年)13戦後初とな ったメーデー(昭和21年5月1日)中央の女性は正木ミツ14第27回メーデー(昭31.5.1)のポス ター15第3... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第三節 戦後労働組合の結成と運動の台頭 二 労働争議の発生と運動の展開 メーデー集会の復活 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
、戦後初の第二二回総選挙が実施され、五月一日、戦前最後の集会(昭10)と同じ生憎の小 雨の中、第一七回メーデー集会が大通西四丁目広場に復活した。戦前の治安維持法下にお ける集会規模は、最大で三五〇人前後であった... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第四節 女性の問題と自覚的運動 三 女性の自覚的運動への発展 社会運動の中へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
八年四月二十五日、相沢ら女性九人を含む道内三四人が弾圧により起訴された(相沢良の 青春)。札幌におけるメーデーは昭和二年からで、主催団体は札幌合同労働組合であった 。その後、左派の姿は消え、とくに七年のメーデー... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
難と争議の発生大幅賃上げ要求の広がり生産管理闘争の波及三越札幌支店従組の経営管理 政府声明後の生産管理メーデー集会の復活食糧メーデーと食糧確保運動道新「五三名事件 」十月攻勢と二・一ゼネストインフレと賃上げ争議... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第一節 社会運動の多様化 一 反安保体制の解体と社会運動 沖縄返還と反安保体制の終焉 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
道大会大通西6丁目広場3,500全北海道労働組合協議会『全道労協運動史』による。翌四十 七年の第四三回メーデー全道集会は四年ぶりに全道労協・道同盟など労働六団体による統 一集会が復活し、社・共・民社各党に公明党... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第二節 高度成長期以降の労働運動 二 低成長期の労働運動 変貌する春闘と賃金上昇率の低下 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
労と札幌地区同盟が解散して札幌地区連合が誕生する(後述)。昭和五十九年以来続いた札 幌会場の北海道統一メーデー集会は平成二年、ともに「統一」を標榜しながら連合北海道 系と道労連系に分裂し(表16)、民間・官公労... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
603頁)表-1昭和46年沖縄返還協定反対連続全道集会(11月~12月)(482頁)表-2北海道中央 メーデー集会参加状況の推移(482頁)表-310・21国際反戦デー統一行動北海道集会の推移( 昭和51~57... |
[[口絵・第六回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第四巻 通史四/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
幌支部の結成と解消鉄道従業員組合と札幌合同労働組合全札幌労働者組合と労働者共和会 札幌労働者組合の衰退メーデーの歴史三無産政党の展開治安維持法制定反対運動と普通選 挙要求運動労働農民党札幌支部の左傾化日本共産党... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第二節 無産政党と労働運動 三 無産政党の展開 二つの社会大衆党 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
を繰り広げた。五年四月には職業紹介所職員のボイコットを展開し、職員を辞職させた。 五月には労農党支部とメーデーを共催した。札幌の社会民衆党支部は、労農党との合併促 進派で、支部を解消し、六年八月一日、全国労農大... |
第八編 転換期の札幌 第八章 「教育都市札幌」の実像 第一節 教育機会の拡大とその矛盾 一 初等教育の諸問題 尋常科授業料の全廃 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
会の陳情活動とともに、看過できないのは労働者の運動であった。昭和二年五月に札幌合 同労働組合が主催したメーデーでは、そのスローガンとして「男女満十八歳選挙権獲得」 「治安維持法撤廃」などと並んで、「授業料撤廃」... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
625頁)写真-8札幌小樽間土木工事作業風景(昭6小樽札幌間国道工事写真帖文資)(634頁)写 真-9メーデー風景(昭7北海道社会文庫)(643頁)写真-10日本共産党員被告(網笠姿)連行写 真(北タイ昭3.1... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第一節 占領下の市政と行政 二 敗戦直後の札幌市政 上原市政と食糧問題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
事務室を要求し、帳簿公開を迫って配給の不正を追及した。五月十九日にはこの食糧協議 会が中心になって食糧メーデーを開催し、市・市議会との対立は深刻なものとなった。こ のため、上原市長は辞任を決意する苦境に陥った(... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第一節 占領下の市政と行政 三 地方制度改革と市政の民主化 四月選挙 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
時に行われた。北海道知事選においては、社会党、共産党、各労働団体の間で民主戦線の 統一が成立した。昨年メーデー以来の労働戦線統一は二月十六日に民主戦線結成準備会を 生み、三月十九日に道庁職組執行委員長の田中敏文... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第二節 戦後の社会問題 一 荒廃する社会秩序 在日朝鮮人集団帰国後の組織活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
カプス)は自宅前に派出所を設置され、「監視」を受けた(人間雑誌7)。「祖国防衛隊」は 、二十七年の札幌メーデーに参加、会場で発言したり、デモにも参加した。二十七年四月 二十八日、「外国人登録法」が公布・施行され... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第三節 戦後労働組合の結成と運動の台頭 一 民主化指令と労働組合の結成 旧労働組合法下の組織状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
二十一年五月のメーデー集会後も、札幌勤労署には連日組合結成の届け出が続いた(道新 昭21・5・8)。そのほとんどが、欧米や... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第三節 戦後労働組合の結成と運動の台頭 二 労働争議の発生と運動の展開 三越札幌支店従組の経営管理 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
七日午後、二十日までに全館明け渡すようにとの米進駐軍の接収命令が突如として出され た。米軍宿舎とするためであった。組合は十八日から食堂や売場を閉鎖し、進駐軍に対し て新店舗斡旋の嘆願書を提出する一方、「争議中ナ |