第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第三節 キリスト教の拡張と戦時下の危機 一 教勢の拡大と神社参拝問題の発生 「昨今の如き教勢は」 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
としてカトリックの札幌教区長館のある北十一条教会と三修道院、盛んな伝道で市民各層 の人材が豊富となったメソヂスト教会、大会堂を新築し日曜学校に力を注ぐ日本基督教会 、実業家が多く経済的にも堅固な力を持った組合教会、カト... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第三節 キリスト教の伸展と教会の確立 四 市民への浸透 社会活動の諸相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
正十二年のメソヂスト東部年会の北海道部会報告で、「工業方面は殆んど吾基督教に触れ て居らぬ有様」(日本メソヂスト教会第十六回東部年会記録)というのは、メソヂスト教会 の事情ばかりではなかったであろう。... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第三節 キリスト教の拡張と戦時下の危機 二 戦時下の到来 宗教団体法への対応 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ての認可が得られず、単立の教会あるいは宗教結社として認可された。札幌市内のプロテ スタント教会のうち、メソヂスト教会では合同は特に異論はなかったようであるが、日本 基督教会の小野村林蔵は長老主義の立場から、教会観や信条... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第三節 キリスト教の宣教開始 一 札幌宣教の背景 北海道への進出 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
もよばれ、日本では美以教会と称するようになる。他のメソヂスト二派とともに明治四十 年(一九〇七)、日本メソヂスト教会を設立した。*2イギリス国教会CMS当時エピスコパル (監督)教会ともよばれた。明治二十年(一八八七)... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第三節 キリスト教の宣教開始 三 宣教師の巡回 メソヂストの宣教師たち |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
あると考えていた。十四年頃のキリスト教界の報道記事でも、例えば『七一雑報』が、後 述する最初の会堂を「メソヂスト教会」(六巻四二号)と記すなど、専ら同派所属の教会と みなしていた。しかし、事態はデヴィソンの期待とは別に... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第三節 キリスト教の伸展と教会の確立 一 二十世紀初頭のキリスト教 全国の趨勢 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
十八年の日本基督教会大会、日本組合基督教会総会における自給決議、四十年のメソヂス ト三派合同による日本メソヂスト教会の成立など)。プロテスタント諸教派が協力して行 った全国的な伝道活動の展開は、一方では世界宣教会議など... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第三節 キリスト教の伸展と教会の確立 一 二十世紀初頭のキリスト教 道内における札幌の教会の位置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
存在となった。さらにこの時期発行されるようになる各教団の道内向け機関紙、例えばカ トリックの『光明』、メソヂスト教会の『北海メソヂスト』、ハリストス正教会の『北海 之正教』、組合教会の『北光』などは、札幌の教会が主体と... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第三節 キリスト教の伸展と教会の確立 二 二十世紀大挙伝道と教会の成長 大挙伝道と教勢の伸張 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
所と呼ばれるようになり、四十四年、正式に山鼻講義所として開所式を挙げた。なお、札 幌美以教会は四十年にメソヂスト教会三派が合同してからは、日本メソヂスト札幌教会と 称した。写真-8美以教会堂(現日本キリスト教団札幌教会... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第三節 キリスト教の伸展と教会の確立 四 市民への浸透 北星女学校・幼稚園・日曜学校 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
にはわからないが、大正九年度の組合教会では三校で四五七人の生徒がおり、その頃最も 日曜学校に力を注いだメソヂスト教会では、本校・分校を合わせて一四校、生徒数一二九 六人がいた。全国的に日曜学校が盛んになるのは、大正九年... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第三節 キリスト教の伸展と教会の確立 五 多様化する教会の諸相 札幌基督教会同盟の発足 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
ロテスタント教会は、多数の協同行動の実績を挙げてきた。これをさらに一団体として組 織する意義について、メソヂスト教会牧師の白戸八郎は、「外部に対して各基督教会の一 致せる意見を代表して是を社会に発表する」こと、結婚・葬... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第三節 キリスト教の伸展と教会の確立 五 多様化する教会の諸相 ルーテル、セブンスデー、救世軍の進出 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
札幌〕小隊歴史)。このほか、大正五年に組合教会が北部講義所(北一三条西二丁目)を開 設した。九年、小樽メソヂスト教会員土屋捨吉が琴似村の土屋鉄工場内に会堂を建て、伝 道師を自費で招いて日曜日の集会と日曜学校を続けた。日... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 展覧会場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ーパウリスタ白樺(白十字)丸善鉄道集会所(鉄道俱楽部)エンゼル館(金春館)山形屋旅館ネ ヴォ北海石版所メソジスト教会商業(工)会議所時計台商品陳列館(北海道物産館)民衆会館 武林写真館市公会堂ローリー館日本キリスト教会... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第三節 キリスト教の復興と戦後の宣教 一 戦後の復興と再編 教会の再編 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
離脱によって、日本基督教団は解体の可能性もあった。しかし、同教団を構成した主要旧 教派-日本基督教会、メソヂスト教会、組合教会など-の諸教会が合同教会としての教団 成立の意義を認め、また北米の諸教派・ミッションが同教団... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
-193910141900記念誌きたくじょう(北九条小学校開校80周年記念事業協賛会)1901(日本 メソヂスト教会)北海道部部会記録第二十七回(日本基督教団札幌教会蔵64)1902商業組合 一覧昭和十年三月1903光... |