第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第六節 現代の農業 二 札幌市の農業の動向―農業構造と農業生産 野菜栽培の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
とができる。第一のグループは、作付面積が大きく落ち込んだダイコン、ニンジン(根菜 類)、ハクサイ、キャベツ、ネギ(葉茎菜類)、キュウリ、トマト、ナス(果菜類)であり、 いずれもかつては本市の野菜生産を代表する... |
第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第三節 製造業における企業の動向 三 出版・印刷業と木工業 木工・家具工業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
安田ベッド工業は発寒木工団地に工場をもち、昭和三十六年から道産ナラ材を使った二段 ベッドの製作をはじめており、... |
第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 第六節 ニューサービスの台頭 一 都市型生活サービスの創出 レンタル業の躍進 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
十年代後半には山地商事と提携して、レンタルの百貨店ユナイテッドレントオールを開業 させる。同店はベビーベッド等の一過性の商品に照準をあてたほか、利用促進のために企 画や会場設営等も請け負い、豊平区、東区、西区... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第三節 文化財と郷土資料館・郷土史 二 郷土資料館と郷土史 郷土資料館 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
、五十七年十一月に烈々布会館の二階に設けられ、丘珠獅子舞、篠路歌舞伎の資料などを 展示している。あしりべつ郷土館(清田区清田一―二)は、四十七年に郷土館建設期成会が 発足し、五十年に記念事業として設置が計画さ... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 第四節 国際交流とイベント 一 国際交流 さまざまな国際交流と国際交流施設の整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
姉妹都市提携、北方都市市長会議といった限定された都市交流に限らず、カナダのケベッ クとの雪まつり交流、シンガポールとの観光事業交流、少年交流、アメリカのハワイやロ サンゼルスとの経済交... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第七節 アイヌ民族の諸権利の回復を求めて 一 北海道ウタリ協会札幌支部結成から「民族の復権」へ 民族の歴史と文化を学ぶ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
価が高まる一方で、同年七月には、札幌法務局が、札幌市内の道立高校の過去の社会科授 業での「アイヌ民族侮べつ授業」を「人権侵害」と認定するような事実も発覚した(道新 昭59・7・27)。また同年八月には、昭和初... |
第十編 現代の札幌 第七章 市民生活の諸相と保健・福祉 第一節 消費生活の変容と消費者運動 一 オイルショックと低成長期の市民生活 物価の変遷と勤労者世帯の家計調査 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
約四万円は貯金の引き出しや月賦などの実収入以外で補うことになった。原因は物価の急 騰である。一月にキャベツ、ホウレン草などの葉物が一年前に比べて四倍になり、道産の ジャガイモ・タマネギまでが二倍の高値となった... |
第十編 現代の札幌 第七章 市民生活の諸相と保健・福祉 第七節 勤労青少年の労働環境と諸相 二 高度成長期から低成長期およびバブル期の勤労青少年 マイカー四割・青少年の生活実態調査 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
齢二一歳・二〇〇〇人)では、マイカーが男子五割強、女子が一割強に増えて、テレビも 七割、ステレオ六割、ベッド六割、カメラは四割も持っていた。給料は平均二一歳で税込 み男子が一二万円、女子が一〇万九〇〇〇円で、... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第一節 芸術文化 一 文学 同人誌・結社誌の旺盛な活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
のほか、四十九年創刊、塩見一釜の『道産子』は「勉強会がユニーク」であるという。平 成元年には『川柳あつべつ』(進藤嬰児)も創刊され、個人誌から出発した『川柳北の魚柳 』(平成五年、根本冬魚)や『川柳すみかわ』... |