第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第三節 札幌の農業 三 近郊野菜生産の拡大 野菜生産の拡大 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
九町(二〇パーセント)、大根一五二町(一七パーセント)が三大作物であり、その他に白菜 などの漬菜やキャベツ、かぶ、にんじん、長ねぎ、ゴボウ、キュウリ、なす、甜瓜(まく わうり)、すいかなどの多様な野菜が作付け... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第三節 札幌の農業 三 近郊野菜生産の拡大 野菜作経営の実態 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
類の野菜を作付けている。たまねぎが一町でもっとも多く、キュウリとかぶが五反であり 、その他になす、キャベツ、馬鈴薯、葱、ゴボウ、にんじん、大根、うりは一~二反であ る。なすやキュウリ、かぶなどの果菜類で反当の... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第三節 キリスト教の伸展と教会の確立 三 新しい伝道の勢力 フランシスコ会の参入 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
ら受洗者を増し、大正三年には三二人の受洗者があった。修道女会は明治四十四年九月、 天使病院を開院した。ベッド数二五床の小さな病院であった。開院の頃は周囲の住民から 、誰も来ない野原に建てた病院、と揶揄された。... |
[[口絵・第五回配本にあたって・例言・総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
幌市立豊水小学校、札幌市立円山小学校、札幌市立藻岩小学校、札幌市立山鼻小学校、市 立函館図書館、あしりべつ郷土館、札幌村郷土記念館、つきさっぷ郷土資料館、手稲記念 館、屯田郷土資料館、平岸郷土資料館、烈々布郷... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第二節 ムラの変貌と近代化Ⅱ 一 藻岩村 都市化する山鼻兵村 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
に屯田兵給与地の売買が可能となったために、札幌区に近接した地区から漸次住宅地とな っていき、都市住民のベッドタウン化現象が生じていたことによる。『町村誌資料』は都 市化に向かう山鼻兵村の状況について、以下のよ... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第五節 青年団と在郷軍人会 三 忠魂碑・記念碑 地域の諸相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
41・5・20)、江南神社(明42)、琴似神社(大1・11)、月寒公園(大4・8)、厚別神社(あしり べつじんじゃ)(大7・5)、手稲神社(大7・7・3)、信濃神社(大9・9)、石山神社(大9)など に建立さ... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第六節 札幌とアイヌ問題 一 札幌とアイヌ民族の諸相 札幌でのアイヌ民族の足跡 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
ーが以前、幌別村(現登別市)に設立した「愛憐学校」の系譜を引き、「未開民族の青少年 のキリスト教化」(ベッケル列国の植民地教育政策)を目的とする伝道学校に位置づけるこ とができる。第三は通常の生活とはニュアン... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第六節 札幌とアイヌ問題 二 幻の「北海道旧土人救育会円山学園」設立計画 創立の目的と「救育」の論理 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
した小谷部のアメリカ留学から生まれた。その根底には「手工業的及び農業的労働が、す べての教育の基礎」(ベッケル列国の植民地教育政策)と考える黒人教育の思想が存在して いた。この私立実業補習学校は、学校階梯のな... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
論』、同『純日本婦人の俤』、工藤武重『近衛篤麿公』、高倉新一郎『アイヌ政策史』、 吉田巌『愛郷春秋』、ベッケル『列国の植民地教育政策』、小川正人「イオマンテの近代 史」(教育史学会第三七回大会報告レジュメ)、... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第五節 博覧会と市民生活 一 大正の幕開けと市民生活の変貌 大正の暮らし |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
四年のことで、すでに百貨店では森永キャラメルが販売されていた。なお、札幌近郊農家 で栽培されていたキャベツ、玉葱を使ったライスカレー、シチュー、それに豚肉を使った コロッケも大正中頃には食卓にのぼるようになっ... |
第七編 近代都市札幌の形成 第八章 国民統合と教育 第一節 初等教育の諸相 二 初等教育の内容 『北海道用尋常小学読本』の編纂意図 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
-21)◇航海二(巻5-22)◇我国(巻5-24)○北海道(巻6-2)○移住者ノ話(巻6-3)○もんべつ村 (巻6-4)◇牧畜(巻6-10)◇羊(巻6-11)◇少女老人を助く(巻6-13)○寒気に慣れよ(巻... |