第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 三 農業生産の変化 野菜・果樹 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ん篠路村玉葱にんじん長いもかぼちゃ牛蒡琴似村りんご大根なすぶどうかぼちゃ手稲村大 根すいかかぼちゃキャベツ梅藻岩村なすきゅうりかぼちゃキャベツりんご豊平町りんごか ぼちゃキャベツにんじんさくらんぼ白石村牛蒡キ... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第五節 「札幌圏」の形成と諸町村 二 諸町村の概況 字名の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
三里塚北通,米山,大曲川尻,大曲川沿,野津幌,大曲,土橋有明厚別,厚別南通,厚別 西山,厚別川上,ニンベツ,三滝ノ沢,ニーベツ,西山,厚別上流滝野厚別川上,機械場 ,西山,厚別,滝ノ下,滝ノ上,厚別器械場平岸... |
[[口絵・第六回配本にあたって・例言・総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
協議会情報センター資料室、財団法人札幌市教育文化財団、札幌市立円山小学校、札幌市 立北光小学校、あしりべつ郷土館、札幌村郷土記念館、つきさっぷ郷土資料館、手稲記念 館、屯田郷土資料館、平岸郷土資料館、烈々布郷... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第五節 「札幌圏」の形成と諸町村 一 「札幌圏」の形成 円山町の札幌市合併 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
官公吏、会社員で占める公務・自由業が三倍ほどとなっている。これも円山が札幌市に通 勤するサラリーマンのベッドタウン化していたことを示すものであった。そうなると、勢 い彼ら新住民の意向が村政にも大きく反映するよ... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第五節 「札幌圏」の形成と諸町村 三 諸町村の基盤と構成 諸町村の人口 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
り、琴似村は十二年に一万人台に乗ることになる。いずれも札幌市と隣接した地域であり 、依然として宅地化とベッドタウン化が進んでいたからである。十五年には一万七〇〇〇 人に達した円山町(昭13・4藻岩村が改称)が... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第六節 諸町村の行財政と町村会 四 地区自治の展開 区から部へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
に改められた(手稲町史上巻)。上手稲東、上手稲西、西野、南西野、軽川第一、軽川第二 、三樽別(さんたるべつ)、新川、下手稲、山口、星置。その後、人口の増加により十一年 六月に手稲鉱山区が置かれて一二区となった... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第二節 社会資本の整備 二 交通路の整備 (二)道路の新設と道路の状況 諸町村の連絡道路 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
対雁村,石狩橋,樺戸郡月形村,雨竜郡北龍村,留萌郡留萌町,天塩郡天塩村,同郡幌延 村,同郡同村字下サロベツ11札幌岩内線札幌区岩内郡岩内港国道4号線(岩内郡小沢村に於 て分岐)岩内郡前田村12札幌円山線札幌区... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 二 農業構造の変化 農家構成と作物構成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
,1402101702,040750360価額(円)35-456168511,020225360キャベツ作付面積(町)10.54.14 8.59.130.633.230.417.6収穫高(貫)36,7501... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第五節 太平洋戦争下の市民生活 三 戦時生活の諸相 札幌空襲と敗戦 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
辺では、札幌郡江別町や石狩郡石狩町(現石狩市)でも空襲を受け、江別町では死者三人、 重軽傷者八人を(えべつ昭和史)、また石狩町では死者一三人、重軽傷者一三人を(ハマナ スのかげで)出す一大惨事となった。札幌市... |