第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第二節 幕府の蝦夷地調査とシコツ越 二 西蝦夷地直轄前後 田草川伝次郎 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
えをしているので、次に掲げてみよう。(十月十日)一朝五時頃イシカリ出船川筋上る。船 中にて昼弁当。トウベツより少し行日暮。夜九時過ツエシカリへ着泊。小家にて食事いた し明日食物仕入等同所にて為致暁七時出来に付... |
第一編 札幌の自然史 第四章 台地と扇状地 第四節 埋積された台地 三ベッドの特性 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
八軒ベッドとは八軒観測所のボーリングで、基盤の下野幌層(第三章参照)と上位の山口ベ ッドの間(深度五三~八五メ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第二節 蝦夷地開拓論・海防論とイシカリ場所 二 松浦武四郎の探検とイシカリ場所 松浦武四郎のイシカリ川筋探検 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
す。テン子ン蘆芦多し。蘆に洲をなし20軒余の仮屋をして秋味漁。樹木多く、柳、桑、楢、 椴、雑木。マコンベツここより支流に入る。巾10間ばかり、深さ6・7尋。川柳垂れ、野萄葡 熟す。20丁程で本流へ出る。シビシ... |
第一編 札幌の自然史 第四章 台地と扇状地 第四節 埋積された台地 埋没古三角州堆積物 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
困難であるが、何本かのボーリング・コアから得た試料の花粉化石、貝化石などの特徴に よって、下位から八軒ベッド、山口ベッド、樽川ベッドに三区分されている。ベッドとい うのは地層区分の最小単位のことであるが、ここ... |
第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第六節 現代の農業 二 札幌市の農業の動向―農業構造と農業生産 野菜栽培の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
とができる。第一のグループは、作付面積が大きく落ち込んだダイコン、ニンジン(根菜 類)、ハクサイ、キャベツ、ネギ(葉茎菜類)、キュウリ、トマト、ナス(果菜類)であり、 いずれもかつては本市の野菜生産を代表する... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第二節 幕府の蝦夷地調査とシコツ越 二 西蝦夷地直轄前後 井上貫流一行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
っている。イシカリ・ユウフツ間全部の日記を紹介することは非常に長くなるので割愛す るが、ツイシカリ、エベツブト付近のみ次に掲げてみよう。同(八月)廿七日快晴明かたに こき出して弐里斗りも行と(ト)マヽタイとい... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 [玉虫左太夫『入北記』] 玉虫左太夫『入北記』(カラフトからの帰り) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
、前路新道ヲ行キ、ホシホキニテ小憩セシカ、又雨トナリ止マス。是ヨリ各雨具ヲ着シテ 一里余行キテ、サンタベツニテ小憩、夫ヨリ又行クコト一里余ウヱンシリニテ小憩ス。又 一里程来リテ追分杭アリ。左ハハツサフ在住ヘノ... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 三 農業生産の変化 野菜・果樹 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ん篠路村玉葱にんじん長いもかぼちゃ牛蒡琴似村りんご大根なすぶどうかぼちゃ手稲村大 根すいかかぼちゃキャベツ梅藻岩村なすきゅうりかぼちゃキャベツりんご豊平町りんごか ぼちゃキャベツにんじんさくらんぼ白石村牛蒡キ... |
二 五十嵐勝右衛門文書 件名目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
狩入船覚六七家作合船伐木認可書(同年一〇月)六八石狩詰役人氏名六九裏表紙所蔵者名石 狩御用留二一マクンベツ鮭場返上願(安政六年六月)二マクンベツ返上鮭場一手拝借願(同 年六月)三木材注文控(同年六月二七日)四... |
第三編 イシカリ場所の成立 第五章 幕府とイシカリ 第二節 西蝦夷地の直轄とイシカリ 一 文化三年の西蝦夷地調査 調査の概要 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
一日イシカリに到着した。ここで十日ほど滞在した後、船でイシカリ川を遡り、トクヒラ 、ヤウシフハ、マクンベツ、シビシビ、トリアシ、フシコベツ、ハッサム川、ヤウシハ、 サッポロ、ヒトイ、トウペツ、「津石狩川」を過... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第一節 イシカリ川水系と東西連絡路の歴史 二 一八世紀・一九世紀はじめ 飛驒屋伐木図 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
(部分)武川家文書岐阜県下呂町教育委員会蔵この地図は、イシカリ川流域とその支流のサ ッポロ川上流域、エベツ川上流域のシコツ川、シママップ川、イザリ川等付近の「伐出場 所」を示し、かつその「伐出場所」から、イシ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第二節 幕府の蝦夷地調査とシコツ越 二 西蝦夷地直轄前後 遠山・村垣一行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
)十一日、イシカリ川を船にて泝る。川上へ行程川幅狭けれども、川水は甚だ深し。ハツ サブ[五軒]サッポロベツ夷ヒトヰトウベツトマムタヰ夷ツイシカリ上陸して泊る。夜更前 也。草屋の、たゞ雨露をしのぐのみ。(中略)... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第三節 箱館奉行と松浦武四郎の調査 三 松浦武四郎のサッポロ調査 安政五年の調査 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
至ると。二〇丁余下るとツイシカリメムという水溜りがあり、少し行くとツキシャフプト 、ついでポロアシュシベツプトがありこの上を新道は渡るとかいう。この対岸にナイボが あり、その上は沼の如き谷地で、一方にハッサム... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 一 水戸藩 イシカリ・サッポロの検分 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
、ほかにイシカリにおける従来の場所請負のあり方、アイヌの動向など地域全般に関心を はらい、さらに帰途エベツブトの実地検分を行った。ここから上流の新規開発を大津浜グ ループが始めることになっており、エベツブトに... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 二 佐賀藩 分領地の選定 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
懇請している。そして分領地の候補としては、次の四カ所をあげている。(一)カラフト( 二)サッホロ・シリベツ山、ウナベツ山(三)ユウフツ辺よりトカチ川、クスリ川、アッケ シ・ネモロ・ノッケ等さしはさみユウベツ山... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 [玉虫左太夫『入北記』] 玉虫左太夫『入北記』(カラフトへ向かう) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ルヽ。唯此地ニ限ラズ、処々ニ如此地多シ。能ク々々検察イタスベシ)。又十六七丁行キ テ、ハツサフ内フシコベツト云所アリ。土人四五軒アリ。地味大ニ宜シク、在住旗元山岡 誠次郎ナル者、此地ヲ択ビ、少々畠ヲ起セシガ、... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 一 直捌漁業への転換 新漁場の割渡し |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
郎松前アリホロ浜中(16町)、ハナンクル安政4年から安政五年より出稼勝右衛門常陸浜中( 15町)、トウベツフト、トヱビリ、タンネヤウシ、他一部代人(平治、久五郎、伝吉他)林治 郎松前浜中(12町)、ウツナイ浜... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第八章 イシカリ御手作場の経営 第四節 御手作場経営の実態 三 イシカリ御手作場の終焉 幕府の倒壊と大友亀太郎の去就 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
設置をみている。そして帰着後の八月にナエボの開墾に着手し、また十月四日には兵部省 の命により石狩国トウベツ山の開墾場予定地の調査に赴き、同月八日石狩に帰着してトウ ベツ開墾場の地勢を報告するとともに、十月十二... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第十章 建府論の展開 第三節 松浦武四郎の建府論 二 枢要の地イシカリとサッポロ大府 武四郎の新道構想 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
開することになっている。シツカリからコンブ川をたどってマッカリを通り、羊蹄山と尻 別岳の間を抜け、キモベツ川をさかのぼって現在の中山峠付近を越え、豊平川を下ってト イヒラを通過してツイシカリに達する。ツイシカ... |
第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第三節 製造業における企業の動向 三 出版・印刷業と木工業 木工・家具工業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
安田ベッド工業は発寒木工団地に工場をもち、昭和三十六年から道産ナラ材を使った二段 ベッドの製作をはじめており、... |