第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第一節 箱館奉行の新道計画 二 サッポロ越新道の計画 ハッサム道 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
サッポロ越新道がいつどのように計画され、また工事に着手されたのか不明な点が多いが 、新道はまずハッサム在住地へいたるハッサム道として、最初に開かれたようである。ハ ッサム在住の第一陣は、安政四年二月二十八日頃にイ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 一 荒井金助の赴任 堀利熙の再訪 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
助と協議することにあったのであろう。また、前回指示しておいた諸件の視察もあったと 思われる。そのうち、ハッサム在住地とサッポロ越新道の視察について、玉虫左太夫の『 入北記』が、その様子を伝えている。それによると、堀利熙は... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第二節 第二次直轄とイシカリ 三 堀利熙の廻浦 ハッサム巡検 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
夫、畠山万吉などは後者に属し、左太夫の『入北記』も、この年に開かれた新道、山岡精 次郎等が入植していたハッサムの在住地のことなどを、詳しく記述している。巡検後、ハ ッサム・イシカリ川を下り、イシカリに到着する。二十五日... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第二節 第二次直轄とイシカリ 三 堀利熙の廻浦 アイヌ乙名へ農具の支給 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
たためている。それはまず第一に、出役下役立石元三郎以下の詰役たちの大幅な更迭であ った(後述)。第二にハッサム在住地の割渡し、第三に千歳川通(サッポロ越)新道の取りき め、第四にユウフツのイシカリ出稼漁場の許可であった。... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第二節 新道と通行屋・小休所 二 松浦武四郎「新道日誌」 銭箱よりハッサムへ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
)、テイネニタツ・チラエウツ(追分川)などの諸河川を過ぎると追分である。追分の由来 は、右は本道、左はハッサム在住地へ至る二叉(さ)路になっていたからである。武四郎は ここで左行し、大屋文右衛門・大竹慎十郎・永田休蔵・弓... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第二節 新道と通行屋・小休所 五 ハッサム小休所とハッサム川 ハッサム川の利用 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
サムブトまで丸木舟の使用しかできなかったが、安政四年(一八五七)閏五月の堀利熙、五 年四月の村垣範正のハッサム在住地を廻浦の折、いずれもハッサム川を利用している。前 者の時、玉虫左太夫はハッサム川の船運に関して、「此度通... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 第三節 イシカリ在住の活動と生活 一 在住の活動 農業・開拓 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ける状況の若干を、紀行類によってみると、まず玉虫左太夫(忠義)の『入北記』(安政四 年)九月十日には、ハッサム在住地について次のように書かれている。畑地二三町歩モ開 ケ、川岸ニハ土手ヲ築キ其景色眼ヲ驚カス程ナリ。地味ハ至... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第一節 ハッサム村 一 ハッサム村の成立 ハッサム村の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
以上の結果として、ハッサム在住地に農民が入地し、やがてハッサム村が成立することと なるが、今のところ成立の時期、村役人等についてほとんど... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第一節 ハッサム村 三 産業と生活 生活 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
料)と命じた。サンタルベツ、すなわちのちの手稲富岡付近としたのは、銭箱からの区切 りと共に、ホシオキ、ハッサム在住地両方の便もあったのであろう。また、当時としては 、集落が形成されれば社寺が建立されるのが通常で、かつ官か... |