第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第三節 近藤重蔵イシカリ要害論 二 蝦夷地調査から要害論へ 西蝦夷地見回りへ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
シリ島)は、異国船往来の海路にもあたるので、夏中同所詰のもので異国船注進の場合は 手当を下されたい。④タカシマ、オタルナイ、ヨイチの三カ所は、熊石村以北イシカリま での間で地理、形勢ともにすぐれている。ことにタカ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第三節 近藤重蔵イシカリ要害論 二 蝦夷地調査から要害論へ イシカリ要害論 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
の「擁護ノ地」よりははるか下流ではあるが、イシカリ川中流のカバト山付近を候補地に している。第二には、タカシマならびにオタルナイの奥。ここは、「其間僅一里許リニテ 、テミヤト申西蝦夷地第一の上湊有之。西海往来ノ船... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第二節 幕府の蝦夷地調査とシコツ越 二 西蝦夷地直轄前後 井上貫流一行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
盛んになった。近藤重蔵が西蝦夷地を巡見し、『総蝦夷地御要害之儀ニ付心得候趣申上候 書付』で、西蝦夷地のタカシマを要害候補地の一つに掲げたのを受けて(後述)、翌五年幕 府は、早速タカシマに砲術指南役井上貫流らを配置... |
第三編 イシカリ場所の成立 第五章 幕府とイシカリ 第二節 西蝦夷地の直轄とイシカリ 二 西蝦夷地の直轄と警備 蝦夷地見回りとイシカリ場所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
藩兵二五〇人が動員され、西蝦夷地には、会津藩がカラフト、ソウヤ、シャリに、弘前藩 がテシオよりマシケ、タカシマより熊石の間に詰め、イシカリ、リシリには幕吏が詰めて いた。同六年以降は、毎年盛岡藩より六五〇人、弘前... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 [玉虫左太夫『入北記』] 玉虫左太夫『入北記』(カラフトへ向かう) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
り上男一人ニ付夷俵七俵向中男一人ニ付同六俵向下男一人ニ付同五俵向女一人ニ付同六俵 位ヨリ四俵位マテ〆一タカシマ、ヲシヨロ貸蝦夷人手当給料左ノ通上男一人ニ付夷俵七俵 向中男一人ニ付同六俵弐把下男一人ニ付同六俵向〆一... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第三節 近藤重蔵イシカリ要害論 一 蝦夷地絵図 蝦夷地絵図 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
タンより上に「惣守護可置所」の印を、またイシカリ川口には「石カリ交易所」の朱色の △印を八個、マシケとタカシマには、朱色の「陣屋番屋等可立所」の印を付している。 |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第三節 近藤重蔵イシカリ要害論 二 蝦夷地調査から要害論へ テシオ川からイシカリ川へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
にテシオ越え、シャクマ越えがあるが、帰路確認のこと、③西地警固の者の配置場所とし ては、ソウヤのほかはタカシマ、オタルナイのみと思われること、④ソウヤでカラフトア イヌに会ったが、異国船乱暴以後特に異変はないこと... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 三 アイヌ稼動の実態と人口の減少 動員されるアイヌ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
合わせて二六九人(フルヒラ男一三人、エトモ・ホロヘツ男女三〇人、ヨイチ男女七〇人 、オショロ男二五人、タカシマ男一六人、サル・ユウフツ男女八〇人、ウス男三五人)に および、賃金は一人約一両三分で、これは和人労働者... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 三 アイヌ稼動の実態と人口の減少 雇の実態と代償 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
十三場所のアイヌの人びとを鯡漁に近隣の場所まで恒常的に出稼させていた。この時期の 最終段階においては、タカシマ、オタルナイ、アツタ方面にアイヌ男女ともに出稼に行っ ているのがみられる。それは、安政二年(一八五五)... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 三 アイヌ稼動の実態と人口の減少 人口の減少 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
いればよい生活から、番人の命令によってイシカリ川の上流域に住むアイヌまで、春鯡漁 時は遠くオタルナイ、タカシマ、アツタ方面へ動員された。秋味漁時は、まず和人網引場 に雇われ、その後自分持網場で漁をし、秋末になって... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第二節 蝦夷地開拓論・海防論とイシカリ場所 一 水戸藩の蝦夷地開拓の展望 イシカリほか二場所借用運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
御用留』に詳しい。松前藩側がイシカリ場所等について難色を示すと、原はそれに代わる ユウフツ、オショロ、タカシマ三場所の借用を申入れるなど、水戸藩の集めた蝦夷地に関 する豊富な知識をもとに交渉を展開させていった。一... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第二節 第二次直轄とイシカリ 一 イシカリの詰役制度 イシカリの詰役 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
た(後にソウヤが追加される)。そのうちイシカリは当初シャコタン、ビクニ、フルビラ、 ヨイチ、オショロ、タカシマ、オタルナイ、イシカリ、アツタ、以上の九場所を管轄し、 イシカリが調役の駐在する詰場所とされた。ただし... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第二節 第二次直轄とイシカリ 二 村垣範正の廻浦 役人の交替 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ては、先述した長谷川儀三郎の「イシカリ兼持」を、四月二日にとり決めている。また翌 日には、オタルナイ・タカシマ詰の高田重次郎を無役在住におとし、後任に宇津木頼母を 任命している。さらに、飯田豊之助を「イシカリ当分... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 二 イシカリ改革 村垣範正の廻浦 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
の漁場を検分し、六日はホシオキの在住、サッポロ越新道をみ、この夜は銭箱に泊まり、 翌七日はオタルナイ・タカシマへと向かっている。 |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 三 イシカリ役所と機構 役人の増員 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
員がおこなわれた。このことはすでにイシカリ改革の計画にくみこまれていた。四月二十 八日に、オタルナイ・タカシマ場所詰であった支配調役下役の宇津木頼母を、「イシカリ 御用当分兼勤之儀」が、金助から村垣範正に申したて... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第一節 老中家臣の調査 二 老中阿部正弘家臣の調査 蝦中の要喉 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
見られなかった場所を対象とし、四月十日箱館着以来、クロマツナイ越をしイソヤ、フル ビラを経て、二十七日タカシマからイシカリに到着した。ここで一行によるイシカリ調査 の前半が行われた。一泊し翌日アツタへ向け出立、カ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 一 出稼の奨励 出稼の諸相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
る。今般御改革に付、諸方より出稼入込、雇の者とも多分シマコマキ、スヽツ(スツヽ)、 イソヤ、イワナイ、タカシマ、ヲタルナイ辺より罷越候様相見得。然に近年西蝦夷地不漁 の場所も多(く)有之候に付、親妻子為介抱の秋味... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 三 流通機能の整備 山田家の難儀 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
の再決定を下した。①山田家にイシカリ川下け免判(鮭のみ)を渡す。②出稼所のうち、ア ツタ、オタルナイ、タカシマ三場所の鯡荷物は免判は出せないが各場所請負人がさしさわ りなしと言うならば、従来通り各場所から積み出し... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 一 直捌漁業への転換 場所請負漁業の終末 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
期の阿部屋伝治郎による場所請負体制をそのまま継続展開していった。すなわち、①春、 アツタ、オタルナイ、タカシマの各場所に出稼し、鯡漁を行う。②秋、イシカリで鮭漁を する。③イシカリアイヌが生産した干鮭の集荷をする... |