[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
三アイヌの訴願から収拾へ第一回訴願第二回訴願上原熊次郎の斡旋第三回訴願と収拾第七 章幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論…475第一節イシカリ川水系と東西連絡路の歴史…4 75一一七世紀寛文期の史料から快風丸の報告から元禄... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第三節 近藤重蔵イシカリ要害論 二 蝦夷地調査から要害論へ イシカリ要害論 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
いはソウヤから遠山景晋宛に書き送った用状のなかでも触れているが、イシカリの将来を 見通した、いわゆる「イシカリ要害論」であった。その内容を次に紹介してみよう。①イ シカリ川についてイシカリ川は総蝦夷地(この場合東西蝦夷... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第一節 イシカリ川水系と東西連絡路の歴史 一 一七世紀 寛文期の史料から |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
イシカリ川とその支流に広がるサッポロ地域の状況が、記録に登場してくるのは、寛文九 年(一六六九)から翌... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第三節 近藤重蔵イシカリ要害論 一 蝦夷地絵図 近藤重蔵 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
文化四年(一八〇七)、前年来のロシア船によるカラフト・千島襲撃が直轄になったばかり の西蝦夷地リシリ島... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第三節 近藤重蔵イシカリ要害論 一 蝦夷地絵図 擁護の地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
まれた概要である。これは、近藤がこれ以後松前蝦夷御用取扱に任じられて、文化四年( 一八〇七)のいわゆるイシカリ要害論をまとめる基礎となっていった。 |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第二節 蝦夷地開拓論・海防論とイシカリ場所 一 水戸藩の蝦夷地開拓の展望 北方未来考 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ある。斉昭の蝦夷地開拓計画は、過去の工藤平助の領土拡張論や、大原左金吾の屯田農兵 論、そして近藤重蔵のイシカリ要害論等を基礎に据えながら、水戸藩の領民を蝦夷地に移 して分国を築き、「北海道」と命名するといった、いわば他... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第二節 蝦夷地開拓論・海防論とイシカリ場所 二 松浦武四郎の探検とイシカリ場所 海防論とイシカリ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
造営、勤番の増員、アイヌ対応策などに目を向けている。軍艦造営の拠点をイシカリに据 えたのは、近藤重蔵のイシカリ要害論に影響されたのだろうか。さらに、蝦夷地勤番の重 要拠点への配置においても論を進め、部屋住み、次、三男の... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第十章 建府論の展開 第一節 箱館奉行等の意見 一 堀・荒井の意見 後年の聞取り等によるもの |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ついで幕府の第一次直轄期に多くの人が蝦夷地に入り、そこから蝦夷地開拓論が生まれ、 さらに近藤重蔵によるイシカリ要害論など、のちの建府論につながる意見が唱えられるに 至った。第二次直轄期になると、北方問題のより一層の緊迫... |