第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第二節 イザリ・ムイザリ漁業権紛争 三 アイヌの訴願から収拾へ 第二回訴願 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
シカリの知行主は松前貢、請負人近江屋三郎次、運上金は二〇両であった)の主要産物で ある干鮭は、千歳川領イザリブト、ムイザリの両場所、すなわち上ツイシカリのシレマウ カのウライ所有場所から産出するものであって、東蝦夷... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第二節 イザリ・ムイザリ漁業権紛争 二 漁業権紛争の発端 上ツイシカリアイヌの離散 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
四三人については、まさにシレマウカのウライ没収に関わる移転とみてよいだろう。移転 先の内訳は、千歳川のイザリブトへ七戸、二六人、ハッサム場所へ三戸、九人、トウベツ ブトへ二戸、八人という具合である。うちイザリブトへ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第二節 イザリ・ムイザリ漁業権紛争 三 アイヌの訴願から収拾へ 第一回訴願 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
の出漁も禁止した。享和2(1802)東蝦夷地の永久直轄。文化3(1806)シレマウカ、残りのウ ライ、イザリブト1ヵ所となる。シコツ越え道整備のためイザリブトに通行屋を建てるこ ととし、通行屋番人のリキヤとカシュヒ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第二節 イザリ・ムイザリ漁業権紛争 二 漁業権紛争の発端 ウライの没収と出漁禁止 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
夫の西蝦夷地調査の際、ユウフツから西蝦夷地イシカリへ抜けるいわゆるシコツ越え道を 整備することになり、イザリブトに通行屋を建てることになった。このため、通行屋の番 人にリキヤとカシュヒタの二人の千歳アイヌを配置する... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第二節 幕府の蝦夷地調査とシコツ越 二 西蝦夷地直轄前後 遠山・村垣一行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
異なっている。しかも、この遠山、村垣一行の通行によって、前章でも触れたように、シ コツ越え道整備のためイザリブトに通行屋を建てることにし、通行屋番人二人の飯料とし てシレマウカのイザリブトのウライ二カ所のうち一カ所... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第二節 蝦夷地開拓論・海防論とイシカリ場所 二 松浦武四郎の探検とイシカリ場所 松浦武四郎のイシカリ川筋探検 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
アイヌが出稼にきていた。写真-7ツイシカリ番屋之図(再航蝦夷日誌)これより先武四郎は 、千歳領に入り、イザリブト、カマカ、ママツブトを過ぎ、千歳番屋で一泊している。こ こは、イザリブトより六里のところであるが、寛政... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第一節 イシカリ場所の展開 二 集約されるアイヌの人びと 集約化されるアイヌ労働 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
(そうおとな)シレマウカが所有するイザリのウライが没収されるなど、その事件が契機で 、シレマウカ一族はイザリブトや、ハッサム、トウベツブトへ移住していくことを余儀な くされたらしい。その人数は、一一戸、三三人である... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第二節 イザリ・ムイザリ漁業権紛争 三 アイヌの訴願から収拾へ 第三回訴願と収拾 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
決めたのは、シリコノエらが漁に行っていたために、ウライを拵える時節になっても無人 であった折、千歳川やイザリブト住居のアイヌが老母のところへ立ち寄り、ウライ拵えや 種々世話したことがあったので、熟談のうえ双方納得の... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第二節 幕府の蝦夷地調査とシコツ越 二 西蝦夷地直轄前後 田草川伝次郎 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
より建てし誠の小屋」であり、前年にここを通った東寗元稹がみた「草屋」ではなくなって いたし、第三日目のイザリブト泊家は、前年の遠山、村垣一行の置土産であると思われる が、本陣風の施設さえ作られていた。また、使用した... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第二節 幕府の蝦夷地調査とシコツ越 二 西蝦夷地直轄前後 山崎半蔵 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ウフツの開墾場より避難してきた八王子千人同心の妻や子供らを目撃している。翌六月一 日は、千歳川を下り、イザリブトを通ってイシカリ川へ出、その日のうちにイシカリに到 着したが、途中のイザリ・ムイザリ二村のところでは、... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第二節 幕府の蝦夷地調査とシコツ越 二 西蝦夷地直轄前後 井上貫流一行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
気付き一同大笑する。それより「フトウ」という、かつてアイヌの小屋があったところに 上陸して昼食。さらにイザリブトまで舟を漕ぎ、ここで弁当をととのえ、二日間も遅れた ので先を急いで歩行すること五里で千歳会所に到着した... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 三 イシカリ役所と機構 番所の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
シ・コトニ・ユウバリ・チュクヘツブトの七カ所に存した(市史二一頁)。特にツイシカリ の番家はイシカリ・イザリブト(漁太)間の中継地で休泊所をかね、桁間一七間半、梁間五 間半の大きなものであった。またここには、板蔵・... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第一節 老中家臣の調査 四 老中久世広周家臣の調査 イシカリ見聞 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
里の利根川をしのび、春の無人境は秋に〝一大都会〟のごとく変わるありさまに驚きの目 をみはった。アイヌがイザリブトで川に杭を打ち鮭漁の準備をする様子も興味深い。また 、この紀行からイシカリ近辺の交通事情を知ることがで... |