[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
第三節夷島…353一鎌倉幕府と夷島東蝦成敗権津軽十三湊二アイヌ民族の成立英雄詩曲「 ユーカラ」を巡ってアイヌ社会の形成第二章松前藩の成立と蝦夷地…359第一節松前藩の 成立過程…359一安東氏の動向と夷カ島渡党安東... |
第三編 イシカリ場所の成立 第一章 松前藩成立以前の蝦夷地 第三節 夷島 二 アイヌ民族の成立 アイヌ社会の形成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
英雄ユーカラのテーマの時代は擦文期後半のアイヌ社会で、その成立期は一四世紀以降、 近世以前とされる。一三世紀には擦文文化が終わりをつげ、民族的なまとまり... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第一節 イシカリのアイヌ問題 一 箱館奉行の政策 北方領土問題とアイヌ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
れていた。アイヌの「撫育」が必要とされたもう一つのおおきな理由は、場所請負制によ るアイヌ民族の衰退、アイヌ社会の疲弊の問題であった。周知のようにアイヌは、場所請 負制下にあって場所支配人・番人などにより、交易・労... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第二節 人別帳にみるアイヌ問題 二 アイヌ社会の人口構成 人別帳にみる人口構成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
いる。妻妾となっても妊娠すると堕胎をせまられたり、性病を移されるケースも多かった 。以上の原因により、アイヌ社会における自然で健全な人口増殖が絶たれ、疱瘡の流行な どと共に、人口の大幅減少がひきおこされたのであった... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第二節 人別帳にみるアイヌ問題 二 アイヌ社会の人口構成 松浦武四郎の総括 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
を指摘している。幕府による第二次直轄あるいはイシカリ改革は、その目的のひとつに以 上のような人口減少、アイヌ社会の疲弊と和人の横暴に歯止めをかけ、種々の保護・「撫 育」政策をとることにあった。しかしそれにもかかわら... |
第三編 イシカリ場所の成立 第一章 松前藩成立以前の蝦夷地 第三節 夷島 一 鎌倉幕府と夷島 津軽十三湊 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
物である。これらが多量に夷社会にもたらされたことにより、彼らの生活や文化に大きな 影響を与え、近世的なアイヌ社会へと変貌をとげていった。イシカリアイヌもこの頃十三 湊へ交易に出ていたことを推定させる話として、寛文九... |
第三編 イシカリ場所の成立 第一章 松前藩成立以前の蝦夷地 第三節 夷島 二 アイヌ民族の成立 英雄詞曲「ユーカラ」を巡って |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
いるレプンクルとヤウンクルの闘いは、歴史上におけるオホーツク文化人をはじめとする 北方諸集団と擦文期のアイヌ社会との抗争・矛盾関係が投影されたものと理解できる。」 としている。 |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第一節 イシカリ川水系と東西連絡路の歴史 一 一七世紀 寛文期の史料から |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ウタ、そしてイシカリ川水系の惣大将ハウカセの居住地といった具合に、寛文のアイヌ蜂 起事件当時の松前藩とアイヌ社会との関係をつぶさに伝えてくれる。ところで、ここに紹 介した『津軽一統志』巻第十には、「松前之図」(写真... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第一節 安政期以降のサッポロ 二 サッポロの開発と評価 イシカリアイヌの流散 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
コタンも消滅に近い状態であった。食料、日常品など主要なものは、漁場の労働か交易に 依存する状況となり、アイヌ社会の生活基盤が失われつつあった。第二次直轄になり、イ シカリ場所が廃止され直捌となった要因には、場所請負... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第二節 人別帳にみるアイヌ問題 二 アイヌ社会の人口構成 人口の減少 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
〇年余りで七分の一、一一・五パーセントほどの急激な減少をみるのである。請負体制を 中心とした和人によるアイヌ社会の破壊が、いかにすさまじいものであったか、この数値 が如実に物語っている。 |