第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第一節 大衆文化状況から戦時下の文化統制へ 一 札幌の大衆文化状況 民衆文化論の登場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
欄が独立している。伊庭は「軟弱・悪趣味の現代民謡」という公開状を「文芸日曜附録」 にのせ、西条に対し「もっと民衆の趣味を向上せしむ可き作品を創作する腕も経歴もあり ながら、好んで悪趣味をねらふ」と非難し、「悪趣... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第四節 女性の問題と自覚的運動 二 女性の人権問題 娼妓の実態 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
年までの貸座敷・娼妓数・遊興人員等を示したものである。この表によれば、貸座敷数は 大正十一年が三六軒ともっとも多く、昭和の不況期以降三〇軒を割り込み、戦時下におい ては先細り状態にいたっているのがわかる。また、... |
第八編 転換期の札幌 第四章 地域経済の変容 第三節 商業と流通 二 商業者の分布 市内商工業者の階層と地理的分布 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
幌市の商業従事者は一万七二七八人であり、町村部は二〇三〇人、現市域では一万九三〇 八人にもなっていた。もっともこれは商店従業員をも含む数なので、商業者数とは異なっ ている。札幌商業(工)会議所では、商工会議所有... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第二節 社会政策の展開 一 失業者の群れと失業対策 失業者数の推移と要因 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
万六〇〇〇人に近い増加をみた。その詳細は表18によってみることができる。この表は、 昭和戦前期を通じてもっとも不況のいちじるしかった時代の失業状況を、数字で示したも のとして貴重なものであるが、そのなかで注目す... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第二節 社会政策の展開 一 失業者の群れと失業対策 札幌市立職業紹介所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
正十四年から職業紹介業務が国に移管される(昭13)以前の一般職業の実績を示したもので ある。この時期はもっとも不況のいちじるしかった時代の実績で、注目すべき点をあげる と次のとおりである。表-21札幌市立職業紹... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第二節 社会政策の展開 三 救済政策の展開 母子保護法 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
保護法」による扶助費を受けた実態を示したものである。十三年を一〇〇とした場合でみ ると、生活扶助費ではもっとも多い十九年は二五一にもなり、養育扶助費ではもっとも多 い十七年は二二〇、合計ではもっとも多い十九年が... |
第八編 転換期の札幌 第一章 地方都市の成立 [[地方都市の成立]] 一 街づくりの明暗 都市の条件 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
選挙運動を核にした大正デモクラシー思潮の高まりがあった。もし、その波に乗っていな ければ札幌市の誕生はもっと遅れたであろうことは想像に難くない。そして初の市会選挙 の結果は、区制全期を通し長年主流派を形成してい... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第二節 社会政策の展開 四 公営社会施設と民間社会施設 公益質屋 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
人、計八八六人という具合に、労働者・俸給生活者よりも小商人の利用が目立って増加し た。質物種類も衣類がもっとも多く、装身具、債権、家具の順であり、不況期の庶民金融 の特色をよく示している(北タイ昭5・12・3)... |
第八編 転換期の札幌 第一章 地方都市の成立 [[地方都市の成立]] 一 街づくりの明暗 総力戦の底辺 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
も見るのとおんなじ模様であって、面白くなかったといふだけのことである。狸小路など といふ盛り場も、昔はもっと道幅が狭く、何かゴタゴタした侘しいやうな感じのなかに、 雪国の半植民地の町らしいものがあったと思うのだ... |
第八編 転換期の札幌 第一章 地方都市の成立 [[地方都市の成立]] 二 都市としての性格 教育の街 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
てゐる、などといふことのほかに、またアカシヤの町とかエルムの木陰とか鈴らんの花と かいふことのほかに、もっと精神的な意味があった。そしてそれの多くの部分は札幌農学 校、あるひは東北帝国大学農科大学に帰すべきもの... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 三 行政組織 諸官公署 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
等、異常ノ発展ヲ遂ゲツツアリ」と述べているのは、いささか政治的誇張はあるにしても 、誤りではなかろう。もっとも「異常ノ発展」が市民生活の安定充実に結びついたかどう かは別問題である。札幌市にある官公署として、市... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第三節 市会 二 市会の運営 議長・副議長 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
会廓清札幌市民大会まで開かれ、再選挙の結果、同数年長者として議長に就任したが、以 後三、四、六期の議長もつとめ、札幌市会の顔となった。鳥取県の出身で、明治二十四年 東京法学院を卒業し、二十六年札幌に来て弁護士を... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第四節 翼賛市政と公区制 二 公区と常会 市常会の新設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
綱」を練っていたが、具体化には至らなかった。それに代わる方策が翼賛選挙であったと みることもできよう。もっとも市制が改正されると、その第八二条によって札幌市参与条 例が十八年九月にでき、翌十九年一月、市常会委員... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第五節 「札幌圏」の形成と諸町村 一 「札幌圏」の形成 円山町の札幌市合併 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
で、大正十四年五月に土地所有者が中心となって円山振興会も組織されて、住宅地の宣伝 、貸借地の斡旋などにもつとめられるようになっていた。写真-4札幌市と〝地続き〟とな った藻岩村の円山市街地(大正15年頃)また、... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第七節 地域自治と治安 二 火防体制と警防団 災害の発生 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
にやや多いものの、十年代に入るとさらに一〇〇回以上と増加傾向をみせる。焼失戸数は 昭和二年の一六七戸がもっとも多く、焼失面積も大正十四年に次いで二番目に多くなって いる。損害価格も大正十三年の場合のように一〇八... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第八節 兵事 三 非常時体制 札幌の防衛 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
五日現在第五方面軍隷下各兵団・部隊一覧表がある。表30と重複するものを除き抄出する と次のようになる。もっとも和訳の違いから同一部隊が別名になっている場合もあるかと 思う。札幌を所在地とする兵団部隊第七師団防疫... |
第八編 転換期の札幌 第四章 地域経済の変容 第一節 戦間期における地域経済 一 産業構造の特質 緩慢な重化学工業化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
業は、どのようなものだったのだろうか。工産品の部門別生産価額を表3にまとめた。各 部門の比率をみると、もっとも大きいのは食品で、昭和三年までは五〇パーセントを超え ることが多かった。次いで繊維が二〇パーセント前... |
第八編 転換期の札幌 第四章 地域経済の変容 第二節 金融恐慌・昭和恐慌下の金融 二 市中銀行の動向と札幌金融市場 北海道の銀行体系構想 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
勧銀・農銀論)。その点では、戦間期北海道の経験は、地方における金融市場と銀行のあ り方・系統との矛盾をもっとも鮮明に映し出すことになったといえるだろう。 |
第八編 転換期の札幌 第四章 地域経済の変容 第三節 商業と流通 三 商業者の経営 札幌問屋の盛衰 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
釧路八人などと全道に広がっていた。昭和恐慌後には年商八〇万円を超え、東京・名古屋 ・大阪各所に仕入先をもつとともに、得意先を共栄会に組織した。そして、経営形態も十 二年四月には株式会社小林商店となっている。毛糸... |
第八編 転換期の札幌 第四章 地域経済の変容 第四節 戦時統制経済の確立 二 物価統制と軍需景気 軍需景気の諸相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
支払平均額は、十四年の四一七円五五銭から十五年の五二二円へと跳ね上がったのである (北海道庁統計書)。もっとも、生産総額も四二・〇パーセントの伸びを示したので、労働 コストの上昇を吸収し得たと思われる。さて、こ... |