第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第一節 市民生活の混乱 一 戦争の傷跡 敗戦の日(八月十五日)を境に |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
です。敗戦の事実からみな妙に淋しく心細がつてをりますのでそんな時にも互ひに慰め助 け合ふ隣組はこれからもつともつと強くならなければならないでせう」と述べ、女性の使 命が重要となることを説いている。北大名誉教授の... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第三節 キリスト教の復興と戦後の宣教 三 変容する社会の中で 諸教派の戦後進出 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
ある。隔年刊行であったため、実際の教会設立年次とは多少の時間差は免れないが、趨勢 は明らかにできよう。もっとも、ここに掲載されている〝教会〟とは何かという定義とな るとそれぞれの教派によって考え方を異にしている... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第一節 占領下の市政と行政 一 占領軍の進駐と軍政 札幌進駐への準備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
ある」と述べて、「男子の着流し、女性のスカート姿」に干渉する(道新昭20・8・28)。 また、新聞が「もっと綺麗に清掃しよう」と呼びかけるのも、現状の乱雑さでは占領軍に 「好感を与へまい」という憂慮からだった(... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第二節 札幌市の拡大と市政 一 高田市政の継続と都市建設 市議会の機構整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
会の議事を公開することが妥当であり、またこれが民主主義の本則でもある」と述べた( 八期小史)。全国でももっとも早い委員会公開の試みの一つであった。第二期高田市政(二 十六~二十九年度)の常任委員会は、総務・財政... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第二節 札幌市の拡大と市政 一 高田市政の継続と都市建設 高田市政の足跡 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
食室の建築では半分を父母に負担させ、福祉事務所や保健所も冷遇を受けているなどと言 い、「企業性」よりももっと「公共性」が必要という評価を下している。一方で同記事は 与党市議や企業家の「明るい街づくりに成功した」... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第四節 国際交流と札幌オリンピック大会 一 国際交流の開始と広がり その他の国際交流 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
らが国際運動の勧誘活動や文化講演などを数多く行った。例えば二十二年四月アメリカ・ ミズーリ大学新聞学のモット博士が「民主的新聞の哲学的基礎」という講演をした(道新 昭22・4・12)。二十三年九月三重苦を克服し... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第一節 戦後改革から戦後復興へ -工業を中心に- 一 工業の復興 産業構造の変化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
ットは「何といつても『金』がラクなこと」で、市内銀行の貸出高合計が、小樽の二倍、 函館の四倍だという。もっとも、この頃から統制は次々に撤廃されていくが、「各商社は 統制撤廃後も本格的に腰をおちつけるハラをきめ、... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第二節 戦後金融改革と札幌の金融 二 朝鮮戦争と金融整備 札幌証券取引所開所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
札幌Y会社の例では店頭係り十人が朝の九時から晩の六時まで客の対応につききり、一人 当たり四百人の得意をもつというから大よその見当はつこうというもの。その中のA君の 話『何を奨めても儲かるのでお客は大喜び、元手を... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第一節 工業化の進展 一 札幌市工業の課題 生産都市の夢 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
械、鉄鋼などはいずれも三十工場未満で、消費都市の特徴を示している」としている(道 新昭38・6・7)。もっとも、これらの記事にも矛盾があり、一方で大工場が少なく零細工 場が多いことを嘆きながら、「第二次産業の花... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第一節 工業化の進展 三 工場立地と工業団地の形成 工業地帯の条件 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
地元発注が大部分であり、工場の増加にともない多様な機械工業の存在が必要となってく ることを示している。もっとも修理が自家、地元で行われるというのは、機械設備が工場 に固定されていることを考えると当然である。札幌... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第八節 農業 一 高度成長期の農業(農業振興策) 農業構造改善基礎調査 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
かった。問題点とは何か、それは、「土地基盤の整備は、農業の生産性向上を図る基本的 手段であり、関係機関もつとめて力を注いでいるが、都市化の進行は抜本的な事業の実施 をむずかしくしている。(中略)事業の内容が余り... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第一節 市民生活の混乱 一 戦争の傷跡 「戦争未亡人」・母子家庭問題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
。それによれば、母子世帯は全部で二四九三世帯あり、母子世帯になった理由として、一 般病死一三二一世帯がもっとも多い反面、戦傷病死三三六世帯・未帰還者四一世帯と合わ せて三七七世帯という具合に、敗戦から九年を経過... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第一節 市民生活の混乱 二 市民生活の混乱 生活物資の窮乏と進むインフレ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
いった。まず、二十四年絹製品の統制が解除になり、二十五年毛織物・人絹・スフ・麻な どが自由販売になり、もっとも需要の多い綿は二十六年配給統制からはずされ、ただ価格 の面で公定価が残ったが、衣料品は全面的に自由販... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第五節 女性の人権確立に向けて 二 売春防止法の制定 売春防止法の制定 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
称する業者の団体の反撃は厚顔でかつ執拗をきわめた。反対の決議をはじめ、従業婦を組 織して、生活権擁護ともっともらしい理由で反対運動に引き込み、さらに立法化阻止のた めに全国の業者一〇万人が自民党へ集団入党をはか... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第五節 女性の人権確立に向けて 二 売春防止法の制定 道婦人相談所・市婦人相談室の開設と更生施設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
間にわたり市婦人相談員を勤めた長野京子は「婦人相談と私」(道新昭54・2・23~4・20) のなかで「もっともいやだったのは、必要悪という言葉である。これを盛んに口にするの はどういう訳か、かなりものわかりもい... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第二節 新学制の発足 一 小学校・中学校の設置 新教育への批判―基礎学力の低下としつけ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
・4・7)といった記事もある。しつけの問題については、「道徳方面が足らぬ」「子供の 礼法の教育についてもっと工夫せよ」といった親の率直な意見がでてくるようになった。 これらを含めて象徴的に言われたのが「六三制野... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第二節 新学制の発足 三 教育委員会と教員 札幌市教育委員会の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
の運営にも幾多の疑義がある」「現在の民度に照らしてやむを得ない」としつつ「元来、 教育は政治に先行するもっとも重要なものであるのだから、問題があればあるほど教育の 発展向上のために、有権者は正しい一票の行使を怠... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第三節 戦後教育の岐路と地域の教育問題 二 地域住民の学校教育への意識 周辺部の小学校の新設―白石地区を事例として |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
学校より三八〇人、白石小学校より五〇人、あわせて四三〇人の児童数で開校した。東札 幌小学校は、札幌市でもっとも早い時期のコンクリート造りの校舎の一つであり、創立当 時多数の見学者が訪れたという。四十二年には本郷... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第三節 戦後教育の岐路と地域の教育問題 三 進学熱の高まりと高校増設運動 高校の急増対策と大学区制 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
にそのまま進学できる二十四人のうち、二十三人は住所をいつわり入学手続きをとった。 このためわれわれよりもっと月寒高に近いものが南高に行き、われわれは月寒高に移らな ければならなくなった」と道教委に談じ込む一幕も... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第三節 戦後教育の岐路と地域の教育問題 三 進学熱の高まりと高校増設運動 漸減計画と高校の多様化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
ような問題点を指摘している。すなわち、一流校への進学者は確かに増加したが、入学時 点の成績から考えればもっとよくなっていいはずだということ、学校差が拡大したこと、 下宿などが増え生活指導が大変になり、また政治活... |