第九編 大都市への成長 序章 占領期から百万都市へ 一 占領期の遺産 ララ救援物資 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
そんな中で同年十一月には丸井今井百貨店内にある「北海道新聞ニュース映画劇場」にラ ラ中央委員たちを招いて「ララ感謝大会」を開催、札幌報恩学園をはじめ札幌育児園、札 幌養老院、札幌市鈴蘭寮等代表から感謝の言葉や... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第二節 戦後金融改革と札幌の金融 一 金融の再建整備と発展 拓銀の再建整備と普通銀行転換 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
た「金融機関再建整備法」による最終処理が二十三年三月末で完了するのに伴って資本金 払込額の九割が切り捨てられることになり、拓銀の資本金は一時わずかに約四一六万円と なるに至った。拓銀の第九五期営業報告書(昭2... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第三節 戦後教育の岐路と地域の教育問題 二 地域住民の学校教育への意識 周辺部の小学校の新設―白石地区を事例として |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
などの道路の整備も行われた。白石地区では二十七、八年ごろに現在の東札幌一条五丁目 に市営住宅一三戸が建てられ、三十年には本郷通に市営住宅が建てられた。その後、三十 一年二月に「白石地区区画整理国道改修促進期成... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第四節 戦後社会教育の展開 一 社会教育行政の新展開 青年教育 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
れに次いだ。このように、発足当初は概して都心部よりは周辺・農村部で活発であった。 会場は小・中学校が当てられた。やがて、三十年代から四十年代に入ると、青年学級は都 心部と周辺部では異なった方向を示す。前者では... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第一節 占領下の市政と行政 一 占領軍の進駐と軍政 第九軍団の進駐 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
旅館、三越百貨店なども接収された。松竹座はマックネア劇場と改称された。高級将校の 宿舎として、洋風に建てられていた個人住宅も接収された。十一月一日現在で、全道では 二三五件、札幌では九五件の建物・土地が接収さ... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第一節 占領下の市政と行政 一 占領軍の進駐と軍政 日米団体関係諮問会議 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
からまもなく戦線に出動した第七歩兵師団に対して、二十五年九月二十六日、札幌市議会 では「幾多の功績を樹てられた将兵各位の崇高なる任務」に感謝決議をおこなっている( 七期小史)。一方、日本側と米軍との間で、軍事... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第二節 札幌市の拡大と市政 一 高田市政の継続と都市建設 都市建設事業と総合都市計画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
三十四年からは「下水道一〇カ年計画」が実施に移される。この時期以降こうした個別分 野ごとの事業計画が立てられ、実施がなされていった。三十三年七月五日から八月三十一 日にかけて北海道・札幌市・小樽市によって共催... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第二節 札幌市の拡大と市政 二 札幌市域の拡大 札幌村・琴似町・篠路村の合併 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
後の町村合併」)。北海道においても同法に基づいて町村合併促進審議会が設置され、道 内の町村合併計画が立てられた。同審議会が二十九年六月に作成した「北海道町村合併基 本計画答申書」では篠路村と札幌村が合併すべき... |
第九編 大都市への成長 第二章 札幌市の財政政策 第二節 高度経済成長期の財政政策 二 都市計画事業と市財政 「札幌市建設六年計画」 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
あった。そのうち一般財源は(一)の用地造成・住宅建設事業から(四)の文教施設整備まで ほぼ均等に割り当てられているが、国や道の支出金は道路事業と用地造成・住宅建設に手 厚く配分されている。また市債は上下水道の... |
第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第二節 街づくり事業の展開 六 下水道網の整備と下水処理 下水道の修復から整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
八年新規事業五年計画から独立して、それぞれ下水道の新設一〇年計画、側溝の新設およ び改修一〇年計画がたてられた。各年の予算表をみると、二十四年度には北一二条他六線 側溝新設工事、山鼻他七地区側溝新設が行われ、... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第一節 戦後改革から戦後復興へ -工業を中心に- 二 財閥解体と軽工業の復興 食品工業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
並べる菓子メーカーであった。二十五年にはキャラメルの他、ビスケット、キビだんご、 水飴、小豆菓子、カステラ、乾パンなどを製造している(道新昭25・11・25夕)。翌年四月 二十二日に火災が発生し、工場の大半を... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第三節 商業の再生 二 流通統制の解除 卸売市場の創設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
平、定山渓方面への魚、野菜の供給を目的に設置され、セリ場、貯蔵庫など、すべて食品 衛生法の規格により建てられた「全道最初のモデル市場」であった(道新昭25・9・6夕)。 また二十七年四月二十二日には大通東三丁... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第三節 商業の再生 二 流通統制の解除 露店問題と市の対応 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
問題である。この地域は昭和二十年建物疎開の対象となり、戦後ここに幅四五メートルの 道路をつくる計画が立てられた。しかしその後疎開跡地の所有権をめぐる問題、道路幅を 三六メートルにする案などが浮上し、計画はなか... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第四節 農地改革 一 緊急開拓 拓北農兵隊 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
で行なうようにする。③手稲村―隊員は軽川駅で下車して北農牛舎と学校の仮宿舎に半数 づつ入り、開拓地に充てられた下手稲前田部落の北農所有地に一棟五戸からなる四棟の住 宅が完成するまでは、付近農家の援農作業に従事... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第一節 工業化の進展 三 工場立地と工業団地の形成 木工団地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
鉄工団地よりも一足先に木工団地の計画が立てられた。札幌市は、三十四年に市内の家具 、建具業者を一カ所に集め団地化する計画をもち、業者に働きかけを開... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第二節 土木・建設業 二 百万都市への胎動 ビル・ラッシュ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
が地下二階、地上九階建てで完成した(道新昭38・4・22)。これらのビルは、当初から貸 しビルとして建てられたものである。貸しビル業者が二十九年に結成した札幌ビルヂング 協会には、すでに三十三年末時点で一五の... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第五節 観光産業と飲食業の伸展 一 観光産業の整備拡充 観光事業の復活と振興 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
備されたのに続いて、二十六年には大通の西三丁目の西側と四、五丁目が接収解除となり 、整備五カ年計画が立てられた。整備が進むにつれて、大通は雪まつり(昭25・2)をはじ め、さっぽろライラック祭(昭34・5第五... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第五節 観光産業と飲食業の伸展 一 観光産業の整備拡充 観光資源の多様化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
に続いて、同六月『北海道長期観光計画書』が作成され、新たに冬季観光の振興と産業と しての観光に焦点があてられるようになった。札観協では産業観光施設の第一次候補とし て、林業試験場・水産ふ化場・農業試験場・工業... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第五節 観光産業と飲食業の伸展 二 飲食業の伸展 郊外に生まれる繁華街 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
宅化等の好条件が重なり、一層の開発が期待された。また、山鼻地区でも簡易デパートと 映画館の新設計画が立てられ、行啓通り・屯田通りを中心に、銀行支店や料飲店・商店・ 遊技場が軒を連ねるようになった(道新昭28・... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第三節 変容する衛生と健康 三 清掃事業の推進 札幌市清掃条例の制定 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
三四台の清掃車全部を動員しても運びきれない状況となり、二条市場近くの風致地区・創 成川にも夜間に投げ捨てられたごみの山が築かれ環境衛生が一層悪化した(読売昭36・11 ・13)。 |