第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 六 開拓使の本府札幌の整備 家屋改良計画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
は、三軒長屋の一軒は間口五間、奥行四間、四軒長屋の一軒は三・五間、四間である。し かし市民たちが割り当てられた土地は、間口五間、奥行二七間の一三五坪が標準である。 江戸の例を参考に札幌での建家を推測すると、そ... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 一 移住から開墾へ 平岸村金山セイの場合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
部で切り込んで船で石狩川を溯って篠路へ揚げ、それより駄鞍で運搬したもので、同じ形 の家が道路の両側に建てられた。官給の土地は間口四〇間、奥行三〇〇間の一万二〇〇〇 坪で、三年間に開いた土地は無代給与され、未墾... |
第六編 道都への出発 第四章 屯田兵村の再編 第一節 新琴似・篠路兵村の建設 三 区画と施設 住区画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
〇坪(約一万三二〇〇平方メートル)である。そこに宅地一五〇坪(約四九五平方メートル) が含まれ兵屋が建てられた。残り三八五〇坪は農耕地として給与されたもので、この土地 区画は前期兵村と大きく異なり、いわゆる散... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第三節 日清戦争と札幌市民 三 戦勝祈願・祝賀と市民 戦況報告会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
清事件大幻灯会」が金沢亭で開催された。入場料は大人五銭、軍人・子供三銭で、入場料 の半分が軍資献金にあてられた。時期を同じくして札幌基督教会を中心とする札幌青年会 が、大黒座で「報国恤兵第二回日清事件大幻灯会... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 四 昇平丸の沈没と米不足 昇平丸の運航 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
、最終的には喜代蔵は函館で船を降りて精算を済ませている。(旧開拓使会計書類道文六 四八二)。おそらくベテランの船頭が降りたためであろう、この船の運航はこれからが手 間取り、結局三年一月沈没してしまう。そのため... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第三節 開拓使の体制整備と札幌本府建設 五 西村権監事の本府建設計画 「札幌開府に付当使一般会計の目途」の札幌経営案 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
た。判任官役邸は大主典以下の役宅である。これはすでに三年中に大主典邸、少主典邸、 使掌長屋などが数棟建てられていたものに追加するものである。農家は七月の布達で五〇 〇軒を移すことになっていたが、その後の計画変... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 二 札幌での本格的建設の準備と御用火事 辛未移民の小屋と御用火事 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
一ノ村移民と称された移民のことである。彼らは東本願寺付近から豊平川端辺(南六条西 一~六丁目辺か)に建てられた茅造りの移民小屋に一時収容され、四年二月琴似村へ移住 していた。この小屋は空家としてしばらく残され... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 六 開拓使の本府札幌の整備 官宅の払下げ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
軒四軒などの長屋は多少複雑な払下げ方となった。長屋は間口一五間、奥行一三・五間の 約二〇二坪の土地に建てられていた。それらを三~五人の現住者に払い下げたが、ほぼ均 等に払い下げたり、建物の間口にあわせたりした... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第二節 村落の行政機構 二 新副戸長と総代、副総代 兵村の副戸長設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
副総代は十年十二月に鈴木運治にかわるが、彼も伏見の居住者である。副総代は伏見の居 住者から出す原則がたてられたようであり、この原則は総代人制にも踏襲されている。人 数では圧倒的に屯田兵が多かったにもかかわらず... |
第五編 札幌本府の形成 第五章 屯田兵制の採用 第二節 琴似・山鼻兵村の建設 一 兵村の施設 住区画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
間、奥行八五間で、その内間口二〇間、奥行一〇間が宅地分(二〇〇坪)で、あとは農耕地 (一五〇〇坪)に充てられた。これが琴似兵村の地割りと大きく異なる点で、さらに住居地 の周囲をとりまくように多くの農耕地を区画... |
第五編 札幌本府の形成 第五章 屯田兵制の採用 第二節 琴似・山鼻兵村の建設 二 兵村の人びと 兵員と家族 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
みはん)をたてたが、旧臣を扶養するにはほど遠く、兵部省の管轄による一万二〇〇〇人 の北海道移住計画がたてられ、小樽、余市方面に七〇〇人余が渡った。廃藩置県により斗 南藩はなくなって青森県管轄に入るが、厳しい自... |
第五編 札幌本府の形成 第五章 屯田兵制の採用 第三節 兵役と授産 一 兵役の義務 衛兵と警衛勤務 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ればならない。兵村外では火薬庫、銃器庫の番兵、のちの屯田兵本部、大隊本部の当番、 風紀衛兵勤務等が割当てられた。大隊本部には分隊単位で毎日交代派遣されたが、その中 でも火薬庫番兵が負担だったという。藻岩山麓(... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第一節 札幌神社および開拓地神社の創立 四 本府・村の成立と神社の創建 集落等の成立と神社の創立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
そのほか、豊平川上流を中心に伐木、採石が行われたため山神碑が多く創置されたが、十 八年平岸村穴の沢に建てられた山神碑が石山神社の基礎となり、前記厚別神社においても 大山祇神(山神)が祭神の一となっている。この... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第二節 札幌区の再編と都市計画 一 札幌区の再編 区画改正事業の概要 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
いた(同前道文八九二五)。南六条通にかかわる民家については、まず土木係は地理係に対 し、該当の家屋が建てられている土地が私有地であるか公道敷地であるかを問い合わせた 。道路敷地であることを確認した上で、市民か... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第二節 札幌区の再編と都市計画 三 札幌区内の生活基盤の整備 市街大下水の整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
、そこから東へ創成川まで通るもの、南六条から西二丁目を南北に大通まで通すもの、こ の際に胆振川が埋め立てられた。さらに南五条東二丁目から大通まで南北に通るものが開 削された。これらの下水には板柵をつくり、板蓋... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第三節 移民政策と移住の進展 一 移住の新展開と士族移住 移住士族取扱規則の適用 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
の個人的な流用にもかかわらず彼らの連帯負債とされたのである。四八三円四二銭が旧開 拓使の貸与金返済に充てられ、実際に彼らに貸与となったのは四一六二円四二銭五厘であ った(貸与金は二十三年三月三十一日に棄捐とな... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第一節 草創期札幌の人びとの諸相 三 住宅事情と衣生活 住宅資金と住宅事情 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
商人には、明治二年十一月段階で開拓使が家作料として一戸一〇〇円を貸与することとし た。しかし、実際に建てられた住居の多くが茅葺屋根であったので、開拓使は四年二月二 十八日札幌町役人宛に本格的家作建設を奨励する... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第一節 草創期札幌の人びとの諸相 三 住宅事情と衣生活 貸家・空家の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
文六〇二二)。一方家作料取立の方はなかなかはかどらず、このため八年六月七日付で、 家作費貸与の時点で建てられた家屋は粗悪な作りであるので、「出格ノ詮議ヲ以是迄貸付 置候営繕費ノ内二分方上納八分方下賜」と決定、... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第一節 草創期札幌の人びとの諸相 三 住宅事情と衣生活 官舎と洋式建築の導入 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
て集議所をはじめ少主典邸、使掌長屋、本陣、大主典邸、病院、仮宮等一四棟が請負師高 見沢権之丞によって建てられた(札縨御開拓記)。また開拓使仮本庁舎も四年四月、請負師 中川源左衛門によって完成した。これらは木造... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第一節 草創期札幌の人びとの諸相 四 市街と農村の様相 祭と娯楽 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
開拓紀念碑設立の運動がおこり、札幌神社宮司杉戸大角が発起人となり拠金を募った。十 九年九月偕楽園内に建てられたのがそれである。 |