第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 第四節 国際交流とイベント 二 イベント・博覧会 雪まつり |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
昭和二十六年(一九五一)に六基の雪像で始まったさっぽろ雪まつりは、年々規模を拡大し て冬の行事として定着し、道外からの観光客を含めて二〇〇万人の観客を集める、日本を... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
み3280札幌北光教会『週報』第21号3281平成18年度山の手の教育(札幌山の手高等学校)32 82さっぽろ雪まつり20年の歩み3283さっぽろ雪まつり30年史3284さっぽろ雪まつり五十年 3285さっぽろ雪まつり五... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第五節 観光産業と飲食業の伸展 一 観光産業の整備拡充 観光資源の多様化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
克服すべき課題として、札観協では道の観光機関よりも早くからこの問題に取組んでいた 。二十五年二月第一回雪まつりが開催され、市民のための北国の冬を楽しむ祭典は、「年 々盛んとなり、全国でも相当に知られ」(広報昭29... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
)(北海道新聞社蔵,さっぽろ文庫別冊生活文化史<戦後編>所収)【まつりとイベント】 写真-20第16回さっぽろ雪まつり(昭40文資)写真-21第1回雪まつりのポスター(札幌雪まつ り実行委員会蔵)写真-22北海道大博覧会... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] グラビア |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
営真駒内団地元進駐軍家族居住地区昭和34年より造成(昭和30年代後半)まつりとイベント 20 第16回さっぽろ雪まつり(昭和40年)21 第1回雪まつりのポスター22 北海道大博覧会第 3次ポスター23 北海道大博覧会入... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第一節 社会運動の多様化 二 多様化する社会・市民運動 北方領土返還要求運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
年から「北方領土返還要求北海道民大会」(昭51から東北・北海道国民大会、または北海 道東北国民大会)や雪まつり会場での署名運動、全国主要都市へのキャラバン隊派遣活動 を行うなど、返還要求運動の中心となった(北方領... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
コンサドーレ札幌を応援するサポーター(北海道フットボールクラブ提供2004H.F.C.©)写 真-28さっぽろ雪まつり(札幌市広報部広報課)写真-29YOSAKOIソーラン祭り(札幌市広報部 広報課)写真-30世界の若手... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第四節 国際交流と札幌オリンピック大会 五 第一一回大会の招致と開催決定 開会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
国選手団が続々と到着して入村し、オリンピックムードは高まっていった。一月二十五日 から芸術祭も始まり、雪まつりも例年より繰り上げられ二十七日に始まっている。オリン ピックの聖火は、四十六年十二月三十日に沖縄に着き... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第五節 観光産業と飲食業の伸展 一 観光産業の整備拡充 観光事業の復活と振興 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
の西三丁目の西側と四、五丁目が接収解除となり、整備五カ年計画が立てられた。整備が 進むにつれて、大通は雪まつり(昭25・2)をはじめ、さっぽろライラック祭(昭34・5第五 回からさっぽろライラックまつりと改称)、... |
[[グラビア 第九回配本にあたって 例言 総目次]] グラビア |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
るか、著作権の確認が済んでいないため掲載しておりません。27 コンサドーレ札幌札幌 を彩るまつり28 さっぽろ雪まつり29 YOSAKOIソーラン祭り世界の若手音楽家が集うPMFと 音楽の殿堂Kitara30 PMF31... |
第十編 現代の札幌 序章 現代の札幌 三 都市の姿を求めて 国際交流と国際都市 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
いた。以上の交流だけではなく、札幌、北海道へも外国からの観光客が五十年代より増加 していく。香港からの雪まつり見物の観光団が初めて来たのは五十一年であったが、次第 に増え五十五年の外国人観光客は一万人を超えていた... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 第四節 国際交流とイベント 一 国際交流 さまざまな国際交流と国際交流施設の整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
姉妹都市提携、北方都市市長会議といった限定された都市交流に限らず、カナダのケベッ クとの雪まつり交流、シンガポールとの観光事業交流、少年交流、アメリカのハワイやロ サンゼルスとの経済交流など、さまざ... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
)、札幌大通電話局『80年のあゆみ』(昭56)、日本電信電話株式会社『電話100年小史』( 平2)、『さっぽろ雪まつり50年』(平11)、『さっぽろライラックまつり二十五年のあゆみ 』(昭59)、軍司貞則『踊れ―「YOS... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 第八回配本にあたって |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
の飛躍を準備する成長の期間が、戦後のこの時代でありました。また中学生や高校生の雪 像づくりから始まった雪まつりは、いまや世界的な催しとなっています。この時代をとお してはぐくまれた、市民による人づくりや街づくりの... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第四節 国際交流と札幌オリンピック大会 五 第一一回大会の招致と開催決定 オリンピックの成果 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
ルの国際交流が進められていったことである。第二は、国内外の観光客の増加であった。 オリンピックによって雪まつりも世界的に有名となり、冬のスキー観光にもはずみがつき 、札幌市は四季を通じて観光客を誘致できるようにな... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第六節 札幌財界の成立 三 札幌商工会議所の商工政策と組織の安定 商工政策の展開 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
、ビヤガーデン・納涼市・特選品ショー・清酒展示試飲会・バーゲンセール等が行われた 。夏まつりは、次第に雪まつりと並ぶ全市的な祭りに成長し、市勢の伸展とともに、こと さら商工業の振興を印象づける必要性も薄れたため、... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第五節 観光産業と飲食業の伸展 一 観光産業の整備拡充 観光客の増加と宿泊施設の増設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
介したのがデザイナーの栗谷川健一であった。彼は札観協が調整した『観光札幌案内図』 (昭24)をはじめ、雪まつり・冬の観光・道博のポスター、冬季五輪の海外向けリーフレッ ト等を手がけ、商業美術の分野を確立したことで... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第五節 観光産業と飲食業の伸展 二 飲食業の伸展 よみがえるススキノ歓楽街 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
は、薄野商店街振興組合・キャバレー組合・町内会等一三団体とほとんどの団体を網羅し ており、発足と同時に雪まつりに積極的に協賛するなど、ススキノの振興をめざした(道 新昭41・1・19)。... |
[[グラビア 第九回配本にあたって 例言 総目次]] 第九回配本にあたって |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
フェスティバル、ワールドカップの開催などをとおして国際都市としての地歩を固めてま いりました。そして、雪まつり、YOSAKOIソーランなど市民の手作りではじまったまつり は、今やサッポロの代表的イベントとなり、芸... |
[[グラビア 第九回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(下)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
13一国際交流姉妹・友好都市北方都市市長会議さまざまな国際交流と国際交流施設の整備 二イベント・博覧会雪まつりライラックまつり・夏まつりYOSAKOIソーラン祭りその他の イベント北海道博覧会と世界・食の祭典さっ... |