[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
写真-23北海道大博覧会入場式(昭33.7.5)(北海道大博覧会誌昭34より複写)写真-24第12回 ライラックまつり(昭45.5)(札幌市さっぽろライラックまつり25年のあゆみ昭59所収)写真 -25第10回ライラック... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第六節 文化行政・団体と文化財 一 文化行政・文化団体 札幌文化団体協議会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
年鑑」を発行し、年度の活動報告を行っている。四十二年度の活動を見てみると、総会や 委員会、市民文化祭、ライラックまつりの開催報告となっている(札幌文化年鑑一九六七) 。市民文化祭は舞踊コンサート、吹奏楽祭、劇団十日会公演... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] グラビア |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
次ポスター23 北海道大博覧会入場式(昭和33年7月5日)会期は7月5日から8月31日24 第12 回ライラックまつり(昭和45年5月)25 第10回ライラックまつりのポスター(昭和43年)26 第12回ライラックまつ... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 第四節 国際交流とイベント 二 イベント・博覧会 ライラックまつり・夏まつり |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
五月下旬のライラックの開花期にあわせて三日間、大通公園を主会場として開催されるさ っぽろライラックまつりは、文化的なイベントとして昭和三十四年に開始されていた。三 十五年にライラックが市花に選定されて、市民... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第五節 観光産業と飲食業の伸展 一 観光産業の整備拡充 観光事業の復活と振興 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
整備が進むにつれて、大通は雪まつり(昭25・2)をはじめ、さっぽろライラック祭(昭34・ 5第五回からさっぽろライラックまつりと改称)、スズランまつり(昭35・6)、さっぽろ菊 花展(昭38・10第五回からさっぽろ菊まつりと改称... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
昭56)、日本電信電話株式会社『電話100年小史』(平2)、『さっぽろ雪まつり50年』(平11 )、『さっぽろライラックまつり二十五年のあゆみ』(昭59)、軍司貞則『踊れ―「YOSAKOI ソーラン祭り」の青春―』(平8)、森雅... |
[[グラビア 第九回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(下)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
際交流姉妹・友好都市北方都市市長会議さまざまな国際交流と国際交流施設の整備二イベ ント・博覧会雪まつりライラックまつり・夏まつりYOSAKOIソーラン祭りその他のイベン ト北海道博覧会と世界・食の祭典さっぽろ花と緑の博覧... |
第十編 現代の札幌 第一章 転換期の都市政治と行政 第二節 新しい都市づくりと行政改革の推進 四 新しい都市づくりの取り組み イベント行政と経費負担 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
に加えて、札幌国際見本市(昭59~)などのコンベンション誘致の推進が図られ、以前から の札幌雪まつりやライラックまつりなどと合わせて、札幌では多彩な催しが行われ、市民 の目を楽しませるとともに、内外からの観光客を大量に呼... |