識別番号
|
0001-0040-0000-0000-0000-0000-1510
|
|
資料所蔵機関の名称
|
|
タイトル
|
|
>
旧八幡郵便局
|
|
タイトル読み
|
|
数量
|
|
解題・説明
|
創設は明治6年 (1873) で、同28年 (1895) に現在の場所に移転しました。現在の建物はヴォーリズ建築事務所の設計によって大正10年 (1921) に建てられたものです。以来、昭和35年 (1960) まで郵便局の局舎として使用されていました。その後玄関部分が取り壊されましたが、平成16年 (2004) 2月に復元されました。スパニッシュと和風の町屋造りを折衷したデザインは、個性がありながら町並みに溶け込んでいて、旧市街中心部のランドマーク的役割を果たしています。現在はギャラリーやイベント会場などの多目的スペースとして活用されており、特定非営利活動法人ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会の事務所としても使用されています。
|
|
解説文(かいせつぶん)
|
明治(めいじ)6年(1873)にたてられ、明治(めいじ)28年(1895)に現在(げんざい)の場所(ばしょ)に移転(いてん)しました。現在(げんざい)の建物(たてもの)はヴォーリズ建築事務所(けんちくじむしょ)の設計(せっけい)によって大正(たいしょう)10年(1921)にたてられたもので、昭和(しょうわ)35年(1960)まで郵便局(ゆうびんきょく)の建物(たてもの)として使(つか)われていました。その後(ご)玄関部分(げんかんぶぶん)が取(と)りこわされましたが、平成(へいせい)16年(2004)2月にもとのじょうたいにもどされました。スパニッシュと和風(わふう)の町屋造り(まちやづくり)のよいところをとったデザインは、個性(こせい)がありながら町並み(まちなみ)にとけこんでいて、旧市街(きゅうしがい)中心部(ちゅうしんぶ)のランドマーク的(てき)役割(やくわり)を果(は)たしています。
|
|
その他関連ページ
|
|
資料種別
|
|